12/30/2007

Thank You Very Much ありがとうございました


Today is December 30th, 2007 on Maui.
Today is December 31st, 2007 in Japan.

The year of 2007 is about to end.
I won’t have an access to the Internet for the next couple of days (I am going to camping), so before the year changes, I would like to thank everyone whom I encountered through various ways this year. All my relations have founded who I am today. So thank you very much for being who you are.

I pray that each and every one of your new year will be filled with full of laughs, smiles, giggles, and good tears. Even when you go through rough times, I pray that something will always remind you how beautiful you are and how delicious our lives can be.

Please remember that I am here for you always.

With much love and respect,

Akari Ueoka

--------------------------------Japanese----------------------------

今日はマウイでは2007年12月30日です。
日本では2007年12月31日です。

2007年ももう少しで終わりを迎えようとしています。

これから二日ほど、インターネットに接続する機会がありません(キャンプに行ってきます)。なので、年が変わってしまう前に、今年一年色々な機会を通して出会った皆さま、それから昔からお付き合いしてくださっている皆さまにお礼の気持ちを申し上げたいです。皆さんとの関係があって、今日の私がいます。

皆さま一人一人の新年が、笑いと、笑顔と、含み笑い(イシシシって感じの笑い)と、嬉し涙で溢れた年でありますように祈っております。たとえ困難の中を歩まれる際も、何かしら(誰かしら)がいつもあなたさまがどんなに美しいかということを思い出させてくれますように。どれだけ私たちの人生がおいしい(素敵な)ものであるか思い出させてくれますように。

私がいつもあなたのためにここにいることを覚えておいてください。

沢山の愛と尊敬の意を込めて

上岡 安佳里

12/29/2007

New Printer 新しいプリンター


I bought a new printer. Yay!

For the past five years of my college life, I always had a printer at home, but I had never bought one for myself. Fortunately, there were always friends who passed down their printers to me. When I was just realizing that a printer could be a very useful tool to have at home in order to expedite my studying, my Japanese friend, K (I saw her in Kyoto last summer) gave me her printer because she was moving away. When the printer started to act strangely, my friend, Carlen (she is in Oahu now) gave me hers because she was also moving away. When I started to feel the need for scanner and copy functions, I found my third printer, Lexmark X83, from a pile of junk :) (I gave Carlen's printer to a friend of mine.) Interestingly, there has been always someone who gave me what I needed.

Finally, the life of Lexmark X83 seemed to come to its end about a month ago. It started to act strangely, and I tried numerous things to fix the problems. I corresponded with Lexmark Customer Service Center for about three weeks, going back and forth, trying different things out. It was frustrating, but the bright side of that was that I learned a lot about computer through this process. I was also hoping that while I was trying to fix the problem, someone with a printer might show up and give it to me (hehehe ;D )

However, no one did, and the Lexmark Service Center stopped responding back to me, so I came to a conclusion to buy a new one. I wanted a multiple functions in a printer, such as scanning and copying, so after I compared some products and researched on the Internet, I chose Canon Pixma MP470. It was about $100 including one black and one color ink cartridge and shipping. I hope to use this printer for a long time.

I think I was the person who gave myself what I needed this time :)

Lately, I have been thinking that I can be the person who provides what I need. Or almost I should be the one. (Of course, it's important to evaluate whether what I need is really needed or not, though.) Not only for material wise, but more so for emotional and spiritual aspects of my life, I think it's important that I provide what I need. I think I can live more freely and with less stress if I can self sufficient my needs. Certainly, I don't mean that it is a bad thing to help each other. We need help from others, so I think what I mean is that it's faster to get what I need if I seek it inside of me rather than outside of me (because it's right there with me right now). And often, what I am looking for is inside of me rather than outside of me, especially for emotional and spiritual needs. For instance, I can be freed from the dilemma between wanting to be appreciated and not being appreciated if I appreciated myself. Well, it's easy to say but not so easy to do :) In the past, there was an important occasion where I wanted a certain person to attend. However, the person could not make it, and I felt sad. My friend then asked me, "What could you get out of it if the person attended?" I answered, "I would have been recognized for my achievement." She responded, "I see, I hear you. Well, maybe the person will be able to attend the next occasion. By the way, did you recognize yourself for your achievement?" This was a big eye-opening question. I even did not recognize myself and was expecting the person to do it for me. I told her, "I did not even think to do it for myself." She said, "Well, you can still do it now." So I did. I told myself, "I am proud of you for what you have done." I felt so freed after that. My heart was lifted up as if some weight that was holding the heart down on the ground disappeared. Since then, whenever I feel, "I want to be treated this way," or "I need someone to do this for me," I ask myself, "Have I done that for myself?" It is surprising to find out that I have not done most of the times. I got to do it for myself first, huh? It's not too late to seek outside of me after I seek it inside of me... And most of the times, I find "it" inside of me anyway.

I was writing about my printer. How did I get here??? Oh well.

For Maui Residents:
You can bring your old computer, printer, and cell phone devices to Container in Pu'unene. People there recycle them. Their phone number is 877-2524. They are open from 9 to 4 pm from Monday to Friday. Let's minimize dumping trash in the landfill!


Yay, it arrived!
(Japanese: やったー。届いたよ!)

--------------------------------Japanese-------------------------------


My old printer: Lexmark X83. It worked hard for me. Thank you.)
(Japanese: 私の古いプリンター。レックスマーク社のX83というタイプ。頑張って働いてくれました。)

新しいプリンターを買いました。やったね!

過去5年間の学生生活の中で、最低一つのプリンターが家に常にありましたが、自分で買ったことはありませんでした。有難いことに、いつも誰かしらからプリンターを譲り受けていたのです。丁度学生になったばかりで、「あぁ、学校生活をもっと効率よく過ごすためにはプリンターが家にあったらどんなにいいだろう」と思い始めていた頃、友達のK(この前の夏に日本で会ったK)が引っ越すということで彼女のプリンターをくれました。そのプリンターが残念なことに壊れてしまったときに、今度はカーレンという友達が引っ越すので彼女のプリンターをくれました。それから暫くして、「スキャナーやコピー機能のついたプリンターがあったら仕事が捗る(はかどる)のになぁ・・・(家で仕事をしていたので)」と思い出した頃、あるゴミの山からLexmark X83というスキャナーとコピー機能の付いたプリントを見つけました。(カーレンにもらったプリンターは友達にあげました。)面白いことに、いつも誰かしらが私が必要としているものをくれました。

一ヶ月ほど前に、Lexmark X83がプリントアウトをしなくなり、もしや彼の運命もここまでかと思われました。色々とやってみたのですが、うんともすんとも言わなくなりました。レックスマーク社のお客様サービスセンターともメール上で連絡を取り合い、三週間ほどああでもない、こうでもないとお互いに色々とやったのですが直りませんでした。こうやって直している間に、また誰かプリンターをくれる人が現れたらいいなぁなんて望んでもおりました(ウシシシ。)

でもこの度はそのような方は現れませんでした。ついにサービスセンターから返事も来なくなった頃、私は「よし、自分で買うぞ」という結論に至りました。やっぱりスキャナーとコピー機能のあるものが欲しかったのでその線の商品を色々と調べてみまして、キャノンのPixma(ピクスマ)MP470というものに決めました。黒とカラーのインクと送料込みで$100ほど(1万2千円)ほどでありました。このプリンターと長い付き合いをしていけるといいな。プリンターさん、よろしくお願いします。

今回、私が必要としていたものを提供してくれたのは私だったみたいです:)

最近思うことは、必要としているものを与えてくれる人に私自身がなってもいいんだなということです。というかむしろ自分がなるべきなんだなと。まぁ、必要としているものが本当に必要なのかどうか見極めることも大切ですが。物質的なものに限らず、特に感情的なものと精神的なものでは自分が提供することが大切だなって思います。自分が求めているものを自分で提供(自給自足ってやつですね)出来ると、もっと自由に、ストレスを感じずに生きることが出来るような気がします。だからと言って人に頼らずに生きていこうと言っているわけではなくて、人ってやっぱりお互いに助け合って生きていくし、何て言うのかな、自分で提供できるものだったら外に求めるんじゃなくて、内に求めた方が手っ取り早いな(だってすぐそこにあるから)って感じです。例えば誰かに褒めてもらわなくても、自分が自分自身に価値を見出すことで、「認めてもらいたい」という欲望と「認めてもらえない」というジレンマから抜け出せると思うのです。って言うほど簡単じゃないんだけど。以前ある大切なイベントがあり、そこに出席してもらいたかった人が出席出来なかった際、私は悲しかったのですが、ある友達に「その人が出席したとしたらあかりは何を得られた?」と聞かれ、「その人に認めてもらえる気がした。」と答えると、「うん、その気持は分かるよ。今度そういう機会があったらその人に出席してもらえるといいね。ところで、あかりはあかりに「よくやったね!」って言ってあげた?」と聞かれました。その時にとってもビックリした自分がいました。自分は自分のことを認めずに、その人に認められることで自分の価値を見出そうとしていたのですね。「ううん、自分のことは忘れてた。」とその友達に答えると「じゃ、今言ってあげなよ。」とのこと。そこで「あかりはよくやったね。本当によくやった。誇りに思ってるよ。」と自分に言うとすっごく心がすっきりして、それまで「おあずけ」になっていたのどにつかえた何かが下がっていくように、軽くなったのでした。それから「して欲しい」という気持が出てくる度に「さて、自分は自分にその「して欲しい」をしてあげたか?」と訊くようにしています。大抵、してないことが多いのでビックリです。まずは自分がしてあげないとね。それから外に求めても遅くはないはず・・・。それにサガシテいるものって、自分の中で見つかることの方が多いみたいだしね。

ってプリンターの話をしていたはずなのに、どうやってここに来たのだろう?まぁいいか。

マウイにお住まいの皆様へ:プウネネにあるリサイクルセンターに、古いコンピューターや、プリンターや、携帯電話などを持っていくことが出来ます。そこの電話番号が877-2524です。月曜日から金曜日まで朝の9時から夕方の4時まで開いています。ランドフィルに必要以上なゴミが増えないようにしたいものです。

12/27/2007

Cry, so You can Laugh Again 泣けたからまた笑えるよ


On 12/17, a man whom I have known for the past 8 years passed away.

He was my friend and a big brother. Although we did not see each other often, maybe once a year, he always cared for me, and I liked his big smiles and sense of humor. I could tell if he was in the same room because he was always making people laugh.

It was a sudden notice. He had a liver cancer, and as a liver is called "a silent organ," he did not have any symptom until recently. By the time he had some symptoms and saw a doctor, the cancer was spread.

He was visiting Maui with his partner this month to heal his cancer. One night, he started to have an excruciating pain, and he was admitted to an emergency room. The next morning, he left this world.

Everything happened so quickly, so keeping my head and heart up with them was a challenge. I could manage to act with my head, but my heart had not comprehended what happened. I easily could see him appearing again and saying, "It was a bad joke!"

On the night of the day he passed away, we had a ceremony at his partner's house (they were renting a house on Maui). People who have known him gathered. We talked about memories with him, chanted, prayed, and sang sings for him. I felt his spirit around us as if to say, "Everything is all right. I am okay. I am at a very good place now."

The moment when my heart finally comprehended his death was when I participated a cremation ceremony. He looked clean and calm. We decorated his coffin with flowers. It was a sincere, hand-made, beautiful ceremony. When the top of the coffin was closed and was about to put in fire, his partner started to wail. Seeing her crying bitterly with grief helped me to finally accept his death. I was able to let myself cry from the bottom of my heart. I cried quietly as I was looking up the ceiling of the mortuary. I knew that our souls live forever, and we all can be connected with him forever, but it was still sad that I could not joke around and laugh with him and hug him as a human anymore. I tasted the sadness firmly because I thought it was one of the pleasures of living as a human. After I let myself cry, I felt refreshed. I felt that I could move on after I surely accepted what have happened. I appreciated that his partner showed her emotions so openly. I was appreciative that we held the space for her to feel safe enough to cry. I appreciated each and every person who was there to support her. After awhile, she stopped crying, stood up strongly with a big smile on her face, and held a baby of her friend. The baby's smiles and giggles reminded all of us the beauty of life. Life goes on, and life goes around. Even this baby will leave this world someday. We all do. Until then, I want to live my life to its fullest by embodying who I really am and enjoy its process.

I would like to take over his wish, "live in harmony with everyone," and walk on with a sense of humor and courage in my heart. Thank you.

--------------------------------Japanese--------------------------------


八年前に知り合った友人が12月17日の朝に亡くなった。

彼は私にとって友達のようであり、大きな兄のような存在であった。頻繁には会えず、一年に一度くらいしか会えなかったが、「元気でやっているか?」と会う度に気にかけてくれていた。私は彼の大きな笑顔と笑いのセンスが好きだった。彼が同じ部屋にいることはいつもよく分かった。なぜならいつも彼は周りの人を笑わせていたから。

突然の知らせだった。彼の肝臓が癌に侵されていた。肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるだけあって、症状が出てきた頃には既に癌は大分広がっていたそうだ。

今月、彼は病気を癒すためにパートナーと一緒にマウイを訪れていた。ある晩痛みが激しくなり、彼はとうとう救命救急室に運ばれた。その翌朝、彼はこの世をあとにした。

全てのことががあまりにも早く起こって、私は自分の心と頭をついていかすのが大変だった。とにかく行動をすることは頭で何とか出来たのだけど、心はまだ彼の「死」を現実味を通して感じられず、まだ彼がひょっこり現れて「今のは冗談だっよー」なんて言うのではないかとさえ思った。

彼が亡くなった日の晩に、彼のパートナーの家で(彼らはマウイで家を借りていたので)セレモニーが行われた。マウイ在住の彼を知る人々が集まって彼を偲んだ。それぞれに彼との思い出を語ったり、彼へお祈りや歌を奉げたりした。彼のスピリットが私たちの周りにいるのを感じた。「大丈夫だよ。僕は大丈夫だよ。今、とってもいいところにいるんだ。」と言っているような気がした。

彼がこの世からいなくなってしまったことを心で認識出来たのは、彼の火葬セレモニーに出席したときだったと思う。棺の中に横たわる彼の顔はすがすがしく、穏やかな笑顔だった。沢山の花で棺の中を飾った。自然で心のこもった手作りのセレモニーであった。いよいよ棺の蓋が閉められ、火葬される間際になって彼のパートナーが号泣し始めた。それを見て私の中でやっと彼の死を受け入れられた。私も静かに、セレモニー会場の天井を見上げながら、しっかりと泣いた。やっと心と頭が追いついたときだった。魂は永遠の存在で、彼ともずっと繋がっていられるのも分かっていても、人間としてこの世で話したり、笑いあったり、ハグしたりすることが出来ない事実は悲しかった。その悲しさをしっかりと味わっておいた。それが人間として生まれてきた醍醐味の一つだと思ったから。ひとしきり泣いた後はすっきりした。泣くことによって彼の死をちゃんと受け入れられ、前へ進んでいけるような気がした。だから彼のパートナーがあのように正直に感情を表してくれて有難かった。そして彼女が安心して心をむき出しに出来る空間を作れていたことが有難かった。あの空間を保持してくれた一人一人が尊(とうと)かった。しばらくして彼女は泣いてから、満面の笑顔と共に力強く立ち上がり、そこに出席していた友人の赤ちゃんを抱いた。赤ちゃんの笑い声が私たち皆に人生の美しさを思い出させてくれた。生は続き、生は巡り回る。あの赤ちゃんだっていつかはこの世を去る日が来る。私たち皆、いつかは。それまでの間、私は自分の生を「本当の自分」を体現することによって、そしてそのプロセスを楽しむことによって思いっきり生き抜きたいと思う。

これからは、彼が願っていた「みんなで仲良く」の祈りを少しでも引き継いで、彼の残してくれた勇気と笑いの心を胸に生きていこうと思う。ありがとう。

12/26/2007

Patica パティッツァ


(Grandma's cute, antique grinder. We used this to grind walnuts.)
(Japanese: おばあちゃんの かわいい これまたアンティークな、くるみを挽く道具。)

I had a wonderful Christmas.

We woke up early (6:15 am) on Christmas to do a web-cam chat with Loren's sister and her family in Wisconsin (5 hours ahead of Hawaii). Grandma Elsie, Loren, and I enjoyed watching Loren's niece and nephew opening their gifts. The nephew is 4 and half years old, and the niece just turned two years old. They are so cute! I appreciate that technology has developed, so that Grandma Elsie could see kids opening the gifts as a live show despite of the distance.

After that, Grandma Elsie, Loren, and I started to make Patica. It's a Slovenian bakery. (Grandma Elise is 100% Slovenian. Her parents came to the U.S. when they were young, and Grandma Elsie was born in Ohio. She can speak Slovenian and English. It's interesting that I went to the Balkan right before I met her (and Loren), so I knew some words to say in her language. She teaches me some more words. I enjoy listening to her stories. She is a good story teller.) Grandma Elsie learned how to make Patica from her mother. This year, Loren decided to learn it from her.

(Japanese) 素敵なクリスマスを過ごすことが出来ました。

クリスマスの朝には6時15分に早起きして、ウイスコンシン州にいらっしゃるローレンの妹さんと妹さんの家族とウェブカメラを使ってチャットをしました。(ウイスコンシン州はアメリカ本土の真ん中の一番上にある州です。ハワイ時間と比べて5時間進んでいます。)ローレンの甥っ子と姪っ子がクリスマスプレゼントを開けるのを実況中継付きで見ることが出来ました。甥っ子さんは4歳半で、姪っ子さんが丁度2歳になったばかり。かわいくてたまりません!テクノロジーの発達には有難い面も沢山ありますね。こうしてハワイで私たちと一緒に暮らしているエルシーおばあちゃんが、遠く離れたひ孫たちの様子を見て話しかけることが出来るのですから。)

それから、ローレンと、エルシーおばあちゃんと、私と三人でパティッツァ作りを開始。パティッツァはスロベニアのお菓子です。そう、エルシーおばあちゃんは100%スロベニア人なのですね。おばあちゃんのご両親が若いときにアメリカへ渡米してきたそうです。エルシーおばあちゃんは、アメリカ本土のオハイオ州に生まれ育ちました。なので、おばあちゃんは英語とスロベニア語が達者です。おばあちゃんに(ローレンに)巡り会う直前にスロベニアのあるバルカン半島(東ヨーロッパ)にボランティア活動で行ったのですが、今思えば、その偶然も面白いな。そのおかげで、おばあちゃんと「おはよう」とか「おやすみなさい」とか簡単なことをスロベニア語で言い合えました。今も時々スロベニア語を教えてくれます。私はおばあちゃんの昔話を聞くのが大好き。おばあちゃんは語り上手です。)エルシーおばあちゃんはパティッツァ作りをお母さんから(ローレンのひいばあちゃんから)習ったそうです。そして、今年、ローレンがおばあちゃんから習って引き継いで行こうと思ったらしいです。)

(Grinned walnuts. They are so fine like shredded pencils.)
(Japanese: 挽かれたくるみ。鉛筆を削ったみたいに細かくなりました。)

Let's melt butter first.
(Japanese: まずはバターをとかしましょう。)

Then, we scale everything accurately...
(Japanese: それから色々なものをちゃんと計って・・・)

Mix, kneed, squeeze, and work on it! (Loren and Grandma working collaboratively here.)
(Japanese: 混ぜて、捏ねて、絞って、さぁ混ぜますわよ!(おばあちゃん、ボールを支えて、孫とのチームプレーが見事です。)

After yeast is mixed in, the dough became like this.
(Japanese: 酵母を混ぜた後しばらくおいておいたら、こんな感じになりました。)

When we were letting the yeast to work, we took a short nap :)
酵母(イースト)をねかしている間、私たち三人とも短いお昼寝をしました。(朝早く起きたのでね。)イーストだけじゃなくて、私たちも寝たわけです。

Let's roll it. We used a dining table.
(Japanese: さぁ、伸ばしましょう。ダイニングテーブルを使いました。)

After we put honey paste and spread soaked golden raisins all over, Loren rolled it.
(Japanese: ハチミツで作ったペーストを全体に塗って、ラム酒に漬けておいたゴールデンレーズンを全体にばらしてから、ローレンが巻き巻きし始めました。)

They are now in the oven. I hope they will be baked nicely...
(Japanese: 巻き巻きされたものを切って、耐熱皿に入れて、いざオーブンに。さぁ、おいしく焼けてくれるといいな。)

This is our first trial of Patica. Loren said that it did not turn out as nice as he expected. Later, one of Grandma's relatives called her and told her that she also made Patica. But she said she could not make one like Grandma Elsie's mom. Taste can be remembered over generations but can be hard to be passed down.
(Japanese: さぁ、これがローレンと私の最初のパティッツァ。ローレン曰く、おばあちゃんが昔作ってくれていたパティッツァとは比べ物にならないらしい。まぁ最初だからね。いきなり上手に出来ちゃう方が稀よね。後でおばあちゃんの親戚の方がおばあちゃんにクリスマスのお祝いの電話をくれたのだけど、その方もお家でパテッツァを作ったそう。でも「やっぱり、おばあちゃんの味にはならないわ。」と言っていました。家庭の味は世代を超えて思い出になっていくけれど、その味を再現するのはなかなか難しいことのようです。)

This is a "fake" turkey although it has a wing. It is called Tofurkey made out of soy and seitan (wheat protein). I was curious to taste it, so I bought it. I marinated it in soy sauce with brown sugar, onion and garlic for about two hours and baked it in an oven for 15 minutes. It tasted yummy, and Loren said it has the similar texture to real turkey.
(Japanese: これは七面鳥の形をしている大豆から作られた七面鳥もどき。つまり鳥じゃない。でも鳥みたいな味と口当たりがしました。クリスマスだしちょっとどんな味がするのかしらと興味心から買ってみたのです。醤油に黒砂糖とみじん切りにしたにんにくと玉葱を入れ少し煮て、それにこのトーファーキー(豆腐とターキー(七面鳥のこと)を混ぜてこのような名前になったらしい)を二時間ほど漬けて下味をつけました。それをオーブンで15分ほど焼いて食べました。この写真はオーブンに入れる前のもの。)


A simple Christmas dinner on Grandma's favorite plate (given to her from her father).
(Japanese: クリスマスの夕飯です。簡単に済ませましたが。サフランライス(黄色いご飯)、グリーンビーンズ、トーファーキーとスタッフィングです。)おばあちゃんのお気に入りのお皿に盛り付けられました。おばあちゃんのお父さんからもらったお皿らしい。)

Grandma Elsie was all excited about making Patica with us. She seemed to be happy and very alive. She was teaching and supervising us (at one point, I was sitting down to grind walnuts, and she told me, "Stand up!" :D ) Usually, we take care of her, but today, I felt like she was taking care of us by teaching us something we did not know at all. Seeing her so strong and dependable made me almost cry. I think that it was a beautiful and valuable experience for me and Loren that we could become grand"children" again in front of her. Grandma, I hope you will stay healthy and live happily.

エルシーおばあちゃんは一日中、興奮していました。パテッツァを私たちと作れることが嬉しかったみたい。いつもより活き活きしていました。私たちにコツを教えてくれながら、ちゃんと監視もしてくれて(私が座ってくるみを挽いていたら、「立ってやりなさい。」ってしかられました(笑)。)いつもは私たちがおばあちゃんを手伝っているのだけど、今日は私たちが全く知らないことを教えてくれることで、おばあちゃんが私たちの面倒を見ているみたいでした。頼りがいのあるおばあちゃんの姿を見れて、私は何だか涙が出ちゃいそうなくらいでした。もう一度私とローレンがおばあちゃんの前で「孫」に戻れたことは貴重な体験でした。おばあちゃん、いつまでも元気でいてね。

12/24/2007

Tangerines タンジュリン(みかん)


I love tangerines.
I found this cute tangerine stand. I had to stop and get them!

(Japanese) 私はタンジュリン(みかんのこと)が大好き。
こんなかわいい、みかんの無人販売所を見つけたよ。これは車をストップしてゲットしなくてはだね。


This is the "Money Pipe" where you put your money to pay. I put coins instead of paper money because I was not sure if paper money would go all the way down.

(Japanese) これ、「マネー・パイプ」(私が勝ってに名づけたのだけど)。ここにお金を入れてくださいだって。面白いね。紙幣の代わりにコインで払いました。だって紙幣だとちゃんと下までいくのかしらって思ったから。(10メートル以上はあって、この無人販売をしてくれているお家の庭の中へと続いていました。)


They look delicious, don't they?

(Japanese) おいしそうでしょ?

12/20/2007

Sunset 夕暮れ時


I think my favorite time of a day is during the sunset because everything looks beautiful in the golden sun light. The sun brings the most beautiful color out of each leaf on trees and grass on the ground. I wonder what I would see if I could see me soaking myself in the sunset.

Colors change every second, and the world tells me, “Just be here now."

There is nothing else I could do even if I try. I am captured. Just be here, witnessing the sunset magic....

(As I guessed (or I could say as I crystallized my belief) I caught a cold, had a slight fever, coughs, runny nose, and everything for a week. It's not fun! but I assume that my body is doing what it needs to do to get healed, so I guess I should not be so frustrated with myself and be gentle to myself. I also heard that catching a cold once awhile is a healthy thing; that's how our bodies do a cleaning inside... I guess that could be true.)



----------------------------(Japanese)------------------------


私の一番大好きな時間は夕暮れ時だと思う。金色のお日様の光に照らされて全てのものがきれいに見えるから。お日様は木の上で揺らいでいる一枚一枚の葉っぱや、地面の草の一本一本からそれらが持っている一番きれいな色を引き出してくれる。夕暮れのお日様に照らされている自分を見ることが出来たら、どんな色をしているのだろう。

色は刻一刻と変わっていく。「今、ただここに。」と世界がささやく。

それ以外にしようと思っても出来ない私。すっかり捉まえられた私。「あぁ、ただ今ここに。」お日様の成す夕暮れの魔法を目撃中。

(案の定(と言うか、自分の心配していたことを現実にしてしまって)風邪をひいております。微熱も出まして、鼻水、咳、悪寒、風邪の症状全てを一応マスターしまして、ここ一週間ほどしんどーい状態であります。せっかく冬休みになったのに、全然楽しくないわ!でもそうは言っても仕方ないですし、体さんは体さんで一生懸命良くなろうとしてくれていますから、ここは自分に腹を立てずによしよしとしてあげようと思います。あと、風邪は時々ひくのは実は健康にいいのだと聞いたことがあります。風邪をひくことによって体が調整を取っているのだとか・・・。そんな気もする。以下を参照:「整体法―風邪をひけ!熱をだせ!」by 井本 邦昭)

12/16/2007

Umaji Village 馬路村


I mentioned about Umaji Village in the previous post. Today, I would like to add some more to it.

Although I am from the same prefecture (like state in the U.S.) of Kochi where Umaji Village is located, I have been to Umaji only once. It takes solid two hours to Umaji Village from Kochi city by a car. (I was raised in Kochi-city in the
Kochi castle town. When I was a high school student, I danced with Suga Yosakoi Ren (Group), and Umaji Village invited several of us to dance for their summer or fall festival (I cannot remember which it was, but it was not winter). I napped on the way to Umaji in the car while my dance instructor was driving. When we were about to enter Umaji Village, I woke up, and I still clearly remember how a river and mountains looked almost visionary (dreamy). It was right after the typical summer shower. Everything was still wet, and I saw some mist rising between mountains. I thought to myself, “Wow, such a beautiful place! It would be wonderful if I could live somewhere like this!”

I could dance at their festival with such joy, and everybody in the village seemed nice and cheerful. They kept saying, “Oh, please eat this, and eat that one, too!” Their hospitality showed me their kindness, and I felt that there was a great esprit de corps (It means “morale when discussing the morale of a group: is an intangible term used for the capacity of people to maintain belief in an institution or a goal, or even in oneself and others” according to Wikipedia).

The population of the village is only 1200 or so; it was getting depopulated. However, since 1981, the village has become a charisma of “mura-okoshi” meaning re-vitalizing the village by appealing people with unique characteristic of their village: in Umaji Village's case, they used the country life style and selling their peculiarity which was Yuzu (citrus fruit which is about the size of a tangerine and is quite sour). At the beginning, they struggled to get it going, but at one point, their sales boosted up and grossed $29 billion in the year of 2003. According to a Japanese Wikipedia, “Among 35 cities/towns/villages of Kochi Prefecture, Umaji Village is the second to the least populated village. The village has been challenged with numerous attempts of merging with other cities/towns/villages, but the villagers’ opposition has not allowed that to happen. The consciousness of independency among villagers is one the characteristics of the village (translated by me).” When I was in Umaji Village, I felt that everybody seemed to be proud of being a part of Umaji, instead of being ashamed to live in such a small village. That’s why, the festival was so warm and joyful.

One of Umaji Village’s famous products is named “A Village of Yuzu” which is Yuzu Ponzu (Yuzu vinegar). It was developed in 1986 and received a grand prize at “101 Village Expo” in 1988. It’s been a long seller! At my home in Japan, it is always in our refrigerator. I cannot describe my surprise and happiness to encounter with it in Hawai`i. Like I wrote it in the previous post, I felt as if I met someone from the same hometown whom I could share our tender place in our hearts with. I said to the Yuzu Vinegar in my heart, “Oh, you also came all the way here from Kochi and working hard in a foreign country… If you can, I should be able to... Thank you for your encouragement.”

After I researched about Umaji Village on the Internet, I came across with an official Umaji Village site. I contacted them and asked them if I could write about Umaji Village on my blog, and they said sure. I love my hometown (I think everyone does), so I wanted to use this opportunity to brag about it, especially Umaji Village! I hope you will know a bit more about Umaji Village by visiting the following sites (even Japanese ones), and someday, I hope you will be able to go there!

About Umaji Village written in English
http://www.jnto.go.jp/tourism/en/80.html

About Yuzu products written in English
http://www.pref.kochi.jp/~kokusai/Oikochi/oikochi9gatsu.pdf

Umaji Vilage's another abundant product: cedar trees. Do you want to build a house with cedar? Check it out.
http://www.yanasesugi.or.jp/

Umaji Village has a blog, too! It's written in Japanese, but you can see beautiful photos of the village.
http://d.hatena.ne.jp/jaumajimura/

-------------------------Japanese--------------------------


(Yuzu Vinegar "Village of Yuzu" found at Don Quijote Honolulu Store.
ホノルルのトン・キホーテというスパーで見つけた馬路村の「ゆずの村」)

前回の(昨日の)ブログで高知県の馬路村について少し触れましたが、もう少し触れたいと思います。

同じ高知県でも私は高知市内のお城下の(
高知城のこと)出身であり、馬路村には一度しか行ったことはありません。高校生の頃に須賀よさこい連で踊っており、馬路村で開催された夏祭り(もしくは秋祭り。はっきり覚えていないのだが、冬ではなかった)によさこいを踊りに来てくださいと招待されたときのことでした。行きはダンスの先生の運転する車の中でうたうたしており、馬路村に入りかけた頃に目が覚め、そのときに見た大きな川と山の幻想的な景色が今でも瞼の裏に焼きついています。丁度夏の夕立が上がった頃で、すべてがまだしっとりと濡れていて、山々の間がうっすらとかすみがかっていました。「わー、すてきなところに来たなぁ!こんなところに住めたら素敵だろうなぁ!」と思った覚えがあります。

お祭りではとても気持ちよく躍らせてもらいました。村の人は皆優しくて、明るくてお祭りの後には「これも食べなさい、あれも食べなさいや」と歓迎してもらった覚えがあります。村の人たちが団結しているのが感じられ素敵な村だなぁと思いました。

馬路村の人口は1200人足らずだそうです。でも昭和56年頃から馬路村の「田舎さ」を上手にアピールし、馬路村特産のゆずを商品化しての日本有数の村おこしのカリスマ的存在となりました。最初は四苦八苦するも突然売上が急上昇し始め、平成15年には売上が29億円を超えるまでになったそうです。Wikipediaによりますと、「高知県35市町村で人口が2番目に少ない。幾度の市町村合併の機会も、村民の反対多数によって合併協議を離脱しており、村民の自立意識が高いのが特徴である」とのことです。確かに馬路村の皆さんは馬路村の住民であることを誇りに思っているのが感じられました。だからこそあんなに楽しくてあたたかいお祭りだったのでしょう。

そんな馬路村特産商品の一つであるゆずぽん酢「ゆずの村」は昭和61年に発売開始したロングセラーであり、昭和63年には「日本の101村展」で大賞を受賞しました。水炊き、湯豆腐など、鍋物には必須アイテムで、私の実家では必ず出てきます。そのゆずの村にホノルルで思いがけずに巡り合ったときのビックリと嬉しさと言ったら。昨日のブログにも書きましたが、自分の故郷を分かち合える同郷の人と会ったときの喜びと似て(お互いに話は出来ませんが)、「あぁ、おまえさんもここまで来てがんばってるんだなぁ。私も負けずにがんばるよ。」と思わせてもらったのでした。

早速馬路村についてインターネット上で調べてみたところ馬路村ふるさとセンター「まかいちょって家」というサイトに行き当たり、早速連絡を取らせて頂き、馬路村について私のブログ上で書いてもいいかと尋ねたところ、すぐに返事を頂き「リンクの件、了解致しました。今後とも、馬路村とのお付き合いどうか宜しくお願い致します。」とのことでありました。私は高知大好き人間なので(皆、自分の故郷は大好きだと思いますが)、この場を借りて故郷の良いとこ自慢をさせてもらうことにしました。私には語りきれない馬路村の良さ、以下のサイト上を訪れてもらって少しでも感じて頂ければ、幸いなり。

馬路村農業共同組合のページにて馬路村のゆずを使った商品を購入することが出来ます。
http://www.yuzu.or.jp/

馬路村もブログを持っている!「日々馬路村」
http://d.hatena.ne.jp/jaumajimura/

ゴトゴトWeb!の紹介する馬路村
http://www.gomen-nahari.com/ensen/10_02.html

国土交通省のサイトより
馬路村農業協同組合 代表理事専務(高知県馬路村)
東谷 望史(とうたに もちふみ) さんについて
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kanko/mr_totani.html

馬路村応援団長 大歳昌彦さんについて
http://www.yuzu.or.jp/history/friends/ootoshi.html「四国の高知県、中芸地区と呼ばれる山の中に、その村がある。馬でしか進めない山奥だから、馬の路と書いて「うまじ」という説がある。いまだそれは定かでない。その馬路村までは、高知市から車でたっぷり二時間かかる。高知市から国道五十五号線を海沿いに車を走らせると安芸市に入る。その安芸市から安田町を経て、安田川沿いを、まるで鮎のように登っていく。「まだですか?本当にこの道で合ってますか?」何度もタクシーの運転手さんに聞きたくなるが、それを五回くらい我慢したら、やっと馬路村に着く。」(「ごっくん馬路村の村おこし」のまえがきより )

大歳昌彦さんの書かれた「ごっくん馬路村の村おこし」の本について
http://www.nikkei-bookdirect.com/bookdirect/item.php?did=14720

杉の家を作りたいですか?ではここを要チェック!
http://www.yanasesugi.or.jp/

Wikipediaに書かれた馬路村
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E8%B7%AF%E6%9D%91

12/15/2007

Natto 納豆


Sometimes, I miss Japanese food very badly :)
I am grateful that there is a lot of access to Japanese food supplies in Hawai`i, though. I can buy tofu, soy sauce, umeboshi (pickled plum), nori and wakame (seaweed), wasabi (Japanese green mustard), katakuriko (starch), miso (thick soy paste), and so on. In Honolulu, there is a supermarket store called Don Quijote (used to be Daiei). There, you can buy almost any Japanese food. I went there once, and I was surprised at their varieties of stock. Even Gokkun Umajimura (This is a famous soy sauce with citrus fruit. It is originated in
Umaji Village in Kochi where I am from) was being sold there although it was priced much higher than the price sold in Japan. I think that could not be helped since it came all the way from a small village in Japan.

Today, I had a craving for natto (fermented soybeans), so I bought it at Pukalani Superette. It’s called Aloha natto. Cute name, ya? One pack serves two meals (I think), and the price was $1.89. It’s a bit priced higher than natto sold in Japan, but it’s not too expensive, so I buy it once awhile. The most important thing, its taste, is good, too. Today, I ate natto with brown rice and cucumber kimchi.

My tummy is satisfied. It’s nice to eat food that I was raised with.

Despite of its nutritional value, due to its stickiness and smell, some people cannot take natto. I understand that. Fortunately, I like the smell and taste, and stickiness do not bother me, so I can eat it. Loren tried it in Japan, and he liked it enough to finish. I appreciate him at least giving it a try whenever he encounters a new thing. He loves Japanese food, so it makes easier for me to cook for him since I cannot really cook non-Japanese food. I would love to learn other cuisines, though.

Oh, I like to put natto in Okonomiyaki (Japanese pizza). Would you like to try natto?

-------------------------Japanese-----------------------


時々とても日本食が恋しくなるときがあります。
幸い、ハワイには色々な種類の日本食の食材が売られているので、アメリカ本土よりは手に入りやすく有難く思っています。豆腐、醤油、梅干、海苔、わかめ、わさび、片栗粉、それにお味噌、その他色々なものを買うことが出来ます。ホノルルには以前ダイエーであった、ドン・キホーテというスーパーがあります。一度行ったことがあるのですが、沢山の日本食材の品揃えにとても驚きました。何と、高知県の
馬路村の特産である「ごっくん馬路村」や、馬路村のゆず醤油まで売られているのですよ!同郷の仲間と巡り合って何気に嬉しかったですね。お値段は日本で売られているお値段に比べると高かったですが、まぁはるばる日本から輸入されているのでそれは仕方のないことと思います。

今日は納豆が食べたくなりました。そこで長年地元で栄えているプカラニスーパーレットというスパーに行って納豆を買いました。その名もアロハ納豆。かわいい名前でしょ!? 1パックが$1.89でしたので日本円にして217円くらいでしょうか。(1ドル115円として)一パックに二食分入っているので、まぁ一食108円くらいですね。日本より高いですけど、まぁ滅茶苦茶高いというわけではないので、時々買っています。肝心の味ですけど、いいですよ。今日は玄米を炊いて、きゅうりのキムチ漬けと一緒に食べました。(口臭が気になる献立ですが。いいんです。食べたかったのでいいんです。)

お腹も心も満たされた気分になったのでした。私が育つにあたって食べてきた食材を食べるのって、いいですね。

納豆は栄養価がありますが、そのにおいとネバネバさが中には受け付けない方も沢山です。その気持ちは察しがつきます。私はにおいも味も好きで、ネバネバも気にならないので食べられますが。ローレンも日本に行ったときに挑戦しました。結構大丈夫だったみたいで完食していましたが。彼の新しいことに先入観を横において取り敢えずトライしてみるところがエライと思います。日本食も大好きなので、日本食以外をあまり作れない私にとっては都合が良い。他のお料理も習いたいですけどね。

そうそう、私は納豆をお好み焼きに入れるのが好きです。皆さんは納豆食べられますか?

12/13/2007

Taking a Breath 一息いれて


The fall semester officially ended!
I am relieved, but for some reason, I cannot fully let myself relax.

Maybe because I cannot believe that it’s over.

Maybe because there are a lot to catch up that I was putting aside while school was prioritized.

Maybe because I am hesitant to let myself totally loosened up because it’s been my pattern to get sick whenever I get a break. Like it’s not a good idea to stop running all of sudden, I think that my body and mind need some slowing process to get used to the slower pace.

What I want to do over this winter break are (chances are, the list gets longer later as I get more greedy, though):

  1. Make an appointment for a massage
  2. Simplify my life by organizing the school papers and my place
  3. Get ready for the new year (like buying a new schedule book, adjusting my work hours since I will be student teaching everyday, and so on)
  4. Spend time with my friends
  5. Have friends over for a dinner
  6. Surf...!

I hope to rejuvenate myself, so that I could take a smooth start at the beginning of the new semester and keep going another semester before my graduation!

---------------------------Japanese-----------------------

大学の後期が終了しました!

ほっとしつつも、何故か心からリラックス出来ない私。

きっと終わった実感がまだないから。

きっと今まで大学が優先されて後回しになっていたものたちを、これから片付けていかないといけなから。

きっと、小さい頃から休みになる度に風邪をひいたりして体調を悪くする癖があるから、いくら休みになったからと言ってあんまり自分をリラックスさせると病気になるような気がして、まだ気を張っているのだと思う。マラソンの後、急に走るのを止めたら心臓に良くないように、私の体とマインドは(気持ちの持ちよう)は、急にじゃなくてゆっくりとスローダウンしないとびっくりしてしまうようだ。

この冬休みの間にしたいこと(今日の時点で思いつくこと。きっと後でいっぱい出てくると思うんだけど):

  1. マッサージを受ける
  2. 生活をシンプルにする(大学のペーパー類の整理や、家の片付けと掃除をすることによって)
  3. 新年に向けての準備(来年のスケジュールブックを買ったり、来年は毎日教育実習に行くので仕事のスケジュールを調整したり)
  4. 友達と時間を過ごす
  5. 友達を夕飯に招待する
  6. サーフィン!

十分充電したいなり。来年の大学の前期をスムーズにスタート出来るように、そして卒業までのあともう一期を無事にやりこなせるようにね。

12/08/2007

An Angel's Wing 天使の翼


I think this world is indeed beautiful.

At 6 am after the storm passed.

As if it is part of my dream.

Light, cloud, the moon, and the morning grim.

Mighty wind and rain that storm brought.

What produced them created this sky.

The power of love going around this world.

Ah, please let me remember to look into
the deep loving part of every person and every thing
I will encounter in my life.

So that I can keep flying.
So that I can fly to anywhere.

To your place.

---------------------------Japanese---------------------------


この世は本当に美しいとおもう。

嵐が過ぎ去った後の朝6時。

空に浮かぶ天使の翼。

まるで夢の続きのような空。

光と雲と、月と朝焼けと。

嵐に見受けられる凄まじい力の風と雨。

それらを作り出したものから作られたこのお空。

この世を巡る愛の力。

あぁ、どうか、全ての人、全ての物事の内にある
本当の光を見つめ続けさせてください。

どこまでも羽ばたけるように。
どこへでも羽ばたけるように。

あなたのもとへ。

12/06/2007

Storm Hit Hawaii 嵐ハワイを通過


All the photos are taken by The Maui News / MATTHEW THAYER
Copyright © 2007 The Maui News


Stormy weather started last Saturday night continued until today.

Especially Tuesday night and Wednesday were the worst. I kept waking up between Tuesday night and Wednesday morning because of the sound of strong gust and rain outside. I am a deep sleeper, meaning that I usually don’t wake up once I fall in asleep, but this night was different. On Wednesday morning, the winds were physically powerful; I was worried if the house would stay intact. The electricity was cut off for a couple of hours in the Wednesday morning, but it came back after awhile. I saw rain falling side way.


Some area on Maui did not have electricity for almost two days. Everyone was buying batteries and candles. It reminded me of how dependent we are on electricity in our everyday life. Some schools were closed as well. Fortunately, our property stayed in a okay shape after this storm, but there are a lot of work needs to be done before we have another one.

I hope everyone who is under influence of this weather is all right. Please let me know if you need any help.

----------------------------------Japanese-------------------------


全ての写真はThe Maui News(マウイ新聞社)に属します。MATTHEW THAYER(マシュー サイヤー)さんが撮られたそうです。

先週の土曜日の夜に始まった嵐の天候は今日まで続きました。

特に火曜日の夜と水曜日が一番すごかったです。火曜日の夜と水曜日の朝方にかけて私は何度か起きました。この一度寝たらなかなか起きない私がですよ。でもその夜は違いました。水曜日の午前中はずっと風がすごかったです。とってもパワフルでした。家が飛ばされないか不安になるくらいでした。何時間か電気が止まりました。雨は横殴りに降っていました。


マウイのいくつかの地域では殆ど二日間電気が無かったようです。みんなバッテリーとろうそくを買っていました。私達の普段の生活がどれだけ電気に頼っているかが思い知らされます。いくつかの学校は閉鎖されました。私たちが住んでいる土地は何とか無事に留まりました。でも次の嵐が来る前にしておかないといけないことがいくつかあります。

この天候に影響をされた皆さんが無事であることを祈っています。何か手伝えることがありましたら連絡をくださいな。

12/04/2007

Pre-Graduation Party 卒業前祝いパーティー


This past weekend, I had the final UH (University of Hawaii) weekend seminar. I had it once a month for the past three semesters. I still have one more semester (five more months) before graduation, but there will be no more weekend seminar, except occasional meetings once awhile with Maui students.

The cohort I am in is called UH-Manoa, College of Education, Maui-Hawaii Cohort. Our cohort has 20 students from Maui and 6 students from Hawaii (Big Island). Big Island students flew to Maui each time when we had the weekend seminar. (UH-Manoa pays the air fare and hotel.) All of us have been going through this teacher-to-become journey together. Most of us have own families and work. It’s been a challenging journey for all of us, balancing among all the responsibilities in our lives. But we are almost there! We made this far together, and I am honored to be part of this cohort. Sadly, Maui students won’t see Big Island students until graduation ceremony… So, we had a pre-graduation party this past Sunday night after our weekend seminar!

We rented a beach house, hired a D.J. and brought potluck food. Most of us brought our family members and friends as well, so there were many people. It was nice to meet people who have been supporting my classmates at home. Loren came with me, and there was a hot Jacuzzi by the shore, so a couple of men (husbands and boyfriends of my classmates) got in it. It must have been interesting to listen to these men’s conversation with regard to what they went through as they supported us :) Out of 26 of us, there was only one male student. It’s interesting, but we don’t see many male elementary school teachers here. I think that it’s nice to have more male figures in the elementary school education field, so I was glad that he was part of our cohort.

Ah, I will miss Big Island girls! I will visit you someday for sure.

------------------------(Japanese)-------------------------

この前の週末がハワイ大学の週末セミナーの最終回でした。この週末セミナーは過去3セミスター(セミスターは大学の学期の単位で、一年が二期に別れている場合、セミスター制といいます。1セミスターが5ヶ月ほどです)の間に毎月一度ほどありました。私たちは卒業までまだあと1セミスター残っていますが、この週末セミナーはもうありません。マウイに住んでいる学生の間での定期的なミーティングは来年も続きますが。

私が属しているコホート(大学のグループ)はハワイ大学マノア校、教育学科、マウイ・ハワイ コホートと呼ばれています。つまりマウイ島とハワイ島(ビッグアイランドと呼ばれています)の生徒たちが合体したコホートなのです。マウイ島からは20人の学生が、ビッグアイランドからは6人の学生さんが所属しています。ビッグアイランドの生徒さんは週末セミナーがある度にマウイに飛んで来ていました。(飛行機代とホテル代はハワイ大学側が支払ってくれる仕組みになっている。)

私たち26人は誰一人としてギブアップすることなく、お互いを支えあってこの先生となるための勉強をがんばってきました。その26人の殆どの人が母親や父親であり、家族を養いながら仕事にも行って、大学の勉強をするのは本当に大変なことでした。私は自分の子供がいない分、それらをしている人を見ては「偉いなぁ。私もがんばろう。」と思わせてもらっていました。そんな大変だった旅ももうすぐで終わりです。悲しいけど、マウイ島の学生たちとビッグアイランドの学生たちが顔を見合わせるのは今回が最後でした。なので私たちは日曜日の夕方から夜にかけて、(週末セミナーの後に)卒業前祝いパーティーをしました!

ビーチハウス(海沿いに建てられたバケーションレンタル用の家)を借りて、DJも雇って、みんな持ち寄りで料理を持ってきて。ほとんどのコホートメンバーが自分たちの家族を連れてきていたので、沢山の人が来ていました。自分のクラスメイト(コホートメンバー)を影で支えてきてくれた人たちに会える良い機会でした。ローレンも一緒に来てお祝いしてくれました。このビーチハウスには海を目前にジャクジー(野外のお風呂)が設置されており、ローレンと何人かの男の人たち(私のクラスメイトの旦那さんやボーイフレンド)が入りに行きました。そこで交わされた会話はどんなものだったのかしら。ヒステリックに勉強していたパートナーを支える大変さをお互いに話していたかしら(笑)。私たち26人のうち、男性の生徒は一人だけでした。面白いことにマウイでは特に小学校ではあまり男性の先生を見かけません。日本ほどではない。なので彼のように小学校の先生になりたいと勉強している人は稀で、私は彼がこのコホートにいてくれてよかったと思っています。

あぁ、ビッグアイランドの学生さんたちに会えなくなると思うと悲しいな!でもまたどこかですぐに会えるだろうし、これからも繋がって私たちが本当に先生になってからも連絡を取り合っていきたいです。

11/27/2007

What I Teach Children and What I Cannot Do 子供たちに教えることと私が出来ないこと


A girl from my student-teaching class (2nd graders) gave me this apple. It was delicious.
教育実習をさせてもらっている二年生の教室のある女の子がりんごをくれました。おいしかったです。

Students like the lunch time.

They all learned how to read time, and some of them mastered it. They look up at the clock above the white board, and I hear them whispering "In 20 minutes, we can eat!" "Oh yeah, I'm hungry..." Some of them still have a difficult time reading time, so they ask me, "Miss Akari, how soon can we eat lunch?" I try to ask them back instead of giving an answer, "Well, the lunch time is 11:30. Where is the long hand now? How far does the long hand need to move to get to 11:30?" They know that there are five minutes between each number, so they start to count by 5s.

I understand their feeling of longing for lunch because my stomach is also groaning when they are hungry.

As soon as the bell rings, students wash their hands and line up to go to a cafeteria. This lining up can be troublesome. Often, some students say, "Miss Akari, so and so cut me!" "Miss Akari, I was here first, but M came and stood in front of me!" Because I want children to acquire skill to express themselves verbally and appropriately, I often encourage them by saying, "Well, why don't you tell M, 'Excuse me, you maybe did not know, but you skipped me?'" "You can tell A just the way you are telling me now." Sometimes, this works, and other times, I get overwhelmed with multiple students expressing complain while I am watching other students washing their hands, and I am passing their lunch cards out. So, I sometimes conclude by saying, "It does not really matter where you line up. There is only a couple of seconds of difference in how fast you will get your lunch. So, let's be kind and give way to each other." And as soon as I start to walk towards the cafeteria, students most of the time stop arguing with one another and automatically get in line. Those who were arguing three minutes ago are getting along well now. (I admire this quality of children that they 'forget' or 'let go' so easily and get along well with others.) I wonder what else I can do to deal with students arguing over their spot in the line. I am working on this dilemma. If anyone knows a good strategy, please share with me.

While I am telling students to be generous to each other, the other day, I caught myself struggling with the same problem. I was at a post office, waiting for my turn to ship out some packages. Then, a man came in, passed me, and walked up to the window that just became available. I witnessed myself feeing upset towards him. I was in hurry, only one window was open, and his business seemed to take a long time, so I involuntarily said, "Ah, excuse me, sir, but I was here first." He said, "Oh, I thought you were not in a line. Well, I have to pack these up again, so why don't you go?"

After that, I felt pretty miserable. I felt woeful, thinking, "In the end, I am doing the same thing as kids are doing." Maybe he was in hurry, too, and maybe the way I was waiting in a line was confusing to him. Letting him go before me would not have changed my life dramatically. I also could have left home 5 minutes earlier to have a margin for time, so that I would not be so stressed out over time.

Of course, I do not mean to teach students, "Let other people skip you or take advantage of you, and you have to forgive them." It is important to stand up for ourselves, but I am not so sure where the clear line between being passive, assertive, and aggressive is.

As I work with children, I more realize that I cannot even do some of the stuff that I expect them to do. I also notice that children are doing some of the stuff so easily that I forgot how to do. I really think that teaching is an intricate occupation because I am constantly visiting the world of children and the world of adults and trying to balance myself.

------------------------------Japanese--------------------------------

子供たちは給食の時間をとても楽しみにしている。

時計の読み方を習ったばかりの子供たちは、黒板(黒板と言ってもホワイトボードなので白板と言うのだろうか?)の上にある時計を見ては、「あと20分で給食だ!」「お腹空いたなー。」などと言っている。あまり大きい声で言うと、先生に叱られるので静かに隣の子に言っているのが聞こえてくる。まだ時計を読むのが苦手な子は、「ミス・アカリ(アメリカでは先生のことをミス(未婚)、ミセス(既婚)を名前の前に付けて呼ぶ)、もう給食の時間ですか?」と聞いてくる。その度に「長い針はどこにある?給食の時間は11時半だから、あとどれくらい長い針が動いたら11時半になる?」と聞き返すようにしている。私も子供たちの給食を待ち遠しく思う気持ちはよく分かる。彼らがお腹を空かしている頃、私のお腹も鳴っているから。

そして、午前中の授業を終了する合図のベルが鳴ると、子供たちは一斉に手を洗って並ぶ。アメリカでは教室の中で給食を食べずに、カフェテリア(食堂)に移動して給食を食べるようになっている。皆が手を洗い終わるまで待ち、生徒を先導して食堂まで連れて行くのが私の役目でもある。この並ぶということが実は結構厄介なのである。並んでいると、必ず誰かしら、「ミス・アカリ、Aくんが抜かしました!」「ミス・アカリ、Mくんは後から来たのに私の前に割り込みました!」と言ってくるのだ。私は子供たちに自分の気持ちを相手に言葉で伝える術を身に付けてもらいたいと思っているので、「それじゃ、Aくんに「きみ、気づいてないかもしれないけど僕を抜かしたよ。」って伝えてみなさい。」「それじゃ、Mくんに先生に言ったように伝えなさい。」と返している。それで解決することもあるし、なかにはAくんやMくんが実は先に並んでいたというようなこともある。そしてそれが一斉に起きると私は一人一人に対応しきれず、尚且つ食堂に時間以内に移動するという任務もあるので、「結局のところ、どこに並んでもそう変わりはないでしょう。ご飯を手にするのはほんの数秒の差でしょ?譲りあうことが大切ですよ。」とか何とか言って歩き出すと、大抵はそれまで「私が先だった」「いや、僕だ」と言い合っていた子供たちも嫌々ながらにも、列が動き出したので静かに列に収まるのが常だ。それで子供だからか、一分後にはもう覚えていないかのように切り替えが良く、また仲良く遊びだすのだ。(このジレンマに対して何か他にいい方法がないか今、模索中です。もし誰かいい案を知っていたら教えてください。)

そんなことを子供たちに言っているくせに、昨日、自分と言っていることと矛盾することが起こった。郵便局の窓口で自分の番が来るのを並んでいると、後から入ってきたあるおじさんが、私の前をスーッと通って次に開いた窓口に行ってしまった。「あれれっ?」と思いつつ、「ちょっと私、先にいたんでんすけど!」と思っておじさんに嫌悪感を抱く自分を感じた。そのとき私は急いでいたし、窓口は一つしか開いていなくて、しかもそのおじさんの用件が長くなりそうだったもので思わず「あのぉ、私先に並んでいたんですけれども・・・」と言った。おじさんは、「あぁ、君は並んでないのかと思ったんだ。私はこれらをもう一度梱包しないといけないから、君が行っていいよ。」と言った。

私はその後何だか情けなかった。情けなくて数分の間落ち込んだ。「なんだ、子供たちと一緒なことをしてるじゃないか」と思った。子供たちに偉そうなことを説いておいて、自分がこうじゃ見本にならんなぁと思った。おじさんも急いでいたのかもしれない。おじさん一人くらい私の前に郵便物を送り出したくらいで、私の人生が豹変するわけではない。急いで気が急いていたのも、自分が家を遅くに出たのがいけなかったのだ。

勿論、自分のために立ち上がることは大切で「されるがままにされていなさい」と子供たちに教えたいわけではない。そこの境界線を引くのが難しいなと思う。

私は子供たちと働いていて、自分が大人になった今もそう容易には出来ていないことを子供たちに求めていることが多いことに気づく。そして、大人になった私が出来なくなってしまったことを子供たちはまだ容易に出来ていることっていうのも多い。うーん、先生という職業は複雑ですねって今更ながら思う今日この頃。だって子供の世界と大人の世界を行ったり来たり常にしながら自分のバランスをとらないといけないので。

11/23/2007

Avocado アボカド


Fortunately, we have an avocado tree on the property.
And fortunately, I love avocado!
I had never eaten one before I came to Maui, (not that I was aware of). When I first tasted it, I immediately liked it. I love any dish that uses avocado. I also like to simply eat it with Bragg Liquid Aminos.

When the tree first got the fruits about a month ago, I was so excited. I asked Loren impatiently, "Loren, can we pick them now?" He said, "Not yet. You have to wait another month to let them ripe." Since then, I think I was asking him every week, "Are they ready yet?" Each time, he laughs and said, "Not yet, Akari-san."

Finally, they are starting to get ready. I also finally got permission from Loren to take some off. The photo below is my first one. I am so thankful to have fruits growing on our own backyard. It makes me feel like I have a million dollars :)

-------------------------------Japanese-----------------------------


幸いなことに私たちの住んでいる家の一角にアボカドの木があります。
そして幸いなことに私はアボカドが大好きです。
私が知る限り、日本にいたときは一度も食べたことが無かったです。マウイに来て初めて食べたときから大好きです。アボカドが使われている料理は何でも好きですし、アボカドをそのままブラグリキッドアミノ(醤油のようなものです)をかけてシンプルに食べるのも大好きです。

一ヶ月ほど前に、木に実が生り始めたのを見たとき私は大変興奮しました。すぐに食べられるかローレンに聞いてみたところ、「あと一ヶ月ほど待って、実が熟すのを待たなくちゃだめだよ。」と言っていました。それからというもの、毎週「もう一ヶ月は経ったか?」と聞いていたような気がします。その度に「まだですよ、あかりさん!」とローレンに笑われてました。

おとなしく(?)待っていた甲斐があり、やっと「そろそろいいんじゃない?」とのお許しが出ました。上の写真が第一号です。自分の住んでいる庭に食べられる実が実っているという現実がとっても有難いなぁと心から思ったのでした。何だかとっても裕福な気持ちにさせてくれます。

11/19/2007

The Agony of Labor 産みの苦しみ


(Photo: 'Ulupalakua, upcountry of Maui)
(写真:きれいなウルパラクアという地域の写真)

Lately, some people I care very much are going through some tough time.
I haven't been able to do much for them, and I don't really know what to do. Although I want to cheer them up, all the words I can think of are superficial, and as soon as I speak them, they taste uncomfortable like eating sushi made without any vinegar.

I worry that if I try too much, it might make them even more uncomfortable. When I am feeling down, sometimes, I want people to leave me alone. But at the same time, I wonder if I leave them alone too much (I don’t know how much is too much), they might start to feel lonesome, and I don't want them to think that I don't care about them. So I try to send a message that I am always here for them. The more I think about these things, the more I feel unsure about what to do.

Meanwhile, I often think, "Oh, this method of self-help might help" or "Oh, this movie might cheer them up." So I suggest these things, but often, it is difficult to motivate people who are feeling blue to do something. It is understandable. When I am feeling blue, I don't really want to do much. Though I understand, I sometimes feel like lecturing people who are feeling down by saying, "The sky is blue, the sun is shining. Let’s go!” Then, I have to remind myself how it feels like to feel down. I have to humble myself. It is difficult for me to balance between giving people just right amount of help and an enough space for themselves.

My teeth itch… (In Japan, we have an expression of “My teeth itch” when you want to do something but cannot do.) My teeth itch more than when my wisdom tooth came out.

I especially feel unsettled when the person who is feeling down is my family members, my partner, or my close friends because I feel like it’s my responsibility to make them feel all right again. Then, I get frustrated with myself for not being much help. In the past, I felt as if I failed to be a good supporter when I could not to anything. I assumed that it was my job to help them find the exit to feel better.

About two days ago, I spoke with my mom over the phone, and I told her about my frustration about not knowing what to do and my fear of “failing” again, and she said, “It is sometimes nice that someone who is not so close to you give advise because we sometimes have a hard time listening to someone very close to us.” (My mother gave me permission to share this conversation on my blog.) "So, you don't necessarily have to say anything." I see. My mom continued, “You know, I did not accept what Oto-san (my dad) had been saying about me for more than 10 years. For some reason, I could not listen to him, but now, I think he was pretty much right” and she laughed. This is true. What my mom, dad, my boyfriend, and friends say to me is sometimes hard to listen to. So, I asked my mom, “But, what is the worth of a supporter if I cannot help when my friends, you, or my boyfriend are having a hard time?” My mom told me, “The role of a supporter is to wait without giving up on them.”

Wow... I see how it is!

It made sense to me. When I am depressed, of course, advice and help from my close friends, boyfriend, and family members are appreciated, but when I am trying to find an exit of a maze by trial and error, I do not want them to forcefully pick me up and put me in the right path even if I am taking a roundabout course. I want them to be waiting at the end of the maze by believing in me. I see! So what I understand is that I do not have to provide a 'perfect' advice or help. Just wait for them to stick their heads out of the water surface. (Of course, we need to keep eyes on them for not drowning, though.) Knowing that helped me to feel a bit better.

Then, I asked my mom one more question, “What should I do if I start to get frustrated with some people and myself because I suggested them possible tools to work with, but they do not even try to use the tools and are still feeling low?” My mom replied, “It’s the agony of giving birth.” She continued, “They are doing their very best to experience of being in labor. That experience is theirs. You cannot take it away. Forcefully administering a labor accelerator or pulling the baby out of mother would danger the undeveloped baby and also might hurt the mother."

I think what she meant is that a 'baby' is wisdom which we gain through some difficult times. As I cannot deliver other people's 'baby' for them even if I want to, this challenging situation is only their 'privilege'. I am not doing a favor if I take them away from them. Byron Katie also says, “Everyone has his or her own timing.” I cannot manipulate the timing. After this conversation with my mom, I thought, “Okay, I will hold my friends' hands while they are in ‘labor.’” I will support them as they push the ‘baby’ out. And I will celebrate when their ‘baby’ finally comes out. I guess we all deliver numbers of babies as we go on with our lives. When I thought of difficult times as my labor, I felt stronger. I felt I could do anything for my baby. Also, not just feeling stronger, but I felt appreciation towards the 'labor' itself.

I joked with my mom by telling her, “You seem to be very wise all of sudden. What happened?” My mom said, “Oh, I had my hair cut today, so my head gets good ventilation now,” and she laughed out loud. I love her that she always remembers how humor lightens us. The phone conversation I had with her showed me her ‘babies’ that she has delivered through her life. Thanks you, mom!

(For a kind anonymous person who left a comment earlier: I am sorry that I deleted the previous posting by accident which automatically deleted your comment accompanying the posting. I appreciated your comment. It taught me something that I had overlooked. Please let me know again if you notice something in the future. With Regards.)

------------------------------------Japanese----------------------------------


(Photo: I was eating rasberries, and juice from rasberries dropped on tip of my finger. It was so beautiful, so I carefully grabbed a camera (I did not want the drop to fall out) and took this one. The magnificent universe exists in this world of micro.)
(写真:ラズベリーを食べていたときに、ラズベリーの汁が指先の上に落ちて、それが綺麗だったから指先から落ちないようにそーっとカメラを取りに行って撮りました。こんなミクロな世界にも壮大な宇宙は存在するのね。)

最近、何人かの私にとって大切な人たちが元気がない。
そばにいながら何もしてあげられず、元気になるのをどうやって手伝ってあげたらいいのか分からず、何だか悶々としてしまう。励ましたくても思い浮かぶ言葉はありきたりで、口に出してしまうと、言葉たちは薄っぺらいもので、酢のきいていないお寿司を知らずに食べたような気まずい後味になってしまう。

色々気を使うと、逆に気を使わせてしまいそうだし、自分が落ち込んでるときにそっとしておいて欲しいときってあるし、でもあんまりそっとしていると孤独な気持ちになってしまうんじゃないかなどと思い、「いつでもここにいるからね」というメッセージだけでも伝えてみたり。そんなこんなを色々考えているとなかなか手も足も口も出せなくなる。

それでいて、これをしてみたら気持ちが楽になるんじゃないだろうか、この映画を観てみたら少し心が楽になるんじゃないだろうかと、色々とエラソーにアイディアは出てくるのだ。そして少し提案してみる。でもその提案たちにあまり乗り気にはなってもらえないこともある。落ち込んでいるときって、本当に何にもしたくないものだ。私もその気持ちは良く分かる。落ち込んでいないときって、落ち込んでいたときの気持ちを正確には思い出せないものだから、落ち込んでいる人に対して「空は青いし、お日様ニコニコだし、上を向きましょうよ!」なんて心の中で説教染みた気持ちになってしまうものだ。そんなときは何もせずに相手の気持ちを聴くだけに徹するようにしている。あまりこうしてみたらどうかしらと提案し過ぎて相手をアップアップさせてもいけないし。でも私も落ち込んでいるときに友達が言ってくれた言葉に励まされたことってあるし、そのところの塩梅が難しい。

歯がゆい。(親知らずが生えてきてたとき以上に歯痒い。)

でも落ち込んでいる人が自分のパートナーだったり、親しい友人だったり家族だったりする場合、自分が彼らを元気にする責任があるような気がして落ち着かない。それでいて何にも出来てない自分に苛立ったりしてしまったり。そんなとき、私以外の誰かがどうにか彼らを「落ち込み」モードから脱出するのを手伝って、それが成功するときは私はとても嬉しい反面、友達として、家族として、パートナーとして失格のような気持ちがしたりする。必要としている突破口を見つけるのを手伝うのは私でなければならないなどと勝手に思い込んでいたのだ。とても自分善がりな話だが。

先日、母と電話越しでそのことについて話していて、「それはあかりが言わなかったから良かったのかもしれないよ。」と母が言った。(この話をブログに書くこと母はから承諾済み)私は「へ?」という感じで「どうして?」と聞いてみた。母曰く、身近なに言われると素直に受け入れられないことってあるでしょとのこと。なるほど。自分に一番近くにいる人に言われるとなかなか素直に聞けないときってある。「お母さんも、お父さんが10年前からお母さんに言ってたこと、前までそんなことないって思ってたけど、最近やっぱりお父さんの言ってたことは当たってたなぁと思うようになったのよ。でもお父さんに言われると何でか受け入れられなかったのよね。」そこで母に聞いてみた。「でもさ、助けられないなら何のためのパートナーや、友達や家族なんだろうって思っちゃうよ。」そうすると、母は「サポーターの役割はその人たちのことを諦めないで待っててあげることよ。」だって。

わーお。そうだったのか。

目から鱗が落ちるように、腑に落ちた。確かにそうかも。私が落ち込んでいるとき、周りからの助言も勿論有難いけど、自分でああでもない、こうでもないって試行錯誤しているとき、たとえもしも回り道をしてしまっていても、無理やり「こっちの方が近道だよ」って方向転換させられるよりも、いずれは迷路から出てくることを信じて出口で待っていて欲しいかも。そうか、サポーターはいつもいつも「完璧」な助言を出来なくてもいいんだ。ただそこで水面に顔を出すのを(溺れてないか時々チェックしながら)諦めずに待つだけでも十分なんだなと思うと少し気持ちが楽になった。

落ち込んでブルーになっている時期が長引いて、色々な案も全て却下されて、それでもまだ落ち込んでいる人にイライラしてしまうときはどうしたらいいのかと尋ねたところ、「産みの苦しみなんよ。」と母は言った。「その人は今産みの苦しみを一生懸命経験しているところ。その経験はその人のもの。取り上げちゃだめよ。陣痛促進剤を無理やり投与したり、無理に赤ちゃんを引っ張り出さないであげてね。まだ生まれる準備の出来ていない赤ちゃんを無理やりお母さんのお腹から取り出したら、赤ちゃんはもしかしたら死んじゃうかもしれないし、母体にも影響があるでしょ?」なるほど。その人の「赤ちゃん」はその人のこのしんどい時期から得られる宝石以上に貴重な智恵なのだ。今、その智恵を得るにあたって出産の苦しみを味わっている。その人の代わりに「赤ちゃん」を産んであげることは出来ないように、この経験はその人のものだ。母と話した後、「いい加減そろそろ元気になって欲しいなぁ」と思っていた自分が「十分悩ませてあげようと」思えてきた。バイロン・ケーティーも「人それぞれに、その人のタイミングがある」と言っている。そのタイミングを私が操作することは出来ないのだ。私は傍でその人の手を握ってあげよう。力む時に支えてあげよう。そしてその人の「赤ちゃん」が無事に生まれた日には盛大にお祝いをしてあげよう。そうやって私たちは人生を通して沢山の「赤ちゃん」を産んでいくのだろう。しんどい経験も赤ちゃんを産むためだと思ったら持ちこたえられるような気がした。そして持ちこたえられるだけじゃなくて、有難いものに思えてきた。

母に「ちょっと急に賢くなったんじゃなあい?」なんて冗談を言うと、「今日、髪の毛切ってもらってきたから、頭の風通しが良くなったんじゃないかしら。」と言ってワッハハと笑っていた。母が母の人生を通して産んできた「赤ちゃん」を見させてもらった貴重な電話越しでの会話であった。蟻が十匹(ありがとう)、お母さん。

11/15/2007

Meaning of Blog ブログを書く理由


(Photo: I took this one when we flied to Bis Island. It was interesting to see the clouds lined up along side of the cost line.)
(写真:ハワイ島に行ったときに飛行機の中から撮ったものです。陸の曲線に合わせて雲が並んでいるのが興味深かった。)

I read this somewhere (I cannot remember where...)

"As people attempt to articulate understandings of their experiences and make them meaningful to others, they reach deeper understandings for themselves."

When I read it, it hit me. I thought that it described the reason why I write blog well. Though I am not really trying to make my blog meaningful for other people, I am definately enjoying to make it at least meaningful for myself.

By writing about part of my life, I can re-visit the experiences, and often times, I am led to see another or other layers of my life, and see my "story."

I enjoy reading my story.

-------------------------------------Japanese--------------------------------


(Photo: I took this one at a Farmer's Market in Hilo.)
(写真:ハワイ島のヒロという街の朝市で撮った写真。)

どこで見つけたのか思い出せないのだけど、ある本にこんな風に書かれていた。(日本語に訳したのは私だけども・・・)

「人は様々な経験から得られる知恵を理解しようとし、そしてそれを他の人々にとって役に立つもの(意味深いもの)に変換するとき、より深い理解に到達する。」

これを読んだときに、ピンっときました。(だからわざわざ書き写したんでしょうけど。)私がブログを書く理由を上手に表しているなぁと思いました。まぁ、私の場合は他の方にとって意味深いものにしようという意図は全くないのですけど。でも自分にとって意味深いものにしたいという気持ちはいつもあります。

自分の人生の一部を書くことによって、経験した体験をもう一度味わい、それによってそれまで見えてなかったその体験の層(他の部分)が見えてきます。そして私の(人生の)「物語」が見えてきます。

あかりさんの(自分なんですけど)人生物語を読むのは楽しいなり。

11/10/2007

Haleakala and Birthday ハレアカラと誕生日


I was born at 3:12 pm on October 27th, 1982.

On 10/26 at 3:12 pm (In Maui time, 10/27 3:12 pm is 10/26 8:12 pm of Japan time) on October 27th, 2007, I wanted to be on top of the Haleakala, my special place. In the past, on this blog, I have mentioned that I used to have an eating disorder during my high school years. When I was 17 years old, I came to Maui for the first time, and I went to the top of Haleakala. At that time, as I looked at the sun setting over the mountains of West Maui, I heard Maui talking to me, “You are beautiful as you are.” That was the moment when my eating disorder ceased in me. I could finally let “it” go although I did not know what “it” was really. I felt that ropes hedging me in disappeared in to the last ray of the setting sun. Ever since then, I am freed from the eating disorder.

Therefore, Haleakala has been a special place for me. Also, Haleakal has other qualities that keep provoking me to visit on special occasions. It must do. Otherwise, I would not bother to go up there where it is extremely cold (at least to me; maybe not so much for people who know what a real winter is like. I am really not good at handling a cold weather.)

When I had my 19th birthday which was about three months after I came to Maui, I went to the top of Haleakala by myself around the sunset time. It was my way of honoring my life given to me. Since that day, six years have passed.

On my 23rd birthday, I also went up again and danced around at the parking lot. Since then, two years have passed.

This year, I wanted to go up there again.


Loren drove me up there with his truck. I felt that my ceremony was already begun as soon as we started to drive up the Haleakala Highway. Green grass lit up with the setting sun looked marvelous. Inside of myself, I searched where I was with all my senses. “She” was there. She was quietly waiting to be born again. I felt her heartbeat and steady breaths.

We reached the summit of the mountain around 6:10 pm, and the sun was about to set. I saw beautiful silhouettes of people. Loren and I sat on rocks and talked about my life; what happened, where it is now, and where it is leading me to.

Around 7:30 pm, we moved to the edge of a crater. Looking down a huge bowl of crater that was ready to engulf me, I felt as if I was a baby that was about to be born, on the edge of a life between where I came from and where I am now. Loren lit a piece of coral and placed sage, sweet grass, and cedar to bless the place and me. Then he took out an already tied up water drum, and we started to sing Native American songs with a rattle. The sun was completely sat. Darkness and cold air quietly sat around us. Then, there it was, the full moon rising from the other side of the crater. Wind blew up from the crater, stroking our cheeks and carrying our prayers up to the sky.

Just ourselves. Just myself. Just prayers. Just nothing but everything was there. Extremely cold air numbed my toes and fingers, but it was good because it helped me to focus on my prayers. I could not afford to think of anything else:) I did not know if my body was shaking because it was so cold or because my body was vibrating to “give birth” to a 25-year-old person named Akari. After several songs, we stopped singing, and the 25-year-old Akari was born at 8:12 pm on Maui.

Then, I wanted to hike up to the top of summit by myself, to present the Universe this beautiful physical body and soul given to me in this life time. To be closer to the Universe, to talk to it, to listen to it, and to thank it for my life, I climbed up to the top. On the top of the summit, I sat on a big, flat rock. I reclined myself and there was the full moon on top of the sky. I took a deep breath in and out. I repeated it to inhale the light of moon. After a couple of times, I felt like the light of full moon filled up inside of me from top of my head to the toes. Life sometimes gets difficult, but I knew that I would be okay no matter what happens in my life because I knew what was on my back :)

As I was coming down to the parking lot where Loren was waiting for me, I stopped at one place and asked the Universe if there was anything I missed tonight. Then, all of sudden, the wind stopped that was blowing for awhile. Then, I felt as if the Universe told me, “Talk to me. Ask me. And I will always answer to you just like I am doing now. If you really listen and seek me, you will find me always everywhere.”

----------------------------------Japanese----------------------


日本語はしばしお待ちを。
一生懸命日本語で書いているところです。
私のブログは、その日の気分で英語で書き始めたり、日本語で書き始めたりします。今日は英語の気分だったので英語で先に書きました。それを日本語訳すると言うよりも新たに日本語で書き直すという感じの作業をしているところです。(父と母よ、この前みたいに「ありゃ?英語だけじゃのぉ」とびっくりしないように。)

--------------------

(日本語版が用意できました。)

私は1982年(昭和57年)の10月27日、午後3時12分に生まれました。

今年の10月26日の8時12分に(日本時間でいう10月27日3時12分はマウイで言うと10月26日の夜の8時12分になります)私にとって特別な場所であるハレアカラ山のてっぺんにいたいと思いました。以前このブログ上、私が高校生の頃に摂食障害を持っていたことを少し書いたことがあります。マウイに初めて来たのが17歳のときでした。(高校二年生の終わりでした。)まさに摂食障害の真っ只中でありました。そのときに初めてハレアカラの頂上に来させて頂く機会がありました。西マウイの山々の向こうへ沈み行くお日様を見いてるときに、マウイがそっと「あなたはそのままで美しいんだよ。」と囁きました。その瞬間に私の摂食障害との闘いの日々は幕を閉じました。やっと解き放つことが出来たのでした。解き放ったものが何だったのかはその当時ははっきり分からなかったけれども、それまで私をがんじがらめにしていた縄がふっと解かれて、太陽のわずかに残った光の中に蒸発するかのように熔けていきました。それからというもの、私は摂食障害を繰り返していません。

なのでハレアカラは私にとって特別な場所なのであります。その他にもハレアカラには、人生の節目節目に行きたくなる不思議な魅力があります。それが何であるにあれ、何かがあるに違いありません。それでなければ、この寒さにとってもとっても弱い私がわざわざ標高約3000メートルのてっぺんまで行くはずがありません(笑)。

マウイに来て3ヵ月後に19歳の誕生日を迎えました。そのときには一人でハレアカラの頂上まで行ってきました。それまでの人生と目の前に広がる新たなマウイでの生活に感謝するために。それから6年の月日が流れました。

23歳の誕生日のときにもハレアカラに行って、頂上の駐車場で好きなように踊って(ローレンしかいませんんでしたので)誕生日を迎えました。それから2年の月日が流れました。

今年、またそこへいざなわれました。

ローレンが彼の車で連れて行ってくれました(私のベンツくんは山道を一時間以上も登るとオーバーヒートしてしまう可能性が高いので)。ハレアカラハイウェイを登り始めた途端に誕生日のセレモニーが始まったような気がしました。沈みゆく太陽の光を反射させた緑の草っぱらは緑と金色を混ぜたような色で輝いていました。静かに自分の中に入っていき、どこに「彼女」がいるか五感を通して探しました。いました、いました。「あかり」は新たに生まれる時を静かに待っていました。彼女の力強い鼓動と呼吸が聴こえました。

6時10分頃に頂上に着きました。お日様は丁度西マウイの山々の向こうに隠れたところでした。お日様の残した最後の光の中に佇む人たちのシルエットがとてもきれいだと思いました。ローレンと私は車から出て、石の上に座り、私の今までの人生を振り返りました。どんなことが起こったか、今どこにいるか、そしてこれからどこへ行こうとしているのか。


7時半頃、ハレアカラの噴火口(ハレアカラは世界最大級の休火山です)の縁に移動しました。直径約11キロにも及ぶ噴火口は、今にも私を飲み込みそうでした。そのへりに座りながら、私が生まれる前にいた世界と今いる世界のへりにいるような気がしました。そしてその境を超えて生まれる赤ちゃんのような気分がしました。ローレンが木炭にライターで火を付けました。そしてセージ(しそ科の薬草)とスウィートグラス(甘い香りのする草)とシーダー(杉の葉)をその木炭の上に乗せ、その煙で私たちが座っている場所と私を清めてくれました。それからローレンが来る前に既に結びあげておいてくれたネイティブアメリカンの伝統的な楽器の一つであるウォータードラム(これはお鍋に鹿の皮を濡らして被せ、丸い石と縄を使って皮を鍋の上に張ったもので、中に水が入っている)を取り出し、私たちはネイティブアメリカンのおじいさんたちに教えてもらったお祈りの歌を歌いました。

お日様はすっかり沈みました。私たちの周りに暗闇と冷えた空気がしっとりと座りました。そして噴火口の向こう側からはまん丸の満月が昇り始めました。噴火口から吹き上げる風は私たちの頬を潔く力強く撫でながら、私たちのお祈りを天へと吹き上げてくれました。

私たちだけ。私だけ。祈りだけ。そして絶対の無、その中に全てが存在していました。冷え切った空気は私の手足の指を麻痺させました。でもそれは良かったです。その寒さのおかげで全く他のことを考える余裕がなく、ただ祈ることに専念できました:)寒くて体が震えていたのか、それとも25歳の「あかり」という人間を生み出すために震えていたのか。歌い終えて8時12分。そこに25歳の私が生まれました。

ハレアカラの頂上にはさらに徒歩7分ほどで登れる頂があります。今度はそこへ一人で登っていきたかった。今回の人生で頂いたこの素晴らしい体と魂を大いなる存在に示すために。「それ」にもう少し近づきたいために。「それ」と話すために。話を聞くために。それからありがとうを言うために。その頂のてっぺんで平たい石の上に座り、ゆっくりと背中をもたせかけると、お空のてっぺんにいたまん丸お月さまと目が合いました。深呼吸を一つ。何度か繰り返していると月の光が頭のてっぺんからつま先まで体の中に満たされていくのが感じられました。生きている以上、泣いたり、怒ったり、色々あるけど、何があっても大丈夫だと確信しました。「それ」を身近に感じながら、私たちにはこんなに力強いサポーターがついているんだからって。

駐車場で待っていてくれたローレンの元へ降りてくる途中、立ち止まってお月様を見上げながら、「それ」に「今晩何か聞き忘れたことはありませんか?」と聞きました。その途端それまでゴーゴーと吹いていた風がぴたりと止み(「まったまたぁ、そんなことそうそう起きないわよ」って思うでしょう?でもそれが本当に起きたのよ。私もびっくりよ。)「それ」が私に言いました。「話しなさい。尋ねなさい。私は今しているようにいつでも答えましょう。本当にあなたが知りたいと思い、聴き、探し求めるとき、いついかなる場でもあなたは私を見つけるでしょう。」

11/06/2007

Blog for My Grandma おばあちゃんのためのブログ本


I printed out my blog from January 2006 to December 2006, and I made a book. I wanted to make this for a long time for my grandmother in Japan. Most of my friends and my parents can see my blog on the Internet, but my grandmother does not have a computer, and she probably has never touched one. She of course does not have an Internet connection at home, and she does not drive, so she cannot go to an Internet cafe even if she knew how to use a computer. (Here are pictures of her town.)

So, I had not been able to share my blog (my diary) with her. So, I decided to print each posting out with a color printer, but I deleted the English part to save paper. I repeated copying and pasting from my blog to Microsfot Word. I was thinking to do this for a while, but I did not have a good color printer (my current printer which I picked up from a pile of trash, thinking that maybe I could fix, prints black and white clearly but not color). Recently, Loren bought a new one, so I borrowed his printer. (I bought ink cartridge for him, though :)

I brought all the printed paper (96 pages total on both sides of paper) to Kinko's, and they did the binding for me. (It was about $5 with a plastic clear cover and a black back cover.) I wanted to send this to her on her birthday which was in September, but I could not make it, so I am really late... I am sorry, Grandma for my belated birthday gift.

I think that she will receive it sometime this week. I wonder what she thinks of it. I think that she will enjoy learning what I am doing and thinking over here. I am happy that I can share my life with her.

---------------------------Japanese------------------------------


2006年の1月から12月までの間のブログをプリントアウトして、本にしました(って本って言うほどのものでもありませんが)。日本にいるおばあちゃんのためにこれをずっと長い間作りたいと思っていました。(おばあちゃんは内子に住んでいます。ここに夏に訪れたときの写真があります。)ほとんどの友達、そして私の両親はコンピューターを使ってインターネット上で私のブログを読むことが出来ます。でも、おばあちゃんはコンピューターを持っていないし、多分一度も触ったことが無いと思うし、勿論インターネット接続も無いし、もし使い方を知っていたとしても運転をおばあちゃんはしないから(もう84歳だし、山の中に一人で暮らしているから)インターネットカフェとかに行くことも出来ないし。

だから、今まで私のブログをおばあちゃんにお見せすることが出来ないでいました。なので、今まで書いてきたブログの一つ一つのエントリーをカラープリンターで印刷することにしました。紙を節約するために英語の部分は取り除きました。ブログからコピーしてワードに添付するの繰り返しをしました。これを前々からしよう、しようと思っていたのですが、忙しくて延ばし、延ばしになっていました。それから良いカラープリンターも持っていませんでした。(私が今使っているプリンターはごみの山からたまたま見つけて拾ってきて、直してみるかと思ってやってみたら直ったので使っているもので、スキャンとコピーと白黒印刷は出来るのだけど、何故かカラープリントは質が悪い。)でも最近ローレンが新しいプリンターを買ったから、使わせてもらうことにしました(エヘヘ)。でもインクは私がちゃんと買ったのよ。

合計96ページ(両面)に渡って印刷しましたブログを持ってKinko'sというコピー屋さんに持って行きますと、バインディングと言って本みたいに装丁(と言うと大げさですが)してくれます。表紙にはプラスティックの透明なシートが付いて、裏には黒いプラスティックのカバーが付きます。500円くらいで。これをおばあちゃんの9月の誕生日に間に合わせなかったんだけど・・・。おばあちゃん、こんなに遅くなってごめんね。

今週中には届く予定です。おばあちゃん、びっくりするかしら。私がこちらで何をしてどんなことを想っているのか、孫の成長振りを喜んで読んでもらえたらいいんだけど。私としては、おばあちゃんと私の人生の一部をシェア出来て嬉しい限りです。