(Grandma's cute, antique grinder. We used this to grind walnuts.)
(Japanese: おばあちゃんの かわいい これまたアンティークな、くるみを挽く道具。)
I had a wonderful Christmas.
We woke up early (6:15 am) on Christmas to do a web-cam chat with Loren's sister and her family in Wisconsin (5 hours ahead of Hawaii). Grandma Elsie, Loren, and I enjoyed watching Loren's niece and nephew opening their gifts. The nephew is 4 and half years old, and the niece just turned two years old. They are so cute! I appreciate that technology has developed, so that Grandma Elsie could see kids opening the gifts as a live show despite of the distance.
After that, Grandma Elsie, Loren, and I started to make Patica. It's a Slovenian bakery. (Grandma Elise is 100% Slovenian. Her parents came to the U.S. when they were young, and Grandma Elsie was born in Ohio. She can speak Slovenian and English. It's interesting that I went to the Balkan right before I met her (and Loren), so I knew some words to say in her language. She teaches me some more words. I enjoy listening to her stories. She is a good story teller.) Grandma Elsie learned how to make Patica from her mother. This year, Loren decided to learn it from her.
(Japanese) 素敵なクリスマスを過ごすことが出来ました。
クリスマスの朝には6時15分に早起きして、ウイスコンシン州にいらっしゃるローレンの妹さんと妹さんの家族とウェブカメラを使ってチャットをしました。(ウイスコンシン州はアメリカ本土の真ん中の一番上にある州です。ハワイ時間と比べて5時間進んでいます。)ローレンの甥っ子と姪っ子がクリスマスプレゼントを開けるのを実況中継付きで見ることが出来ました。甥っ子さんは4歳半で、姪っ子さんが丁度2歳になったばかり。かわいくてたまりません!テクノロジーの発達には有難い面も沢山ありますね。こうしてハワイで私たちと一緒に暮らしているエルシーおばあちゃんが、遠く離れたひ孫たちの様子を見て話しかけることが出来るのですから。)
それから、ローレンと、エルシーおばあちゃんと、私と三人でパティッツァ作りを開始。パティッツァはスロベニアのお菓子です。そう、エルシーおばあちゃんは100%スロベニア人なのですね。おばあちゃんのご両親が若いときにアメリカへ渡米してきたそうです。エルシーおばあちゃんは、アメリカ本土のオハイオ州に生まれ育ちました。なので、おばあちゃんは英語とスロベニア語が達者です。おばあちゃんに(ローレンに)巡り会う直前にスロベニアのあるバルカン半島(東ヨーロッパ)にボランティア活動で行ったのですが、今思えば、その偶然も面白いな。そのおかげで、おばあちゃんと「おはよう」とか「おやすみなさい」とか簡単なことをスロベニア語で言い合えました。今も時々スロベニア語を教えてくれます。私はおばあちゃんの昔話を聞くのが大好き。おばあちゃんは語り上手です。)エルシーおばあちゃんはパティッツァ作りをお母さんから(ローレンのひいばあちゃんから)習ったそうです。そして、今年、ローレンがおばあちゃんから習って引き継いで行こうと思ったらしいです。)
(Japanese: 挽かれたくるみ。鉛筆を削ったみたいに細かくなりました。)
(Japanese: まずはバターをとかしましょう。)
(Japanese: それから色々なものをちゃんと計って・・・)
(Japanese: 混ぜて、捏ねて、絞って、さぁ混ぜますわよ!(おばあちゃん、ボールを支えて、孫とのチームプレーが見事です。)
(Japanese: 酵母を混ぜた後しばらくおいておいたら、こんな感じになりました。)
When we were letting the yeast to work, we took a short nap :)
酵母(イースト)をねかしている間、私たち三人とも短いお昼寝をしました。(朝早く起きたのでね。)イーストだけじゃなくて、私たちも寝たわけです。
(Japanese: さぁ、伸ばしましょう。ダイニングテーブルを使いました。)
(Japanese: ハチミツで作ったペーストを全体に塗って、ラム酒に漬けておいたゴールデンレーズンを全体にばらしてから、ローレンが巻き巻きし始めました。)
(Japanese: 巻き巻きされたものを切って、耐熱皿に入れて、いざオーブンに。さぁ、おいしく焼けてくれるといいな。)
(Japanese: さぁ、これがローレンと私の最初のパティッツァ。ローレン曰く、おばあちゃんが昔作ってくれていたパティッツァとは比べ物にならないらしい。まぁ最初だからね。いきなり上手に出来ちゃう方が稀よね。後でおばあちゃんの親戚の方がおばあちゃんにクリスマスのお祝いの電話をくれたのだけど、その方もお家でパテッツァを作ったそう。でも「やっぱり、おばあちゃんの味にはならないわ。」と言っていました。家庭の味は世代を超えて思い出になっていくけれど、その味を再現するのはなかなか難しいことのようです。)
(Japanese: これは七面鳥の形をしている大豆から作られた七面鳥もどき。つまり鳥じゃない。でも鳥みたいな味と口当たりがしました。クリスマスだしちょっとどんな味がするのかしらと興味心から買ってみたのです。醤油に黒砂糖とみじん切りにしたにんにくと玉葱を入れ少し煮て、それにこのトーファーキー(豆腐とターキー(七面鳥のこと)を混ぜてこのような名前になったらしい)を二時間ほど漬けて下味をつけました。それをオーブンで15分ほど焼いて食べました。この写真はオーブンに入れる前のもの。)
A simple Christmas dinner on Grandma's favorite plate (given to her from her father).
(Japanese: クリスマスの夕飯です。簡単に済ませましたが。サフランライス(黄色いご飯)、グリーンビーンズ、トーファーキーとスタッフィングです。)おばあちゃんのお気に入りのお皿に盛り付けられました。おばあちゃんのお父さんからもらったお皿らしい。)
Grandma Elsie was all excited about making Patica with us. She seemed to be happy and very alive. She was teaching and supervising us (at one point, I was sitting down to grind walnuts, and she told me, "Stand up!" :D ) Usually, we take care of her, but today, I felt like she was taking care of us by teaching us something we did not know at all. Seeing her so strong and dependable made me almost cry. I think that it was a beautiful and valuable experience for me and Loren that we could become grand"children" again in front of her. Grandma, I hope you will stay healthy and live happily.
エルシーおばあちゃんは一日中、興奮していました。パテッツァを私たちと作れることが嬉しかったみたい。いつもより活き活きしていました。私たちにコツを教えてくれながら、ちゃんと監視もしてくれて(私が座ってくるみを挽いていたら、「立ってやりなさい。」ってしかられました(笑)。)いつもは私たちがおばあちゃんを手伝っているのだけど、今日は私たちが全く知らないことを教えてくれることで、おばあちゃんが私たちの面倒を見ているみたいでした。頼りがいのあるおばあちゃんの姿を見れて、私は何だか涙が出ちゃいそうなくらいでした。もう一度私とローレンがおばあちゃんの前で「孫」に戻れたことは貴重な体験でした。おばあちゃん、いつまでも元気でいてね。
No comments:
Post a Comment