5/29/2007

A Big Trampoline! 巨大なトランポリン!


One morning, a big trampoline appeared on a neighbor's yard, right in front of my house.

The neighbor was cutting down a tree and had to move the trampoline temporarily since it was under the tree before.

You know that I cannot stay away from something like that.
I wanted to jump on it right away, but I thought that it was impolite to do that without the neighbor's permission. So, I patiently waited.
I asked Loren to ask the neighbor if it was okay for me to jump. He laughed at me for how serious I looked about it :)

The answer of the neighbor was....??
"Oh, of course. No problem."
Yes!!

As soon as I got the answer, I jumped on it all by myself. I jumped and jumped. As I jumped, for some reason, laughter welled up, and I was burst into continuous laughs. It must have been pretty wired if you had seen me like that.

I took pictures as I jumped, but all of them came out like, "What is this??" unfocused. Before I accidentally dropped my camera, I stooped trying on it. I went to work after I jumped until I was out of my breath.

------------------------------------(Japanese)-------------------------------

ある日、お隣さんの庭に巨大なトランポリンが出現!
私の家のすぐ前に。

今、お隣さんは庭の木を切り倒したところで、以前からあったトランポリンがその木の下にあったので、一時的にを移動させなくてはいけなかったらしい。

これを見て、じーっとしていられる私ではありません。
もう遊びたくてうずうず。でも、勝手に飛んだら失礼だろうと思い、我慢。
ローレンに頼んでお隣さんにトランポリンを飛んでもいいか聞いてもらいました。ローレンに頼んでいたときの私がよほど真剣だったらしく、笑われました。

おとなりさんのお答えは・・・?
「あぁ、勿論だよ。」ですって!

早速返事をもらった日に一人で巨大トランポリンを占領!飛びまくりました。飛んでると何故か笑いがこみ上げてきて、一人で笑いながら飛んでおりました。はたから見たらとても怪しい人になっておりました。

飛びながら写真を撮ったら、みんなブレブレで何を撮ったのかあまり分からない写真になっていました。カメラを落とす前にその試みは中止され、息が荒れるまで心おきなく飛んでから仕事に行きました。

5/27/2007

Being Alone 一人になって


Sometimes, I want to be alone.

Rest my feelings.
Rest my body.

Want to go into my heart.
Want to make sure I am here.
Want to neutral my connection to the universe.

Each time I become alone, I learn that I am not alone, and then I want to see everyone again.

-------------------------------------(Japanese)------------------------------


時々一人になりたいときがある。

気持ちをリセット。
体をリセット。

心の中に入っていきたいから。
自分がいるか確認したいから。
宇宙とのツナガリをニュートラルにしたいから。

一人になる度に自分は一人じゃないことを知って、また皆に会いたくなる。

Our Feet Meet the Sky 足の裏と空



I wonder how many times the bottom of our feet get to look up the sky. They are always gounding ourselves and facing the earth. I told my feet, "Hey feet, here it is. It's called sky."

---------------------------------(Japanese)----------------------------

私達の足の裏さんは人生の中で何度ほど空を見上げる機会があるのでしょうか。いつも大地を踏みしめているからね。「ほら、足の裏。これが空って言うものだよ。」と教えてあげました。

5/25/2007

Evolution of Maui Hero Project 進化するマウイヒーロープロジェクト


What does Loren do? Some people asked me.
He is a social worker. He has MSW (Masters in Social Work) and has been working in the field for almost 8 to 9 years. After he came to Maui, he created Maui Hero Project (MHP) which is an Adventure Therapy, Rite of Passage program for intermediate kids who are or might be struggling with substance abuse or at-risk. The program also functions as a prevention program. It collaborates with intermediate schools on Maui, and the base of MHP is Aloha House.

His web-site summarizes what his program is about. "The Maui Hero Project believes that everyone has a hero within. By re-tracing the adventures of Maui, participants come to see their lives as a story full of different characters, plots, settings and lessons. They come to see themselves as the hero or heroin in their own journeys. They learn to make healthy decisions and develop the skills they need to create a positive ending of their own story.

The mission of the Maui Hero Project is to create a positive peer culture of youth who have developed a heroic value system through mental and physical adventured based on the legendary tales of the Hawaiian hero Maui."

Counselors takes kids to different adventures on Maui after school for 8 weeks as a cycle and try to understand what the kids are going through, be there for them, help them to develop a good self-esteem, and help them to see the world differently with more meaning and love. (There is a movie clip on his web-site. If you double click it, it will start.) Of course, it does not happen as easily as it can be written. The more you know how stern life these young kids (12-15) are already going through, and each time your hand is waved aside as you try to reach them, it hurts our hearts, and it is a draining occupation. There was a period of time when Loren's spirit was sunken or has been completely burned down. But, his hope is fired again.

I have helped his program only a couple of occasions, but from that limited time of interacting with kids and seeing how he works with them, I can see how important job he is doing for the future generation.

The past couple of weeks, Loren was writing a grant proposal for his new idea which will be new future of Maui Hero Project. I cannot write much about it at this point, but the idea is very moving, exciting, and inspirational. I was helping him on that journey by making graphs from surveys, typing, formatting his grant proposal, and mainly doing some computer stuff. We worked from the early morning to late night. It was a pretty brutal week; we did not get much rest, but we were excited on this new possibility; our passion kept us going. I hope that he will get the grant, so that many kids will benefit from it.

Now, I am catching up school which I sort of put aside for the past 5 days. Loren inspires me often. He makes things happen that don't seem to happen. His ability to write grants and the power of going after his dream will help me when I write a grant for my school someday in the future.

---------------------------------(Japanese)-------------------------------


ローレンは何をする人ですか?何人かの人に聞かれました。
彼はソーシャルワーカーです。社会福祉事業の修士号を持っています。福祉の世界で働いてもう8,9年くらい経つんじゃないでしょうか。マウイに来てから、「マウイヒーロープロジェクト」という、中学生の子ども達を対象としたアドベンチャーセラピープログラムを創りました。主にドラッグ(麻薬など)、アルコール、タバコを常用している子ども達の回復を目的としたプログラムですが、まだ使っていない子ども達をそれらから守るための予防プログラムとしても使われています。マウイのいくつかの中学校と連携しており、マウイヒーロープロジェクトの親分(ベース)はアロハハウスという非営利団体です。

彼のウェブサイトがプログラムについてまとめています。「マウイヒーロープロジェクト(以下MHP)は皆、一人一人の中に「ヒーロー」がいると信じています。マウイ(ハワイの伝説には、マウイという半神半人の英雄が存在します。マウイ島は彼の名前が付けられた島なのです。)が経験した冒険を実際に体験してみることで、子ども達は、自分たちの人生に色々な登場人物、筋書き、背景や学びが含まれていることを理解し始めます。そして自分の人生(物語)では自分がヒーロー、もしくはヒロインであることを認識し、健全な決断を出来るようになり、そして彼らの物語の最期がポジティブであるように導けるようになります。

MHPの使命は建設的な若い子ども達のカルチャーを作ることです。その子ども達はハワイに残されたマウイの伝説にのっとった、精神的であり身体的な冒険を通して、高潔で勇敢な価値観を築きあげます。」

ローレンを含めたカウンセラー(スタッフ)達は、8週間を1サイクルとして学校が終わった後に子ども達をマウイ島に数あるアドベンチャースポットに連れていきます。そして、子ども達が何に悩んでいるのか、どんなことが彼らの人生に起こっているのか理解し、彼らの助けとなり、自信をつける手伝いをし、この世界には意味と愛があるのだということを感じられるよう手伝います。(MHPのウェブサイトにビデオがあります。ダブルクリックしてもらうと観れるようになっています。)勿論、言葉で書くほど簡単ではなく、まだ若い中学生の子ども達(12-15歳)が既にどれだけ大変な人生を送っているのかを知れば知るほど、また、どんなに彼らに手を差し伸べようとしてもその手を払いのけられる度に、辛くもなる職業です。ローレンも一時期「もうダメだぁ」と意気消沈と言いましょうか、完全燃焼している時期がありました。でも、彼の情熱にまた火が付けられました。

数回だけ手伝わせてもらったことがありますが、その短い子ども達と接することの出来た時間と、どのようにローレンが子ども達を指導しているのか見て、未来の世代のために彼がとても大切な仕事をしているのだなぁと思いました。

この数週間、ローレンはプログラムを回すために必要な(NPOなので、利益は入ってこない。子ども達は無料でこのプログラムを受けられるようになっている)補助金に申請するために、寝ても覚めても案を書きだす作業に没頭しておりました。彼には新しい閃き(ひらめき)があり、それがMHPの新しい未来です。具体的には今の時点では書けませんが、とても感動的でワクワクして、鼓舞されるようなアイディアです。私は彼の調査の結果をグラフにしたり、タイピングしたり、申込書の書類の体裁を整えたり、主にコンピューター関係の作業を手伝っていました。朝早くから、夜遅くまで一週間ほど作業していましたので、結構体力的に辛い一週間でした。でも私達はこの新しい可能性に魅了し、鼓舞されたために、やりきることが出来ました!彼のプログラムがこの補助金をもらえるといいです。それによって助けられる子ども達が沢山いることでしょう。

ということで過去5日ほど横に置いていた(無視していた)大学の課題に今週末は追いつこうとしているところです。ローレンにはよく励まされます。彼には「えっちょっとそれは無理でしょ」って思うようなことを実現してしまうところがあります。彼の補助金申請する能力(彼はこれを長年している。国や州からお金をもらって彼のプログラムを回しているので、お金をもらわないことには彼も食べていけないので必死)と彼の夢を追い続けるパッション(情熱)は、いつか将来私が自分の学校を持つために補助金申請をするときに、大きな励ましとなってくれることでしょう。

5/20/2007

Pajama Day パジャマデー


This weekend, I had a weekend Face to Face (F2F) University of Hawaii session.

The short break between the spring semester and this summer session flew by.
What did I do? I mainly worked, cleaned the house, organized the last semester's work and prepared for summer session. Only one time (about 20 minutes), I went to Ho'okipa to swim (not surf...). It is sad not to be able to go to beach when I see the ocean in my sight everyday. I have not surfed for two months. I should really make time for that :)

This summer session, I have three classes.
SPED 444: Educating Exceptional Students
ITE 322: Social Studies
EDEP 310: Education in American Society

I love social studies, and I want to be a teacher who is strong in this subject, so I am looking forward to learning more about it. Other two classes also seem to be interesting.

The photos were taken at my field experience school about three weeks ago. Students were taking a P.E. class, playing a baseball. Why are they in pajamas? There was a day called "Pajama Day." After students finished taking the assessment test (which lasted a whole week), a week of celebration followed. During the week, students and teachers wore something different throughout the week (5 days). For example, Monday was... (I cannot remember.) Tuesday was Uniform Day. Wednesday was Wicked Hair Day. Thursday was Pajama Day. Friday was a Reggae Day. So, on Thursday, everybody wore pajama to school. I did, too. It was sort of nice to be comfortable in my pajama at my work place :)


--------------------------------(Japanese)------------------------------------


今週末はハワイ大学の週末授業がありました。

前期とサマーセッションの間にあった一週間の短い休みは瞬く間に過ぎて行きました。何をしていたかって?そうですね。主に仕事して(通常よりも)、部屋の掃除と整頓をして、前期の授業のまとめをして、サマーセッションの準備をしてたりしていました。他にも色々したのですが思い出せない・・・。一回だけ(それも20分ほど)ホオキパで泳ぎました。(サーフィンじゃない。ただシンプルに泳いだ・・。)毎日視界の中に青い海が入ってくるのに、海に入れないってとっても悲しいわ!もう2ヶ月以上サーフィンもしてない。(真剣に時間を作るべきだと思っているところ。)

このサマーセッションでは三つのクラスを取ります。
SPED444:特別な子どもたちの教育
ITE322:社会(歴史、地理、政治、文化などをどう教えるか学ぶクラス)
EDEP310:アメリカ社会の中での教育

私は社会が大好きだし、社会に強い先生になりたいのでこのITE322で学ぶのが楽しみだ。他の二つのクラスも面白そうです。

写真は、3週間くらい前に教育実習先で撮ったものです。体育の授業風景(また野球をしているところ)。じゃ、なんでパジャマ着てるの?それは「パジャマデー」だったからです。半年に一度ある大きなテスト(一週間に及ぶ)が終わった後の翌週は5日間、普段とは違った服装で学校に来るという面白いイベントがありました。月曜日は・・何だったかな。(思い出せないな。)火曜日はユニフォームデー(スポーツのユニフォームを着てくる。野球とかバスケットとか、チアリーダーの服)。水曜日は変てこな髪型の日。木曜日はパジャマデー。金曜日はレゲエデー(レゲエチックな服を着てくる)。なので、木曜日にはみんなパジャマだったのですね。私ももちろんパジャマで行きました。(朝出掛ける際に、ローレンに「パジャマでどこに行くの?」って聞かれましたけど。)仕事場でゆったりしたパジャマを着て働けるというのは結構良かったです。

(写真に私は写っていません。一応言っておこうと思って。後ろ姿だけだったら私も五年生に混じれるかもしれないけど。この子達、日本の五年生と比べたら大きく見えるかもしれませんね。)

5/18/2007

Completed Mobiles モビール完成


Students finished making their mobiles. They made them for their mothers. All of them look nice and cute. I would probably cry each time when my child gives me something like this when I become a mom.


It is sweet that 5th graders still can say, “I love you, mom” without hesitation. I hope they had a nice Mother’s Day.


Here on Maui (in America), I see students, even high school students, saying, “I love you” as their parents drop them off at school in the morning. Younger students kiss and hug with their parents, and older students don’t really do that any more but at least say, “I love you” to their parents. I think that people are raised here with a concept that “I love you” is one of expressions that should be verbalized in everyday lives such as “Itadakimasu” and “Gochisousama-deshita” in Japan. (There are no direct translations for these two Japanese words in English. Japanese people say “Itadakimasu” before a meal and “Gochisousama-deshita” at the end of a meal. The closest meaning would be “I am going to take this food into my body now. Thank you very much for nourishing me. Universe, thank you for producing this food. Farmers, thank you for taking care of this food. Cooks, Thank you for preparing this food.” “Goshisosusama-deshita” would be “Thank you very much for this food I just ate.”)

So, “I love you” is categorized under expression that is not embarrassing to say in front of other people here. In Japan, people don’t really say it openly, but I am not saying that it’s not good or bad; I am just interested in the cultural difference. On other hand, there are no “Itadakimasu” and “Gochisousama-deshita” in America. I don’t feel ‘right’ if I don’t say them when I have a meal, so I cannot help to say them everywhere I go. (Now, even Loren is saying them :) I think that in Japan, other ways of expressing “I love you” is developed through certain gestures and actions.

I think that English word of “I love you” seem to fit any situation no matter if it’s serious or casual, but Japanese word of “I love you (Aishite-imasu)” sounds too serious for a casual occasion like between friends. I wonder if we are the new generation that will begin to say, “Aishiteruyo (I love ya)” without constrain. At the same time, I hope that we will remember the beautiful tradition that Japan has developed over generations that to express love without words.

Since I started to live here, I begun to say, “I love you” without hesitation, and it is probably influenced by American culture. There is no guarantee that I will have ‘tomorrow.’ While I am alive, I want to tell as many people as I can that I love them. So, I am grateful that being able to say “I love you” is a very handy skill.

I love you. Aishiteru yo.

---------------------------------(Japanese)------------------------------


生徒たちがモビールを作り終えました。これらのもビールは彼らのお母さんたちへのプレゼントとして作られました。みんな上手にかわいく出来ました。私は母親になったとき、このような物を子どもからもらったらその度に泣くような気がします(笑)。


小学五年生という、もう大きなお兄ちゃん、お姉ちゃんなんだけど「お母さん、愛してるよ!(大好きだよ!)」ってこんな風に堂々と言えるってステキです。すてきな母の日を過ごせたことでしょう。

マウイでは(アメリカでは)割りと(高校生でも)朝の学校への送迎で車から降りる際に「I love you.」って保護者の方とお互いに言っている姿が見受けられます。小学低学年の子はキスしてギューってしたり、高学年になるとさすがに友達の前では恥ずかしいのか、キスはしないまでも「I love you.」とは一応言っていますね。それはきっと日本でいう「ご馳走様でした。」とか「いただきます。」に近い、日常の中で言葉に出すべきことの一つとして育てられているからだと思います。なので人前で言ってもは恥ずかしいことではない言葉に分類されるようです。日本はあまりおおっぴらにそういったことを言いませんが、それが良い悪いと言っているのではなく、ただ文化の違いを興味深く思います。アメリカには「いただきます。」と「ご馳走さま。」がありませんしね。私はこれらを言わないと気持ちが座らないので、どこへ行っても食事の際には言っています。(今ではローレンも真似して言っています(笑)。)日本では「I love you.」の気持ちはたとえ言葉に出されなくても、行為や何気ない動作で示す方法が発達していると思います。また、英語の「I love you.」はカジュアルにもシリアスな場面にも使える言葉だと思いますが、日本語訳した「愛しています。」はどうもカジュアルな場面や友達同士ではしっくりこないと思うのは私だけでしょうか。「愛してるよ。」と気軽に言い合える世代がこれから作られるのかな。それと同時に日本が長い歴史の上で築き上げた言葉の無いところに気持ちを表現する美もしっかりと伝承していきたいものです。

こちらに住み始めてから「I love you」と臆することなく人に言えるようになったのはアメリカ文化の影響なのでしょう。自分にいつも明日が来るとは限りません。生きている間に出来るだけ沢山の人に私が彼らのことを愛していることを伝えたい際に、「I love you」と言えるようになった事実は大変便利なことであります。

I love you. 愛してるよん。

5/15/2007

Mother's Day 母の日


This past Sunday was Mother's Day.

I sent a card to my mom and also ordered flowers to be delivered to her from a local flower shop in her town.

When I was younger, I used to buy Carnations on every Mother's Day.
The habit of giving her flowers still exist.

This year, I ordered flowers from a shop called Fleur Ventvert located in Matsuyama-city, Ehime-prefecture, Japan. The store owner is a very charming person who loves flowers. Her name is Ms. Momoko Saeki. Momo means peach in Japanese. What a suitable name for a lady like her. I visited her shop this past winter when I was in Japan. The first time I spoke with her was when my mother got into a car accident last year, and I ordered flowers to cheer her up. That time, Ms. Saeki listened to my request carefully, answered my questions in a very timely manner, and I loved her kind voice. My mother enjoyed flowers arranged by Ms. Saeki. She also has a keen sense of beauty; she is an artist who knows how to bring out beauty of flowers to their best.

My mom used to tell me that no parent is perfect, yet every parent is already perfect in the way they are. This statement contradicted with itself, but I agree with her. There is a fact that we cannot help to make mistakes in our lives. On the other hand, “what is perfect?” Her word helped me, a perfectionist to breathe more easily and told me that I am already ‘perfect’ the way I am. She shared with me mistakes she has made as she raised me and my brother. I do no think that she was a terrible mother at all; in fact, she as a great mother. Yet, there are things that she regrets that she did. Wow, even my mom who raised me healthily and well has tons of regrets? How hard is it to be a mom?

I think that one of the toughest jobs in this world must be being a parent. As Mother's Day was approaching, I thought about it more than usual. They are mothers 24 hours 7 days. No break. Maybe they can take a trip without children, but the fact that they are mothers never changes. I admire every single mother on this planet for that reason. Everybody is doing their best.

I also think of my grandmothers. Without them, my parents would not be here, meaning I wouldn't be here either. The life has been passed on.

Mothers, mothers. They gave birth to us. They are strong. They smell nice. They work hard. They nurture us. They always put their arms out to embrace us no matter what. Mothers, mothers...

The below is a message I wrote to my mom this year.

"I think of you even when it's not Mother's Day, but I especially think of you on this day. I think that I grew up without believing the world is a terrible place because you protected me well like a bird puts all her squabs under her wing. And, the reason I could leave the comfortable place to build my own life was because you put strong wings on my back and told me and said, "You go now." And, as I learn that the world has more scary aspects than I knew, I still cannot stop loving to be alive. It is because you have been teaching me that the universe is a beautiful place no matter what. My home of soul is in God's arms. My heart and body's home is in your arms. Thank you for giving me a place where I can go back."


(Photos: Flowers are from Emi's garden. She gave me these beautiful flowers last week.)

---------------------------(Japanese)----------------------------


先週の日曜日は母の日でしたね。

私はマウイから母の日カードを送ったのと、母の住んでいる町にある花屋さんからお花を配達してもらうように手配しました。

小さい頃はよくカーネーションをあげていました。そのお花を贈る癖(習慣)はすっかり私に根付いたようです。

今年は愛媛県の松山市にあるフルール ヴァンヴェールというお花屋さんで注文しました。お店の店長さんである佐伯桃子さんという方はお花を愛するとてもチャーミングな方です。お花屋さんになった桃子さん、なんてぴったりなお名前をお持ちでしょうか。(私達の名前にはこの人生で成し遂げたいと生前に思っていたことのヒントが含まれているそうです。桃子さんの場合はお花に関するお仕事に就くということが天命だったのでしょうね。)この前の冬に日本に帰った際に、桃子さんのお店に顔を出させて頂いたりしてました。一番最初に桃子さんとお話したのは、母が昨年交通事故に遭った際に活気付けられればと思ってお花を注文したときでした。私のリクエストに慎重に耳を傾けてくれ、質問には早急に答えてくれ、特に彼女の親切なお声に励まされたものです。母も彼女の作ったお花のアレンジメントをとても喜んでおりました。彼女はお花たちの美しさを最大に引き出す才能の持ち主(アーティスト)なんだと思います。

「完璧な親はいないのよ。」母が言っていました。「それでもみんなそのままで完璧。」とも。間違いを起こしたくない反面どうしても「完璧」にはなれない事実が私達人間にはあります。一方で何をもって完璧とするか。「完璧な親はいない」という母の言葉は完璧主義の私にとっては、救いの言葉の一つであり、一生懸命やっている私そのままでもう既に「完璧」であることを思わせてくれました。母は私と弟を育てていくうえで誤ってしてしまった間違いを私とシェアしてくれたことがあります。母はダメな母親ではまったくもってなく、とても素晴らしい母親業をまっとうしてくれました。今もしてくれています。それでも、今でも後悔する出来事ことはあるそうです。私を立派に健康に育ててくれた母でも後悔することがあるって?母親業ってどれだけ大変なんだ??

母親(もしくは父親)であることは、この世の中に存在する仕事中でもとても大変な仕事の一つだと思います。母の日が近づくに連れてよくそのことを思いました。だって、親って24時間、週に7日の仕事です。子どもを預けて少しのバカンスに出掛けることは出来るかもしれません。それでも、親であるという事実はバカンス中も変わることがありません。この世に存在する一人一人の母親達に「あっぱれ!」と叫びたい。

おばあちゃん、おじいちゃんのことも考えました。彼らなしでは、私の両親は存在しませんから。そして私も。命は引き継がれています。

母たちよ、母たちよ。生を授けてくれました。あなたたちは強くていいにおいがします。働き者です。私達を育んでくれます。そしていつも何があろうと両腕をいっぱいに広げて抱きしめてくれます。母達よ、母達よ。

以下のメッセージを母に書きました。
「お母さんへ

母の日以外にもよくお母さんのことを想います。でも母の日には特別によく想います。この世界はこわい所だと思うことなく育ったのはお母さんがいつも守ってくれていたからだと思います。そして、その守られていた居心地の良いところから外の世界に出ていこうと思えたのもお母さんが丈夫な羽を私の背中に付けてくれて、「さぁ行ってらっしゃい。」と言ってくれたからだと思います。そして今、「外」の世界で自立していこうとやっている私がはこの世界は思っていたよりも怖い面もあるんだなと思いつつ、それでも生きることを愛してやまないのは、お母さんが「それでもこの世界は美しい」ということを常に教えてくれているからだと思います。私の魂のふるさとは神さまの懐に。私の心と体のふるさとはお母さんの腕の中。帰れるところをいつも用意してくれていてありがとう。

安佳里」

(写真たち:先週EmiがくれたEmiのガーデンで育った美しい花達です。)

5/12/2007

Dalai Lama's Visit ダライラマの訪問


On April 24th and 25th, I went to His Holiness the 14th Dalai Lama's speech that was held at the War Memorial Stadium in Wailuku, Maui, Hawaii. I was looking forward those days since last year. Finally, they came. On the first day, I went by myself. (On the 2nd day, I went with Loren and our friends.) I sat on a bench of the stadium looking down the stage where he would appear. There was a large screen next to the stage that projects his face, so that everyone could see him close.

The sun was high above, the sky was light blue with some white clouds; it was a gusty day. My mind was calm, only regretting that I did not bring a hat or sunglasses to see well. The sun was directly shining on our faces. I shaded my face with a brochure of Dalai Lama given at the entrance. It was printed on a thick paper. Even small brochure helped me. Thank you, Dalai Lama.

Tears came out of my eyes when I finally witnessed a body surrounded by maroon color fabric and enfolds a soul called His Holiness the 14th Dalai Lama. I did not know why. I am not a strong follower of his teaching like other folks although I very much respect him and try to learn as much as I can. Just sharing the same space with his energy was some sort of blessing. It was beautiful to see the Tibetan culture and Hawaiian culture meet together as leis and white scarves were exchanged.

I enjoyed his speech about the Human Approach to the World Peace.

The followings are some notes I took.

  • The most reliable friend is the compassionate heart inside of us.
  • Compassion was seeded in our hearts when we were born (I think that it means that we are all capable of being compassionate.)
  • Hatred has fixed object(s) where as Love can extend to everything.
  • If you deal with problems with anger and frustration, it is like pouring oil into fire. When you deal with them calmly, peaceful solutions will unfold themselves.
  • “China is giving me a chance to learn patient. I see it as a precious teacher instead of source of obstacle.”
  • People who have anger whether they are aware or not have a harder time to heal themselves.
  • “I am a Buddhist, but I am not attached to Buddhism.”
  • Children are the future. It is up to children of now to make 21st century as a peaceful or violent world.
  • It is almost suicidal when a native culture isolates itself from the rest of the world. There must be a way to survive by educating ourselves to compromise with the rest of the world. (Someone told me when a culture is exhibited at a museum, it means it’s dead. There is no other place to experience it besides a museum. In order to avoid that, we need to practice the culture in our lives. In order to do that, we need to be educated to educate others about our cultures. I think that this applies to kimono in my case. I need to study about kimono, a part of Japanese culture in order to use it my everyday life and also to talk about it with people.)

The most powerful statement of him was “China is giving me a chance to learn patient. I see it as a precious teacher instead of source of obstacle.” This statement makes me cry because I see tremendous beauty of powerful potential the Universe has given humans. It also reminds me of what Dr. Martin Luther King Jr. said. “Darkness cannot drive out darkness; only light can do that. Hate cannot drive out hate; only love can do that.”

One scene caught my eyes was him surrounded by dozens of armed security guards as he left the stadium. Those security guards were not simple guards but were wearing thick bullet-proof vests with rifles in their arms. They were carefully walking besides a small, beautiful monk walking simply yet with grace on this earth, and they were ready to trigger the guns if they had to. When I saw that, I felt that it symbolized our dilemma of our human consciousness as of today. I wondered how Dalai Lama must feel being surrounded by these weapons when he wants all of us to drop our weapons. He must be sad.

I strongly wish that he can be a simple monk again. I will do what I need to do until the day comes.

I am a member of Students for Free Tibet. If you are interested in learning more about what you can do, please visit http://www.studentsforafreetibet.org/

---------------------------(Japanese)-------------------------------


4月24日と25日にマウイのワイルクという町にある戦争記念スタジアムにて催されたダライラマの講演に行って来ました。

ダライラマが来ると聞いた昨年からとても楽しみにしていました。やっとその日がやってきました。

24日には一人で行きました。(25日はローレンと友達と。)円形状になったスタジアムは普段はフットボールやサッカーの試合に使われるマウイで一番大きな(唯一かな)20,000人を収容するスタジアムです。階段状になったベンチの上の方に座り、ダライラマが座るであろう椅子が置かれてあるステージを見下ろしました。ステージの横には大きなテレビ(テレビって言わないと思うんだけど、何て言うのか分からないので)が設置され、遠くに座っている人でも彼の表情などを見れるようになっていました。

お日様は空のてっぺんにありました。空は水色でところどころに白い雲。そして風の強い日でした。私はサングラスか帽子を持って来るのを忘れたことを悔やむ以外は、気持ちが静かに満たされていくのを楽しんでいました。午後2時ということもあって、お日様は人々の顔を強く照らしておりましたが入り口でもらったダライラマのパンフレットで顔に影を作ることが出来ました。それが良質の硬い紙で出来ていたもので助かりました。たかがパンフレットでありながら、ダライラマのパンフレットはとても助かりました。ありがたや。

ダライラマという魂を入れた体が栗色の布に包まれてステージに現れたときには、涙が一筋流れました。何故かは分かりません。勿論彼の教えはとても心に響いてもっと勉強したいと思いますが、私は特別に信仰深いチベット仏教の信奉者でもありません。ただ、彼のエネルギーに満たされたと同じスペースに存在しているという祝福とそれを待ちわびた沢山の人たちのエネルギーに共感したのでしょうか。ハワイのレイとチベットの白いスカーフがお互いに交換され、二つの文化の出会う風景は美しいものでした。

彼の「世界平和への人間的アプローチ」の講演は楽しくもあり、学びも多かったです。
以下が書き取ったノートです。

  • 一番信用の置ける友達は、私達の内にある思いやりのある心だ。
  • 思いやりの心は、全ての人の心に生まれたときに自然と種付けられた。(つまり皆、思いやりに溢れた人になれるという意味だと思う。)
  • 憎しみには何か標的があるけど、愛は全てに注がれる。
  • 問題があるとき、それらを怒りやいらいらした心で解決しようとすると、火に油を注ぐようなもので解決しない。でも平穏な心で向かい合えば良い解決方法に導かれる。
  • 「中国は忍耐を学ぶ機会を私に与えてくれている。(中国がチベットを侵略したことを踏まえて)問題の源というよりも、(中国を)偉大な先生として見ている。」
  • 気づいているか気づいてないかに関わらず、怒りを保持している人は、なかなか傷を癒しにくい。
  • 「私は仏教徒だが、仏教が一番良いとかそういう思いはない。」
  • ネイティブ(伝統的な)文化が自身を他から切り離し、世界から孤立するのはほとんど自殺行為に近い。ネイティブ文化を守るためには教育を身に付け、世界と上手く折り合っていくことが大切だ。(誰かがこう言っていました。「博物館に飾られたときが、その文化の死を意味する。」なるほどねと思いました。確かに博物館以外にその文化に触れる機会が無くなったら、その文化はもう生きていないと言えるのかな。だって生きている文化って私達の生活の中で日常的に使われているものだから。博物館行きを阻止するためには、他に自分達の文化を伝えられるくらい教育を身に付けなくてはいけない。これは私の場合は着物に当てはまるかな。日本の文化である着物を勉強して、日頃から着たりして、色々な人と着物の良さや歴史を伝えること。)

一番胸に残った言葉は「中国は忍耐を学ぶ機会を私に与えてくれている。問題の源というよりも偉大な先生として見ている。」この言葉に私は泣かされます。そこに宇宙が(神が)人間に与えてくれた想像もつかないような美しい可能性を秘めているからだと思います。そしてマーティン・ルーサー・キング・ジュニアが言った言葉を思い出させます。「闇は闇を退けることは出来ない。光だけが闇を闇でなくさせられる。憎しみは憎しみを消すことは出来ない。愛だけがそれを出来る。」

そして私の注意を引いた光景は、ダライラマがスタジアムを出ていくにあたって、12人以上のガードマンたちが彼を囲んで歩いているものでした。このガードマンたちはただのガードマンではなく、厚い防弾ベストを着て、長いライフル銃を手に持っていました。その小さなお坊さんが、質素に優美に大地を踏みしめている横でガードマン達は注意深く、いつでも銃の引き金を引ける姿勢で歩いているのでした。その光景は、現在の私達人類のジレンマを象徴しているような気がしました。全ての人に銃を放棄してもらうことを心から願っているダライラマがどんな気持ちで歩いていたのだろう。きっと彼は悲しいに違いない。

彼が再び、一(いち)お坊さんに戻れる日が来ることを願わずにはおられません。そのために出来ることに私は貢献していきたいです。

ダライラマ法王日本代表部事務所 http://www.tibethouse.jp/

5/03/2007

Children and Arts 子どもと芸術

Students at the field experience classroom have been exposed to some visual arts activities. I would like to share some of their work.
(Japanese: 教育実習先の生徒達はここのところ、色々なビジュアル(視覚的な)アートを創作する機会に恵まれておりました。彼らの努力の成果をお披露目なり。)

Students made these cute ceramic mobile sculpture. They will be completed after they hang them with a string. There are many shapes: hearts, fish, stars, and more.
(Japanese: これらのかわいい陶器のモビールを作りました。紐でつなぎ合わせれば出来上がりです。色々な形がありますね。ハート型、魚の形、星、他にも色々。)


They also made these mosaic by tearing magazines and putting a piece of paper one at a time. This activity tells me what kind of characteristics each student has. Some take it very seriously and do a meticulous job whereas others simply do not care details. There is not good or bad about that. I just think that it's interesting to see each child's trait. It's imporatnt to have some flexibility as well as a detail-oriented mind.

(Japanese: これらのモザイクの風景画も作りました。雑誌の好みのカラーのページを細かく手でちぎって、一つ一つ貼り付けていきます。根気のいる作業です。生徒一人一人の性格が見られる作業です。ある子たちはとっても丁寧。(丁寧すぎるくらい。)なので時間がかかります。中には適当にちぎって適当に貼っていく子たちもいます。悪い良いではなく、ただその子の特徴が見られて面白いなぁと思います。ある程度の適当さも必要。ある程度の几帳面さも必要ね。)



I think children are all artists. And even all grown-ups are actually very special artists. We need to restore "the felling" of child which we abondoned and exchanged for responsibility and priviledge of becoming adults, thinking that we were no longer allowed to have "the feeling". In actuality, it is quite possible to have "the feeling" and responsibility at the same time. Let us awake the artists within us. Can you imagine what the world would look like when we build it with the heart of child and responsibility of adults? I bet it's pretty cool.

(Japanese: 子どもは皆、芸術家だと思います。そして大人になった私達でさえも実はステキなステキなアーティストです。ただ大人になっていく過程で、責任や大人としての権利と引き換えに「もう持っていたらダメなんだ」と勘違いして置いてきてしまった「あの気持ち」を取り戻さなくちゃ。本当は責任感と「あの気持ち」は両立出来るもの。私達の中にいる芸術家を眠りから起こしましょう。子どもの心と大人の責任で作り上げた世界はどんな風なものか想像できる?きっと面白くて、ステキで、かっこいいと私は思うんだ。)

5/01/2007

Almost もう一息


One more week!

I have been so busy.
Who said that it would get better this week? (I said that.)
It was another busy week!

One more week, and the spring semester will be over!

There have been a lot of things that I want to write about, but for tonight, I will just note here that I am thankful for everyone and my life.

Love it up, live it up, and laugh it up.

(Photo: My classmates gave me this beautiful lei at this past weekend UH course. I burned their presentations onto CDs. This lei was their gift to show their appreciation. Wow. That was so nice of them.)

--------------------(Japanese)------------------------


あと一週間!

すっごーい忙しかった!!
誰が今週はましになるって言った?(私が言った。)
先週と変わらない忙しさでした。

もう一週間。そしたら前期が終わります!

ここ最近ブログに書きたいことが沢山あったけど、今晩のところはみんなへと自分の人生への感謝の想いを記して寝付くことにします。

愛しぬいて、生きぬいて、笑いぬいてね。

(写真:先週末あった大学の授業でクラスメイトの子がくれました。みんなのプレゼンテーションをビデオに撮ってをコピーしてあげたんだけど、そのお礼だって。うれしいね。)