3/28/2007

Biodiesel Car バイオディーゼルカー

Dreams do come true!

For the past two year, getting a bio-diesel car was one of my dreams.

The reasons were:

  1. Gentle for the ecological environment (do not produce carbon dioxide which is one the main reasons of global warming)
  2. Wanted to support scientists and companies that were working on exploitation of other motive power of automobile besides fossil fuel
  3. Did not want to take part in supporting the wars in Afghanistan and Iraq if it was ever true that the president of the United States started them in order to keep the fossil fuel for his country

There are a lot of web-sites about bio-diesel car:

The first person who led me to think about the relationship between what we drive around and the environmental issue was my friend whom I met during my Maui Community College years. He was studying about cars that run with straight vegetable oil. At his house, he had a machine to produce the automobile fuel made out of used cooking oil which he collected from restaurants on Maui. He was also educated in political issue related to alternate energy sources; he attended meetings of politicians and urged them to create a better system that supports alternate energy resources. He passionately told me that he wanted to contribute to the world peace by making vegetable-oil cars. I was inspired by this young man’s strong will and aspiration.

Because of him, I began to research about bio-diesel cars, and eventually, I began to seriously think about getting one for myself. However, I first had to get a diesel car in order to drive it with bio-diesel, and car companies that were making diesel passenger cars were usually European companies, such as Mercedes Benz, Volkswagen. I could not afford to buy these cars. There were old Mercedes available on Maui (alias: Maui Cruisers) that I could buy if I stretch myself a little bit, but I was not comfortable taking a risk of buying such an old car and ending up paying a lot of money to fix problems.

One day, Loren and my new friend bought a new diesel car. He told me that he was going to sell his old diesel car. He kindly told us that he would give us discount. It was a beautiful golden Mercedes 300SD made in 1984 (it’s only two years younger than me). Still, I could not afford it. I thought to myself, “Well, I am going to save money and someday, I will buy one!”

One morning, I saw the golden Mercedes parked outside of our house. That day was my birthday (last October). Loren had a smile on his face like a small rascal boy would have when he is trying to pull a stunt. He asked me, “Do you wanna test drive?”

When I told him that I was thinking to get a bio-diesel car, he was not into it. He was concerned about paying a lot of money to maintain an old car. So, it was surprising to me when he gave the golden Mercedes to me on that morning.

He gave me a key and letter. On the letter, he wrote, “There is something very special about you, my dear Akari. There is golden light that surrounds you that many people can see. Please take this Golden, Mercedes Benz Peacemobile as a vehicle that will protect you and carry you towards your dreams. Imagine the golden light that surrounds it everywhere you go as you sing songs and vision what the future might be like. Know that everywhere that car goes, that it brings the light of peace when you are driving it.” (Please excuse me if I sound like I am talking proudly about it, but I meant to share the beauty of this letter with you, not to brag.)

Now, the Peacemobile is running great with a hallmark given by a mechanic. As you can see in the photo, it is big and long. (The car beyond my car is a small car. Though, perspective makes it look even longer.) For the first time, I felt awkward to drive it, but soon I got used to it. It got a lot of room inside, and it is heavy which makes me feel like protected. It got leather seats, power window, and air conditioner and even got a sunroof. Wow, it is indeed a world-known luxury car. Power windows are normal nowadays, but I believe that it was such lavish 22 years ago. When I was small, I never thought that I would drive Mercedes Benz, but it is strange that I am driving one now (although it is old). I rarely use air conditioner (my previous car even did not have one), so I usually open the window. The golden Mercedes smells like popcorn or French fried potatoes which makes me surfer even more when I am hungry :)

I sold my previous car, Nissan Sentra. I would keep the money for the future expenses to maintain the Mercedes.

I am going to take good care of the car and want to have a long relationship with it. I heard that Mercedes made back then (1980s) are made really sturdy and able-bodied, so if I give it a periodical maintenance, it would keep running. I hope so. It was one of the ideas to drive a bio-diesel car in order to support the future generations. Someday, we will be transporting with something else. Thank you, Loren, for making one of my dreams come true!

-----------------------------------(Japanese)----------------------------------

夢って叶うものですね。

私は長年(過去2年ほど)バイオディーゼルカーを手に入れることが夢の一つでした。

なぜかと言うと、

  1. エコロジー(自然環境)に優しいから (地球温暖化の原因の一つである二酸化炭素の排出が無いため)

  2. いずれ石油は無くなるので、それにとって変わる車を走らせる原動力の開発に貢献したかった

  3. 何人もの人が評論をしているように、もしアメリカ国大統領が石油を確保したいがためにアフガニスンタンとイラクへの戦争に乗り出したという説が本当だとしたら、それに加担したくなかったため
日本のウェブサイト上で「バイオディーゼル」とキーワードを入れて検索してみたら、沢山出てきました。

欲しいなと思い出したきっかけは、マウイコミュニティカレッジに行っていた頃に出会った友達によってです。彼はベジタブルオイル100%で走る車を作り出すことを一生懸命研究していて、彼の自宅の倉庫にはレストランからもらってきた使い終わった油を車の燃料に変換する機械もありました。彼は政治的な情報にも通じていて、政治家の人たちと会議に出てはバイオディーゼルをもっと導入するシステムを作るべきだと主張していました。自分はベジタブルオイルカーを作ることによって世界平和に貢献するのだと熱く語っていた若い青年に(私よりは年上ですが)「私もがんばろう!」ととても鼓舞されたものでした。

彼に触発されてもっとバイオディーゼルカーのことについて知りたいと思い、ゆくゆくは欲しいと思うまでになっていました。しかし、ディーゼルカーを製造している車の会社はドイツのベンツ社ですとか、ボルクスワーゲン社が主でして、ヨーロッパの車を買うほど金銭的に余裕はありませんでした。古いベンツですと$2500くらいで(30万円ほど)で帰るのですが、そのような古いベンツを買ってもし故障でもしたら、修理代にもっとお金がかかると思い、なかなか手が出せませんでした。

そんなある日、ローレンと私の最近お友達になった家族が新しいボルクスワーゲンのバイオディーゼル車を買ったので、今まで乗っていたベンツを売りに出しているんだと話してくれました。私達になら値段も安くするよと言ってくれるのです。それは1984年製の(私よりも2才だけ若い・・・)黄土色と金色の間の色をしたベンツ300SD。お値段を安くしてくれたにしてもまだ手が出せませんでした。「残念だなぁ。よし、お金を貯めて近い将来必ず買うぞ!」と思っていた矢先。ある朝起きてみると家の外にそのベンツがあるではないですか。その日は私の誕生日でした。(昨年の10月のこと。)ローレンがニコニコしながら、何かを企んでいる小さい子どものような顔で立って言いました。「テストドライブに行かないかい?」

私がバイオディーゼル車を欲しいと思ってるんだよねと彼に話した頃は、「古い車を買って故障でもしたら、ヨーロッパの車は部品を手に入れるのが大変みたいだし、どうするのさ?」と反対気味だった彼からは思ってもいなかったプレゼントでした。

彼が車の鍵と手紙をくれました。それに書かれていたことは「何かあかりには特別なものがあるね。沢山の人が言うように金色の光があかりの周りを取り巻いているんだ。どうかこのメルセデスベンツ ピースカーを、あかりを守りながら夢へと向かって運んでくれる車としてもらってください。あかりが将来を思い描きながらどこへ行くにも、金色の光がこの車を囲んでいるのを想像してごらんよ。この車が行くところ行くところ、平和の光をもたらすことを。」(はい、すみません。のろけ話みたいですみません。自慢話ではなく、上手に書いているなぁと思って感動したのでその感動を皆様とシェアしたく・・・。)

今はメカニックの人も太鼓判を押してくれて、調子も抜群に良いです。大きくて(写真を見ていただければ分かるように、長いです。車の向こう側にあるのが軽自動車サイズの車。遠近法のせいもありますが、それでも長い!)最初は少し戸惑いましたが、今は慣れました。大きくてゆったりしていて、ずっしりと重量感があります。中はレザーのシートで(マウイでは汗をかきますが)、1984年製なのにパワーウインドウで、サンルーフ(車の屋根が一部開くようになっている)まであって、エアコンも付いていて、さすが世界の高級車。今ではパワーウインドウって普通ですが、22年前では贅沢なことだったと思います。小さい頃、いつか自分がベンツを運転するなんて思ってもみませんでした。(古いけど一応ベンツ。)運転しているときは(エアコンは滅多に使わないので窓を開けている)ポップコーンのようなフライドポテトのようなにおいがしますよ。(お腹が空いているときはちょっと辛くなる。)

それまで乗っていた日産のセントラは売りました。入ってきたお金を念のためこの車のメインテナンスに残しておこうと思います。

これからも大切にしてメンテナンスもしっかりして、長い付き合いにしたいです。(この年代に造られたベンツは本当に丈夫に出来ていて、手を加えてあげると長く長く走るそうです。)普段の生活の中で将来の世代のために何が私に出来るのか考えて、バイオディーゼルで車を運転することが私にとって一つの案でした。これで運転しながらも地球環境に貢献出来ていることを知れて嬉しいです。いつかは人類が違った手段で移動しているかもしれませんね。

ローレンさんよ、私の夢を一つ叶えてくれてありがとう!

3/25/2007

Sweat Lodge スウェットロッジ


Last night and today, I went to a sweat lodge.

Last night, one was held at our friend's place. (They are our good neighbors as well.) Today, it was held in 'Ulupalakua, up country of Maui.

Loren and I started to go to a sweat last year (around September). Loren has known about it for many years and has been actually conducting it himself for the kids he works with (Maui Hero Project).

I had heard about it for a long time, but I did not know what it was about, and I finally had an opportunity to attend one last September. Since then, I attend one almost every weekend.

I do not know enough to explain what a sweat lodge is about on my blog, but I will try to give you some idea in case you don't know. To put it in a simple way, it is a ceremony developed and practiced by Native American people. There are various forms of sweat lodge from region to region, and what I am finding out is that different cultures around the world also seem to have had similar ceremony. According to Loren, every indigenous culture has one.


To have a sweat lodge, I think that the first thing we need is an intention to pray. Then, we need a lodge like a picture above. The one in the picture was made by Loren and one of our elder members of the community. They did a beautiful work. Then, we need a fire to heat up stones (the fire is made outside of the lodge) which will be placed in the pit inside of the lodge later. Then, water will be poured over them which will make steam. We cover the lodge with large fabrics (we used tarp today) to make the inside completely dark.

As the ceremony begins, people go inside and sit. The leader who runs the sweat leads the whole ceremony. Again, there are various styles of sweat, and the one that we have been going is a Navajo style. First, five rocks are placed in the pit; four of them represent the four directions (east, south, west, and north), and one represents present. There are four rounds. We have water drums and songs to play and sing during each round. The first round is to pray for gratitude, the second round is women's prayer, and the third round is men's prayer, and the last one is an elder's prayer. People are encouraged to express their prayers when it is their turn, and we pray for each other as we sweat. I love listening to the drum and songs in the dark. For some reason, it makes me feel safe and makes me feel as if I am back to my home.

I have been enjoying experiences I have with a sweat lodge. It is physically helping me by detoxifying my body, and it has been tremendous support for my spiritual practice as well. What I love about Native American way is that it directly connects me to the mother earth. It reminds me of how beautiful and mighty nature is. It reminds me of our ancestors who passed their lives on to us. It reminds me of how sacred each and every one of our soul is.

-----------------------------------(Japanese)-----------------------------------

昨晩と今日、二日に渡ってスウェットロッジに行ってきました。

昨晩は友達の家の庭にて(庭と言いましても広大な空き地と言った感じですが)。彼らは私たちの良いご近所さんでもあります。

今日はウルパラクアというマウイのアップカントリー(奥地)でありました。

ローレンと私は昨年の九月頃にスウェットロッジに行き始めました。ローレンはスウェットについては長年知っていて、彼のプログラム(Maui Hero Project)でも子どもたちのために何度も催したことがありました。でも、私はと言いますとスウェットロッジについて聞いてはいたものの、昨年の九月までは実際に行く機会がありませんでした。しかしそれからというもの、毎週末のように私達は参加しています。

スウェットロッジについてこのブログ上で語れるほどまだ熟知しておりませんが、知らない方のために私の出来る範囲で説明させて頂きます。シンプルに言いますと、ネイティブアメリカンの人たちによって創られ、ずっと守られてきたセレモニーの一つであります。一口にスウェットロッジと言いましても地域によって(ネイティブアメリカンにも沢山の種族がありますから)スタイルが違います。そして面白いことに、ネイティブアメリカンの人々の住んでいた土地だけでなく、世界中に似たようなセレモニーが見受けられます。ローレン曰く、全ての古い文化にスウェットロッジのコンセプトはあるそうです。日本では温泉やサウナがそれに近いそうです。

スウェットロッジをするためにまず必要なものは祈りの意志だと思います。その祈りが何であれ。宗教や思考の違いを超越して。それから一番上の写真にありますように、ロッジの骨組みが必要です。写真に見えますものは、ローレンともう一人、このネイティブアメリカンの教えを頑なに守るおじいちゃん的存在の人が二人で作りました。とても頑丈にしかも美しく出来ました。それから石を温めるための火が必要です。焚き火のような火です。それはロッジの中ではなくて外に作られます。その火に温められた(熱くなった)石たちはセレモニーが始まってから一つずつロッジの中央に掘られた穴の中に置かれ、水をかけることによって蒸気を出します。その蒸気で中にいる私達は汗をかきます。ロッジは大きな布で覆います。(今日は大きな防水シートを使いました)。これで中は真っ暗になります。

セレモニーが始まると同時に、皆ロッジの中に入っていき地面に座ります。リーダーがセレモニーを全て管轄し回していきます。先ほども書きましたように、沢山のスタイルがありますが、私達が参加させてもらっているのはナバホ族スタイルのスウェットロッジです。

最初に五つの石が中央の穴に置かれます。四つは四つの方角を表し、残る一つは現在を表すそうです。全部で四ラウンドあります。1ランド目は感謝の祈り。2ランド目は女性がお祈りをする番。3ランド目は男性がお祈りをし、最後の4ランド目は一番年上の人が年長者として祈ります。皆自分の番が来たら、そのときに祈りを口にします。皆がそれを聞くことによって、それぞれのラウンドでその人の祈りを応援すべく一緒に祈ります。ラウンド中は水のドラムがドンドンドンと叩かれ、ナバホ族の歌がその言語で歌われます。私はその歌とドラムを真っ暗闇の中で聞くのがとても好きです。何故か懐かしい気持ちになって落ち着きます。

私は毎回スウェットロッジに行くのが楽しみです。身体的には体の毒素を出すことによって助けられています。(毎回すごい量の汗をかきます。)そしてそれだけではなく、私の普段のスピリチュアルな生活の面でも助けられています。

ネイティブアメリカンの伝統の何がそんなに好きかと言いますと、母なる地球にじかに繋がらせてくれることです。自然がどんなに美しくて力強いのかを気づかせてくれます。私に命を授けてくれたご先祖さまたちのことを思い起こさせてくれます。(私の個人的な先祖だけでなく、全人類のという意味で。)そして、どんなに私達一人一人の魂が神聖なものであるかを思い出させてくれるからです。

3/22/2007

Making a Home 家づくり

What I did today... (bedies working, doing homework, and going to Sarala's class)
今日何をしたかと言いますと・・(仕事と宿題とサララのダンスクラス以外に)

1. Filled the nail holes with latex sealant.
1.釘が打たれた後の穴(へこみ)をゴム製の密封材(ボンドみたいな)で閉じたり。この作業が私は好きです。
                      Before 前

                      After 後

2. I bought a propane gas and connected it to my gas stove.
2.ガスボンベを買ってきてガスコンロにつなげたり。


I was not sure how to connect and use them. After reading the manual book and thinking logically, I figured it out. I'm not used to using a lighter, so I was a bit afraid of using it over invisible gas. When the fire was lighted for the first time, I was excited. I was probably as happy as primitive people when they first discovered fire. (I was hungry, so I was desperate to figure it out. I cooked Udon (Japanese noodle), and it tasted even better than usual.)

どうやって使うのかよく分からなくて、説明書読んで、論理的に考えて、ライター普段使わないものだから、ヘッピリ腰で使って、初めて火がついたときは、本当に嬉しかった!初めて火を発見した原始人並みに嬉しかったかも。(お腹が空いていたので必死でした。その後に作ったおうどんがいつも以上に美味しかった!)

3. I bought a light switch cover and put it on.
3.部屋のライトのスイッチにカバーが付いてなかったので(配線が見えてた)買ってきて付けたり。


4. I put shelf liner in the cabinet.
4.食器棚に下敷きを敷いたり(お皿が滑らないし、棚が汚れにくくなるので)


5. I placed a dish (natural) dryer. (I put a Japanese kitchen towel underneath.)
5.食器を洗った後に奥かごを設置してみたり(設置という言葉を使うほどのこともないけど)。かごの下には日本から持って帰ってきた手ぬぐいを敷きました。

6. I switched the cabinet door because it was opening to the left against a wall on the right side. It was a bit hard to reach inside because the space was limited.
6.台所の下の棚の扉が左に向けて開くようになっていたのを、右に向けて開くようにしました。それまでは右側に壁があったので、左に開くと、狭くて中まで手が届きにくかったのです。そして今まで無くて困ってた台所用のゴミ箱も置きました。(銀色の中に見えているやつです。)




I have to buy some items after I moved. Money has been spent. I want to use it wisely. Today, I did a couple of things that were my first time. I like to observe, think, explore, and discover the system, so I had fun today. I felt as if I discovered something great when I found holes for hinge on both sides of the cabinet door. It was a simple thing, but I was proud of myself for doing it on my own :)

A little by little, it's getting like my "home."

引越しして、色々と物を買わなくてはいけなかったりで出費がかさみます。なるべくお手頃にやりくりしたいものです。今日は初めてすることがいくつかありました。物事を観察して、考えて、あれこれやってみて、仕組みを発見することが割と好きなので、楽しく過ごせました。台所の扉を反対側に変えるのも、丁度不便だなぁと思っていたところ、両方側に蝶番(ちょうつがい)用の穴が既にあることを発見したもので嬉しくて、すごいことを発見したような気分になりました。シンプルな作業なのですが。

少しずつ私の住みよい家になっていっています。

3/20/2007

What I was doing recently この頃していたこと

Things I was doing for the past two weeks:
(Japanese) 過去二週間にしていたこと:

1. Moving (Loren and Grandma's move and my move overlapped, so it was hectic.)
(Japanese) 引越し(ローレンとおばあちゃんと私の引越しが同じ時期に重なったので余計にいそがしかった)

2. Cleaning (cleaning the new place and the old place)
(Japanese) 掃除(新しい家と前の家の掃除)

3. Student Teaching (as usual; two days per week)(Photo: students researching on the Internet)
(Japanese) 教育実習(いつも通り週に二日、計14時間。写真は生徒たちがコンピューターを使って調べものをしているところ)

4. Work (as usual; 14 hours per week)
(Japanese) 仕事(いつも通り週に14時間)

5. Dealing with the Mid-term week of college (a lot of reports & one presentation were due)
(Japanese) 大学の中間試験(沢山のレポートと1つのプレゼンテーションが先週締め切りでした)

6. Weekend college classes (I had a class on Fri, Sat, and Sun.)
(Japanese) 月に一度の週末授業が重なりました(金、土、日と授業)

7. Learning a new Izanai Yosakoi dance in four days (my dance teachers were visiting Maui from Japan, and I learned a new choreography in order to perform at Honolulu Festival and the Uanoa Festival on Maui.)
(Japanese) 新しいいざないよさこいの振り付けを習ってました(日本から先生が来ていて教えてくれました。4日しかなかったので一生懸命覚えました)

8. Flying over to Honolulu to perform the Izanai Yosakoi dance at Honolulu Festival
(Japanese) 日曜日の授業が終わってからホノルルに飛んでホノルルフェスティバルで踊ってきました(今回初めてgo!という新しい航空会社を使いました。アロハ航空やハワイアン航空より機体が小さいけど、全然揺れませんでした。天候が良かったのかな。値段も他の航空会社より安いです。

9. Danced at two shopping malls on Maui
(Japanese) マウイの二つのショッピングモールでも踊りました

10. Performing at the Uanoa Festival on Maui this past Sunday
(Japanese) この前の日曜日にはマウイで行われたUanoaフェスティバルで踊りました

Additionally, my car was not doing well, so I had no transportation for three days. I had a mechanic come over and fix it yesterday, so it runs now! But it cost me $300. My new place's toilet is not working promptly, and the water heater is not working at all, so I have been taking a shower at Loren's house which I do not mind at all. (My funny father said, "It must be nice to take a cold shower in Hawaii. You don't need hot shower, do you?" Well, dad, it is chilly to take a cold shower even on Maui, especially this rainy season.)
I have not set up a gas stove to cook warm meal yet, either. I have to get on it as soon as I find time.

(Japanese) それに付け加え、私の車の調子が悪くなって運転できない状態でした。昨日メカニックの人が来てくれて直してくれたので今はもう運転できるようになりましたが、$300かかりました・・・。新しい家のトイレが正常に動いていなかったり、シャワーの水を温めるヒーターが壊れていたり。(シャワーはローレンの家で使わせてもらっているので問題なしですが。)私の父は「ハワイだから水でもいいんじゃなあい?」ですって。いえ、お父さん、ハワイでも水のシャワーは寒いです。特に今の雨のよく降る季節は。台所にまだコンロもないので料理も出来ない状態です。今週中にセットアップしますが。

Loren has been having such a challenging time right now, so things have been dramatically intense. Yet, he has been putting his chin up and forging his way.

ローレンはここのところ、とーーーーーっても大変なことが次々にこれでもかと起こっているので、大変な目にあっています。でも相変わらず顔を上げてがんばって解決していっていますが。

It was hard at one time, living in a chaotic place with boxes unpacked, cannot find certain things and going through this storm of happenings.

この大変な時期を引越しというイベントが重なることによって、必要な物がすぐにみつからないという点が大変でしたが、何とかやりきりました。ぐらぐらしている石の上に片足で立って、重たい箱を抱えているような感じでした。

But, this past couple of weeks has been giving me a good opportunity to learn how to be strong and hold inner peace even when there is a storm outside. I was telling myself, “Akari, you got be stronger. What would you do if you ever go to a war-torn country in the future? You might not have anything that would comfort you, you might not settle down for months, in fact, you may travel and sleep on a different bed every night. You may never eat Japanese food there, and you may not able to take a hot shower for several days. Look at you. How blessed you are with warm cloths, nice bed, strong roof over your head, clean water to drink.” When I thought like this, I felt motivated. I felt my strength was awakening once again.

この過去二週間はどんなに外の世界が嵐でも、心の内側に冷静さと平安さを保つ良い練習の機会となりました。「あかりさんよ、将来もし戦争や紛争の起こっている国に行くことがあった際、あなたそんなんじゃやってけませんよ。」って自分に言ってました。「ほっとしてくれるものは何もないかもしれない。何ヶ月も落ち着くことが無いかもしれない。毎晩違う寝床につくことになるかもしれない。もちろん日本料理なんて食べれやしないでしょうし、温かいシャワーなんて夢のような話かもしれない。見てごらん。温かい服はあるし、心地のいいベッドもあるし、強い屋根が頭の上にはあるし、きれいな水が飲めるし。有難いことがいっぱいだ。」そんな風に思ったら、また元気が出てきました。

In the end, the world is a reflection of us.
結局は、世界は私達を反映しているのですね。

This week is a spring break! I am going to settle down.
今週は春休みだよーん!(学校が)やっと荷ほどきします。

3/17/2007

Busy but Fine いそがしいけど元気だよ


I have not updated my blog since 3/4. I am sorry if you have been checking here for the past several days. Please do not worry. I am alive! and I am doing fine. It's just have been intensely busy. Soon, I will let you know what I have been doing.

I hope you are doing well.

With Love,

(The photo was taken about a month ago; the Maui sky with a half-moon and pinkish cotton cloud.)

---------------------------(Japanese)---------------------------

3月4日からブログを更新していません。過去何日かの間このブログをチェックされていた方、申し訳ありません。

心配はご無用です。ちゃんと生きています!(笑)
ただここのところ、すっごーーくいそがしくてブログを更新する時間を作れていません。

近々何をしていたか書きたいと思っています。

これを読まれているあなたが元気でありますように。

愛を込めて。(って英語ではよく手紙の最後に書きます。日本語にするとちょっと堅苦しくなっちゃう感じもしますが、でも、本音なのでこのままにしておきます。皆さんに温かい気持ちを感じていることを伝えたく・・・。)

(写真は一ヶ月前くらいに撮ったもの。マウイの空に浮かぶ半月とピンクの綿飴。)

3/04/2007

Moving 引越し


The plan to move back to Haiku from Pukalani was finally carried out today.

The house in Haiku is where Loren and I lived for the first year of our relationship. The house used to be Uncle Frankie's house who was Loren's uncle. So, Loren has known the house for a long time. About six years ago, he moved back to Maui and lived on the property. Three years later, Loren's grandma moved here on Maui from the mainland. They lived together for about a year, and then I joined them. The Pukalani house was a temporal place to live. This time, as we move back to Haiku, my room is going to be a different one from where I used to be. I was living at downstairs of the main house before, but this time, I am moving into an ohana (cottage) next to the main house.


This cottage was a good project for Loren and I to work together. We built it together! (Well, I did at the beginning of the work.) About a year and half ago, one of his neighbors asked him, "I have an old shack. It's wasteful to just break it down. Do you want it?" Loren looked at it, thought about it, and took it upon him. However, as you can tell from the photo, the shack was not in a good shape to live in!

First, a crane transferred it to the current site. Then, all the work began. Loren did not hire carpenters and did most of the work by himself. I helped, too by holding a heavy piece of wood up while he was nailing it.


When the outside was done, the inside needed lots of work as well. Put floors, tiles, closet, sink, mirror, kitchen, windows... There must have been steps that I cannot recall or even don't know. I think the hardest thing was to dig the sewage. Loren was working on it. Two events I felt so sorry for him was that a bee bit him, and a nail stuck in his wrist. Oh Loren, you did such a fantastic job!

We call the cottage, "Green Shack (because it is green)" or "Gardener's Shack (because gardeners used to live there)."

Okay, now, I have to unpack and settle down here. I enjoy doing it, though.


-----------------------------(Japanese)-------------------------

前々から計画されていた引越しが今日決行されました。
今まで住んでいたPukalaniの家から、Haikuの家へ。


Haikuの家は、ローレンと出会ってから最初の1年間暮らしたところ。もともとは、ローレンの亡くなった叔父さんの家でした。なのでローレンは8年くらい前から行き来していて、その土地との付き合いは長いです。6年ほど前にローレンが引っ越してきて、3年ほど前にローレンのおばあちゃんがアメリカ本土から引っ越してきて、ローレンと二人暮しになりました。そしてそれから一年後には私も加わって三人暮らしになりました。Pukalaniの家は昨年のみの一時的な住まいだったわけです。今回Hiakuに戻って来るにあたって、私の部屋が以前とは違う場所になりました。以前Haikuの家に住んでいたときは母屋の下に住んでいましたが(二階建てだったので)、今回は離れの方へ入ることに。


この離れの家は、ローレンと私が汗と涙の結晶のもとに建てた共同作品なのです!と言ってもほとんどローレンがしたのですけども。一年と少し前に、ある日近所の人が、「古い小屋があるんだけど、もう要らないんだ。でも捨てるのがもったいないから要るかい?」と聞いてきました。見に行って、考えて、ローレンはその小屋をもらうことに。でもこの小屋、写真を見てもらえれば分かるようにとても住めるような状態ではありませんでした。

クレーン業者に頼んでまず小屋を近所からローレンの土地に移しました。それからが大変でした。大工さんなどには頼まず、ほとんどの作業を自分達でしました。私、重い板も頑張って持ち上げましたよ。ローレンが釘を打ち付けている間。


外側が終わったら、ペンキも塗って、中もきれいに。フロアーリングを入れて、シャワーを入れて、タイルを貼って、クローゼットを作って、洗面所の台と鏡も入れて、キッチンも作って、窓も入れて、中もペンキ塗って・・・。きっと私が覚えていない作業もいっぱいあったと思います。一番大変だったのが、下水を掘ることだったと思う。ローレンが一生懸命やっていました。一番かわいそうだったのは、天井裏にあった大きな蜂の巣に気が付かずに作業をしていて、蜂さんに刺されてしまったときと、釘が手首にささってしまったとき。ローレンさんよ、よくがんばりました。

その小屋を私達は「Green Shack(緑の小屋)」、もしくは「Gardener's Shack(庭師の小屋)」と呼んでいます。(庭を手入れする人が続けて住んでいたので。)

さぁ、これから荷物をほどいて整頓するのが大変だ。でも楽しんだけどね。

3/03/2007

Move Your Body 体を動かして


I have been quite busy with schooling, working, student teaching, applying for scholarships, and of course doing homework! But I managed to go to Sarala's Oddisi class this past Wednesday.

One of my resolutions for this year is to exercise at least once per week. I like to move my bodies, so it is supposed to be not a hard one for me, but what it makes it difficult is that I have to make commitment to make it happen by creating time.

It always feels so good after I exercise. I think that it helps me to let go of my emotional as well as physical stress.

I want to keep up with this resolution.

-----------------------------(Japanese)----------------------------


学校、仕事、教育実習、奨学金に申し込む手続き(エッセイ書いたりとか)、そして勿論忘れてならない(忘れられない)宿題で結構忙しくしております。でも、この前の水曜日の朝は何とかサララのオディッシィのダンスクラスに行ってきました。

今年の目標の一つに、最低一週間に一度何かしらのエクササイズをするというものがあります。体を動かすのは大好きなので、それは苦痛では無いのですが、じゃ何で目標にするほどのことがあるかと言いますと、エクササイズをする時間を作ることが難しいのです。

でも体を動かした後はいつも気持ちが良いです。(サーフィンには最近行けてないけど。)精神的なストレスと体的なストレスが解消されるような気がします。

よーし、目標についていくぞ!