1/04/2008

New Blog 新しいブログ


Before I know it, this blog has become two years old (I started this blog in January 2006). Reading my past postings brings me a similar feeling to when I watch a movie which I have watched before. I can see certain memories from different perspectives which gives me fresh insights. To me, just receiving these fresh insights and enjoying looking back my days are enough; but it does not stop there. I am able to share them with people! What a bonus that is.

As a new year of 2008 has come, it is a good beginning point, and also I have been feeling that my blog seemed to have gotten heavier, so it has been transited to a new URL site. Although it's a new blog, I kept it as the same design, and the tile has not changed much either (just "2008" was added). Also, this blog, "Akari's Diary" will remain here as it is. This original blog will be linked from the new blog.

I hope you will enjoy visiting my new blog this year.


--------------------------------Japanese----------------------------------

2006年の一月に始めたブログも知らぬ間に二年を過ぎました。自分が書いた過去のブログを読み返しますと、観たことのある映画をもう一度観るときと似た感覚で、一つの思い出も違った目線から見ることが出来たりと、新鮮な発見をしております。もうそれだけでも自分にとってはブログを書いている醍醐味になっているのですが、それだけに留まらずにこうして皆様と思いを分かち合えることは、思ってもみないボーナスでしてありがたく思っております。

この度、新年を迎えまして丁度節目が良いことと、以前から心なしかブログが重くなり始めたような気がしておりましたので「Akari's Diary」を新しいURLに移行しました。新しいブログと言いましても、同じデザインで同じ名前で(「2008」が題名のおしりに付きましたが)やっていきます。この「Akari's Diary」はそのまま存在しますので、消えるわけでありません。新しいブログにもこの「Akari's Diary」をリンクしております。

それでは、新しいURLでもよろしくお願いいたします。

12/30/2007

Thank You Very Much ありがとうございました


Today is December 30th, 2007 on Maui.
Today is December 31st, 2007 in Japan.

The year of 2007 is about to end.
I won’t have an access to the Internet for the next couple of days (I am going to camping), so before the year changes, I would like to thank everyone whom I encountered through various ways this year. All my relations have founded who I am today. So thank you very much for being who you are.

I pray that each and every one of your new year will be filled with full of laughs, smiles, giggles, and good tears. Even when you go through rough times, I pray that something will always remind you how beautiful you are and how delicious our lives can be.

Please remember that I am here for you always.

With much love and respect,

Akari Ueoka

--------------------------------Japanese----------------------------

今日はマウイでは2007年12月30日です。
日本では2007年12月31日です。

2007年ももう少しで終わりを迎えようとしています。

これから二日ほど、インターネットに接続する機会がありません(キャンプに行ってきます)。なので、年が変わってしまう前に、今年一年色々な機会を通して出会った皆さま、それから昔からお付き合いしてくださっている皆さまにお礼の気持ちを申し上げたいです。皆さんとの関係があって、今日の私がいます。

皆さま一人一人の新年が、笑いと、笑顔と、含み笑い(イシシシって感じの笑い)と、嬉し涙で溢れた年でありますように祈っております。たとえ困難の中を歩まれる際も、何かしら(誰かしら)がいつもあなたさまがどんなに美しいかということを思い出させてくれますように。どれだけ私たちの人生がおいしい(素敵な)ものであるか思い出させてくれますように。

私がいつもあなたのためにここにいることを覚えておいてください。

沢山の愛と尊敬の意を込めて

上岡 安佳里

12/29/2007

New Printer 新しいプリンター


I bought a new printer. Yay!

For the past five years of my college life, I always had a printer at home, but I had never bought one for myself. Fortunately, there were always friends who passed down their printers to me. When I was just realizing that a printer could be a very useful tool to have at home in order to expedite my studying, my Japanese friend, K (I saw her in Kyoto last summer) gave me her printer because she was moving away. When the printer started to act strangely, my friend, Carlen (she is in Oahu now) gave me hers because she was also moving away. When I started to feel the need for scanner and copy functions, I found my third printer, Lexmark X83, from a pile of junk :) (I gave Carlen's printer to a friend of mine.) Interestingly, there has been always someone who gave me what I needed.

Finally, the life of Lexmark X83 seemed to come to its end about a month ago. It started to act strangely, and I tried numerous things to fix the problems. I corresponded with Lexmark Customer Service Center for about three weeks, going back and forth, trying different things out. It was frustrating, but the bright side of that was that I learned a lot about computer through this process. I was also hoping that while I was trying to fix the problem, someone with a printer might show up and give it to me (hehehe ;D )

However, no one did, and the Lexmark Service Center stopped responding back to me, so I came to a conclusion to buy a new one. I wanted a multiple functions in a printer, such as scanning and copying, so after I compared some products and researched on the Internet, I chose Canon Pixma MP470. It was about $100 including one black and one color ink cartridge and shipping. I hope to use this printer for a long time.

I think I was the person who gave myself what I needed this time :)

Lately, I have been thinking that I can be the person who provides what I need. Or almost I should be the one. (Of course, it's important to evaluate whether what I need is really needed or not, though.) Not only for material wise, but more so for emotional and spiritual aspects of my life, I think it's important that I provide what I need. I think I can live more freely and with less stress if I can self sufficient my needs. Certainly, I don't mean that it is a bad thing to help each other. We need help from others, so I think what I mean is that it's faster to get what I need if I seek it inside of me rather than outside of me (because it's right there with me right now). And often, what I am looking for is inside of me rather than outside of me, especially for emotional and spiritual needs. For instance, I can be freed from the dilemma between wanting to be appreciated and not being appreciated if I appreciated myself. Well, it's easy to say but not so easy to do :) In the past, there was an important occasion where I wanted a certain person to attend. However, the person could not make it, and I felt sad. My friend then asked me, "What could you get out of it if the person attended?" I answered, "I would have been recognized for my achievement." She responded, "I see, I hear you. Well, maybe the person will be able to attend the next occasion. By the way, did you recognize yourself for your achievement?" This was a big eye-opening question. I even did not recognize myself and was expecting the person to do it for me. I told her, "I did not even think to do it for myself." She said, "Well, you can still do it now." So I did. I told myself, "I am proud of you for what you have done." I felt so freed after that. My heart was lifted up as if some weight that was holding the heart down on the ground disappeared. Since then, whenever I feel, "I want to be treated this way," or "I need someone to do this for me," I ask myself, "Have I done that for myself?" It is surprising to find out that I have not done most of the times. I got to do it for myself first, huh? It's not too late to seek outside of me after I seek it inside of me... And most of the times, I find "it" inside of me anyway.

I was writing about my printer. How did I get here??? Oh well.

For Maui Residents:
You can bring your old computer, printer, and cell phone devices to Container in Pu'unene. People there recycle them. Their phone number is 877-2524. They are open from 9 to 4 pm from Monday to Friday. Let's minimize dumping trash in the landfill!


Yay, it arrived!
(Japanese: やったー。届いたよ!)

--------------------------------Japanese-------------------------------


My old printer: Lexmark X83. It worked hard for me. Thank you.)
(Japanese: 私の古いプリンター。レックスマーク社のX83というタイプ。頑張って働いてくれました。)

新しいプリンターを買いました。やったね!

過去5年間の学生生活の中で、最低一つのプリンターが家に常にありましたが、自分で買ったことはありませんでした。有難いことに、いつも誰かしらからプリンターを譲り受けていたのです。丁度学生になったばかりで、「あぁ、学校生活をもっと効率よく過ごすためにはプリンターが家にあったらどんなにいいだろう」と思い始めていた頃、友達のK(この前の夏に日本で会ったK)が引っ越すということで彼女のプリンターをくれました。そのプリンターが残念なことに壊れてしまったときに、今度はカーレンという友達が引っ越すので彼女のプリンターをくれました。それから暫くして、「スキャナーやコピー機能のついたプリンターがあったら仕事が捗る(はかどる)のになぁ・・・(家で仕事をしていたので)」と思い出した頃、あるゴミの山からLexmark X83というスキャナーとコピー機能の付いたプリントを見つけました。(カーレンにもらったプリンターは友達にあげました。)面白いことに、いつも誰かしらが私が必要としているものをくれました。

一ヶ月ほど前に、Lexmark X83がプリントアウトをしなくなり、もしや彼の運命もここまでかと思われました。色々とやってみたのですが、うんともすんとも言わなくなりました。レックスマーク社のお客様サービスセンターともメール上で連絡を取り合い、三週間ほどああでもない、こうでもないとお互いに色々とやったのですが直りませんでした。こうやって直している間に、また誰かプリンターをくれる人が現れたらいいなぁなんて望んでもおりました(ウシシシ。)

でもこの度はそのような方は現れませんでした。ついにサービスセンターから返事も来なくなった頃、私は「よし、自分で買うぞ」という結論に至りました。やっぱりスキャナーとコピー機能のあるものが欲しかったのでその線の商品を色々と調べてみまして、キャノンのPixma(ピクスマ)MP470というものに決めました。黒とカラーのインクと送料込みで$100ほど(1万2千円)ほどでありました。このプリンターと長い付き合いをしていけるといいな。プリンターさん、よろしくお願いします。

今回、私が必要としていたものを提供してくれたのは私だったみたいです:)

最近思うことは、必要としているものを与えてくれる人に私自身がなってもいいんだなということです。というかむしろ自分がなるべきなんだなと。まぁ、必要としているものが本当に必要なのかどうか見極めることも大切ですが。物質的なものに限らず、特に感情的なものと精神的なものでは自分が提供することが大切だなって思います。自分が求めているものを自分で提供(自給自足ってやつですね)出来ると、もっと自由に、ストレスを感じずに生きることが出来るような気がします。だからと言って人に頼らずに生きていこうと言っているわけではなくて、人ってやっぱりお互いに助け合って生きていくし、何て言うのかな、自分で提供できるものだったら外に求めるんじゃなくて、内に求めた方が手っ取り早いな(だってすぐそこにあるから)って感じです。例えば誰かに褒めてもらわなくても、自分が自分自身に価値を見出すことで、「認めてもらいたい」という欲望と「認めてもらえない」というジレンマから抜け出せると思うのです。って言うほど簡単じゃないんだけど。以前ある大切なイベントがあり、そこに出席してもらいたかった人が出席出来なかった際、私は悲しかったのですが、ある友達に「その人が出席したとしたらあかりは何を得られた?」と聞かれ、「その人に認めてもらえる気がした。」と答えると、「うん、その気持は分かるよ。今度そういう機会があったらその人に出席してもらえるといいね。ところで、あかりはあかりに「よくやったね!」って言ってあげた?」と聞かれました。その時にとってもビックリした自分がいました。自分は自分のことを認めずに、その人に認められることで自分の価値を見出そうとしていたのですね。「ううん、自分のことは忘れてた。」とその友達に答えると「じゃ、今言ってあげなよ。」とのこと。そこで「あかりはよくやったね。本当によくやった。誇りに思ってるよ。」と自分に言うとすっごく心がすっきりして、それまで「おあずけ」になっていたのどにつかえた何かが下がっていくように、軽くなったのでした。それから「して欲しい」という気持が出てくる度に「さて、自分は自分にその「して欲しい」をしてあげたか?」と訊くようにしています。大抵、してないことが多いのでビックリです。まずは自分がしてあげないとね。それから外に求めても遅くはないはず・・・。それにサガシテいるものって、自分の中で見つかることの方が多いみたいだしね。

ってプリンターの話をしていたはずなのに、どうやってここに来たのだろう?まぁいいか。

マウイにお住まいの皆様へ:プウネネにあるリサイクルセンターに、古いコンピューターや、プリンターや、携帯電話などを持っていくことが出来ます。そこの電話番号が877-2524です。月曜日から金曜日まで朝の9時から夕方の4時まで開いています。ランドフィルに必要以上なゴミが増えないようにしたいものです。

12/27/2007

Cry, so You can Laugh Again 泣けたからまた笑えるよ


On 12/17, a man whom I have known for the past 8 years passed away.

He was my friend and a big brother. Although we did not see each other often, maybe once a year, he always cared for me, and I liked his big smiles and sense of humor. I could tell if he was in the same room because he was always making people laugh.

It was a sudden notice. He had a liver cancer, and as a liver is called "a silent organ," he did not have any symptom until recently. By the time he had some symptoms and saw a doctor, the cancer was spread.

He was visiting Maui with his partner this month to heal his cancer. One night, he started to have an excruciating pain, and he was admitted to an emergency room. The next morning, he left this world.

Everything happened so quickly, so keeping my head and heart up with them was a challenge. I could manage to act with my head, but my heart had not comprehended what happened. I easily could see him appearing again and saying, "It was a bad joke!"

On the night of the day he passed away, we had a ceremony at his partner's house (they were renting a house on Maui). People who have known him gathered. We talked about memories with him, chanted, prayed, and sang sings for him. I felt his spirit around us as if to say, "Everything is all right. I am okay. I am at a very good place now."

The moment when my heart finally comprehended his death was when I participated a cremation ceremony. He looked clean and calm. We decorated his coffin with flowers. It was a sincere, hand-made, beautiful ceremony. When the top of the coffin was closed and was about to put in fire, his partner started to wail. Seeing her crying bitterly with grief helped me to finally accept his death. I was able to let myself cry from the bottom of my heart. I cried quietly as I was looking up the ceiling of the mortuary. I knew that our souls live forever, and we all can be connected with him forever, but it was still sad that I could not joke around and laugh with him and hug him as a human anymore. I tasted the sadness firmly because I thought it was one of the pleasures of living as a human. After I let myself cry, I felt refreshed. I felt that I could move on after I surely accepted what have happened. I appreciated that his partner showed her emotions so openly. I was appreciative that we held the space for her to feel safe enough to cry. I appreciated each and every person who was there to support her. After awhile, she stopped crying, stood up strongly with a big smile on her face, and held a baby of her friend. The baby's smiles and giggles reminded all of us the beauty of life. Life goes on, and life goes around. Even this baby will leave this world someday. We all do. Until then, I want to live my life to its fullest by embodying who I really am and enjoy its process.

I would like to take over his wish, "live in harmony with everyone," and walk on with a sense of humor and courage in my heart. Thank you.

--------------------------------Japanese--------------------------------


八年前に知り合った友人が12月17日の朝に亡くなった。

彼は私にとって友達のようであり、大きな兄のような存在であった。頻繁には会えず、一年に一度くらいしか会えなかったが、「元気でやっているか?」と会う度に気にかけてくれていた。私は彼の大きな笑顔と笑いのセンスが好きだった。彼が同じ部屋にいることはいつもよく分かった。なぜならいつも彼は周りの人を笑わせていたから。

突然の知らせだった。彼の肝臓が癌に侵されていた。肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるだけあって、症状が出てきた頃には既に癌は大分広がっていたそうだ。

今月、彼は病気を癒すためにパートナーと一緒にマウイを訪れていた。ある晩痛みが激しくなり、彼はとうとう救命救急室に運ばれた。その翌朝、彼はこの世をあとにした。

全てのことががあまりにも早く起こって、私は自分の心と頭をついていかすのが大変だった。とにかく行動をすることは頭で何とか出来たのだけど、心はまだ彼の「死」を現実味を通して感じられず、まだ彼がひょっこり現れて「今のは冗談だっよー」なんて言うのではないかとさえ思った。

彼が亡くなった日の晩に、彼のパートナーの家で(彼らはマウイで家を借りていたので)セレモニーが行われた。マウイ在住の彼を知る人々が集まって彼を偲んだ。それぞれに彼との思い出を語ったり、彼へお祈りや歌を奉げたりした。彼のスピリットが私たちの周りにいるのを感じた。「大丈夫だよ。僕は大丈夫だよ。今、とってもいいところにいるんだ。」と言っているような気がした。

彼がこの世からいなくなってしまったことを心で認識出来たのは、彼の火葬セレモニーに出席したときだったと思う。棺の中に横たわる彼の顔はすがすがしく、穏やかな笑顔だった。沢山の花で棺の中を飾った。自然で心のこもった手作りのセレモニーであった。いよいよ棺の蓋が閉められ、火葬される間際になって彼のパートナーが号泣し始めた。それを見て私の中でやっと彼の死を受け入れられた。私も静かに、セレモニー会場の天井を見上げながら、しっかりと泣いた。やっと心と頭が追いついたときだった。魂は永遠の存在で、彼ともずっと繋がっていられるのも分かっていても、人間としてこの世で話したり、笑いあったり、ハグしたりすることが出来ない事実は悲しかった。その悲しさをしっかりと味わっておいた。それが人間として生まれてきた醍醐味の一つだと思ったから。ひとしきり泣いた後はすっきりした。泣くことによって彼の死をちゃんと受け入れられ、前へ進んでいけるような気がした。だから彼のパートナーがあのように正直に感情を表してくれて有難かった。そして彼女が安心して心をむき出しに出来る空間を作れていたことが有難かった。あの空間を保持してくれた一人一人が尊(とうと)かった。しばらくして彼女は泣いてから、満面の笑顔と共に力強く立ち上がり、そこに出席していた友人の赤ちゃんを抱いた。赤ちゃんの笑い声が私たち皆に人生の美しさを思い出させてくれた。生は続き、生は巡り回る。あの赤ちゃんだっていつかはこの世を去る日が来る。私たち皆、いつかは。それまでの間、私は自分の生を「本当の自分」を体現することによって、そしてそのプロセスを楽しむことによって思いっきり生き抜きたいと思う。

これからは、彼が願っていた「みんなで仲良く」の祈りを少しでも引き継いで、彼の残してくれた勇気と笑いの心を胸に生きていこうと思う。ありがとう。

12/26/2007

Patica パティッツァ


(Grandma's cute, antique grinder. We used this to grind walnuts.)
(Japanese: おばあちゃんの かわいい これまたアンティークな、くるみを挽く道具。)

I had a wonderful Christmas.

We woke up early (6:15 am) on Christmas to do a web-cam chat with Loren's sister and her family in Wisconsin (5 hours ahead of Hawaii). Grandma Elsie, Loren, and I enjoyed watching Loren's niece and nephew opening their gifts. The nephew is 4 and half years old, and the niece just turned two years old. They are so cute! I appreciate that technology has developed, so that Grandma Elsie could see kids opening the gifts as a live show despite of the distance.

After that, Grandma Elsie, Loren, and I started to make Patica. It's a Slovenian bakery. (Grandma Elise is 100% Slovenian. Her parents came to the U.S. when they were young, and Grandma Elsie was born in Ohio. She can speak Slovenian and English. It's interesting that I went to the Balkan right before I met her (and Loren), so I knew some words to say in her language. She teaches me some more words. I enjoy listening to her stories. She is a good story teller.) Grandma Elsie learned how to make Patica from her mother. This year, Loren decided to learn it from her.

(Japanese) 素敵なクリスマスを過ごすことが出来ました。

クリスマスの朝には6時15分に早起きして、ウイスコンシン州にいらっしゃるローレンの妹さんと妹さんの家族とウェブカメラを使ってチャットをしました。(ウイスコンシン州はアメリカ本土の真ん中の一番上にある州です。ハワイ時間と比べて5時間進んでいます。)ローレンの甥っ子と姪っ子がクリスマスプレゼントを開けるのを実況中継付きで見ることが出来ました。甥っ子さんは4歳半で、姪っ子さんが丁度2歳になったばかり。かわいくてたまりません!テクノロジーの発達には有難い面も沢山ありますね。こうしてハワイで私たちと一緒に暮らしているエルシーおばあちゃんが、遠く離れたひ孫たちの様子を見て話しかけることが出来るのですから。)

それから、ローレンと、エルシーおばあちゃんと、私と三人でパティッツァ作りを開始。パティッツァはスロベニアのお菓子です。そう、エルシーおばあちゃんは100%スロベニア人なのですね。おばあちゃんのご両親が若いときにアメリカへ渡米してきたそうです。エルシーおばあちゃんは、アメリカ本土のオハイオ州に生まれ育ちました。なので、おばあちゃんは英語とスロベニア語が達者です。おばあちゃんに(ローレンに)巡り会う直前にスロベニアのあるバルカン半島(東ヨーロッパ)にボランティア活動で行ったのですが、今思えば、その偶然も面白いな。そのおかげで、おばあちゃんと「おはよう」とか「おやすみなさい」とか簡単なことをスロベニア語で言い合えました。今も時々スロベニア語を教えてくれます。私はおばあちゃんの昔話を聞くのが大好き。おばあちゃんは語り上手です。)エルシーおばあちゃんはパティッツァ作りをお母さんから(ローレンのひいばあちゃんから)習ったそうです。そして、今年、ローレンがおばあちゃんから習って引き継いで行こうと思ったらしいです。)

(Grinned walnuts. They are so fine like shredded pencils.)
(Japanese: 挽かれたくるみ。鉛筆を削ったみたいに細かくなりました。)

Let's melt butter first.
(Japanese: まずはバターをとかしましょう。)

Then, we scale everything accurately...
(Japanese: それから色々なものをちゃんと計って・・・)

Mix, kneed, squeeze, and work on it! (Loren and Grandma working collaboratively here.)
(Japanese: 混ぜて、捏ねて、絞って、さぁ混ぜますわよ!(おばあちゃん、ボールを支えて、孫とのチームプレーが見事です。)

After yeast is mixed in, the dough became like this.
(Japanese: 酵母を混ぜた後しばらくおいておいたら、こんな感じになりました。)

When we were letting the yeast to work, we took a short nap :)
酵母(イースト)をねかしている間、私たち三人とも短いお昼寝をしました。(朝早く起きたのでね。)イーストだけじゃなくて、私たちも寝たわけです。

Let's roll it. We used a dining table.
(Japanese: さぁ、伸ばしましょう。ダイニングテーブルを使いました。)

After we put honey paste and spread soaked golden raisins all over, Loren rolled it.
(Japanese: ハチミツで作ったペーストを全体に塗って、ラム酒に漬けておいたゴールデンレーズンを全体にばらしてから、ローレンが巻き巻きし始めました。)

They are now in the oven. I hope they will be baked nicely...
(Japanese: 巻き巻きされたものを切って、耐熱皿に入れて、いざオーブンに。さぁ、おいしく焼けてくれるといいな。)

This is our first trial of Patica. Loren said that it did not turn out as nice as he expected. Later, one of Grandma's relatives called her and told her that she also made Patica. But she said she could not make one like Grandma Elsie's mom. Taste can be remembered over generations but can be hard to be passed down.
(Japanese: さぁ、これがローレンと私の最初のパティッツァ。ローレン曰く、おばあちゃんが昔作ってくれていたパティッツァとは比べ物にならないらしい。まぁ最初だからね。いきなり上手に出来ちゃう方が稀よね。後でおばあちゃんの親戚の方がおばあちゃんにクリスマスのお祝いの電話をくれたのだけど、その方もお家でパテッツァを作ったそう。でも「やっぱり、おばあちゃんの味にはならないわ。」と言っていました。家庭の味は世代を超えて思い出になっていくけれど、その味を再現するのはなかなか難しいことのようです。)

This is a "fake" turkey although it has a wing. It is called Tofurkey made out of soy and seitan (wheat protein). I was curious to taste it, so I bought it. I marinated it in soy sauce with brown sugar, onion and garlic for about two hours and baked it in an oven for 15 minutes. It tasted yummy, and Loren said it has the similar texture to real turkey.
(Japanese: これは七面鳥の形をしている大豆から作られた七面鳥もどき。つまり鳥じゃない。でも鳥みたいな味と口当たりがしました。クリスマスだしちょっとどんな味がするのかしらと興味心から買ってみたのです。醤油に黒砂糖とみじん切りにしたにんにくと玉葱を入れ少し煮て、それにこのトーファーキー(豆腐とターキー(七面鳥のこと)を混ぜてこのような名前になったらしい)を二時間ほど漬けて下味をつけました。それをオーブンで15分ほど焼いて食べました。この写真はオーブンに入れる前のもの。)


A simple Christmas dinner on Grandma's favorite plate (given to her from her father).
(Japanese: クリスマスの夕飯です。簡単に済ませましたが。サフランライス(黄色いご飯)、グリーンビーンズ、トーファーキーとスタッフィングです。)おばあちゃんのお気に入りのお皿に盛り付けられました。おばあちゃんのお父さんからもらったお皿らしい。)

Grandma Elsie was all excited about making Patica with us. She seemed to be happy and very alive. She was teaching and supervising us (at one point, I was sitting down to grind walnuts, and she told me, "Stand up!" :D ) Usually, we take care of her, but today, I felt like she was taking care of us by teaching us something we did not know at all. Seeing her so strong and dependable made me almost cry. I think that it was a beautiful and valuable experience for me and Loren that we could become grand"children" again in front of her. Grandma, I hope you will stay healthy and live happily.

エルシーおばあちゃんは一日中、興奮していました。パテッツァを私たちと作れることが嬉しかったみたい。いつもより活き活きしていました。私たちにコツを教えてくれながら、ちゃんと監視もしてくれて(私が座ってくるみを挽いていたら、「立ってやりなさい。」ってしかられました(笑)。)いつもは私たちがおばあちゃんを手伝っているのだけど、今日は私たちが全く知らないことを教えてくれることで、おばあちゃんが私たちの面倒を見ているみたいでした。頼りがいのあるおばあちゃんの姿を見れて、私は何だか涙が出ちゃいそうなくらいでした。もう一度私とローレンがおばあちゃんの前で「孫」に戻れたことは貴重な体験でした。おばあちゃん、いつまでも元気でいてね。