11/27/2007

What I Teach Children and What I Cannot Do 子供たちに教えることと私が出来ないこと


A girl from my student-teaching class (2nd graders) gave me this apple. It was delicious.
教育実習をさせてもらっている二年生の教室のある女の子がりんごをくれました。おいしかったです。

Students like the lunch time.

They all learned how to read time, and some of them mastered it. They look up at the clock above the white board, and I hear them whispering "In 20 minutes, we can eat!" "Oh yeah, I'm hungry..." Some of them still have a difficult time reading time, so they ask me, "Miss Akari, how soon can we eat lunch?" I try to ask them back instead of giving an answer, "Well, the lunch time is 11:30. Where is the long hand now? How far does the long hand need to move to get to 11:30?" They know that there are five minutes between each number, so they start to count by 5s.

I understand their feeling of longing for lunch because my stomach is also groaning when they are hungry.

As soon as the bell rings, students wash their hands and line up to go to a cafeteria. This lining up can be troublesome. Often, some students say, "Miss Akari, so and so cut me!" "Miss Akari, I was here first, but M came and stood in front of me!" Because I want children to acquire skill to express themselves verbally and appropriately, I often encourage them by saying, "Well, why don't you tell M, 'Excuse me, you maybe did not know, but you skipped me?'" "You can tell A just the way you are telling me now." Sometimes, this works, and other times, I get overwhelmed with multiple students expressing complain while I am watching other students washing their hands, and I am passing their lunch cards out. So, I sometimes conclude by saying, "It does not really matter where you line up. There is only a couple of seconds of difference in how fast you will get your lunch. So, let's be kind and give way to each other." And as soon as I start to walk towards the cafeteria, students most of the time stop arguing with one another and automatically get in line. Those who were arguing three minutes ago are getting along well now. (I admire this quality of children that they 'forget' or 'let go' so easily and get along well with others.) I wonder what else I can do to deal with students arguing over their spot in the line. I am working on this dilemma. If anyone knows a good strategy, please share with me.

While I am telling students to be generous to each other, the other day, I caught myself struggling with the same problem. I was at a post office, waiting for my turn to ship out some packages. Then, a man came in, passed me, and walked up to the window that just became available. I witnessed myself feeing upset towards him. I was in hurry, only one window was open, and his business seemed to take a long time, so I involuntarily said, "Ah, excuse me, sir, but I was here first." He said, "Oh, I thought you were not in a line. Well, I have to pack these up again, so why don't you go?"

After that, I felt pretty miserable. I felt woeful, thinking, "In the end, I am doing the same thing as kids are doing." Maybe he was in hurry, too, and maybe the way I was waiting in a line was confusing to him. Letting him go before me would not have changed my life dramatically. I also could have left home 5 minutes earlier to have a margin for time, so that I would not be so stressed out over time.

Of course, I do not mean to teach students, "Let other people skip you or take advantage of you, and you have to forgive them." It is important to stand up for ourselves, but I am not so sure where the clear line between being passive, assertive, and aggressive is.

As I work with children, I more realize that I cannot even do some of the stuff that I expect them to do. I also notice that children are doing some of the stuff so easily that I forgot how to do. I really think that teaching is an intricate occupation because I am constantly visiting the world of children and the world of adults and trying to balance myself.

------------------------------Japanese--------------------------------

子供たちは給食の時間をとても楽しみにしている。

時計の読み方を習ったばかりの子供たちは、黒板(黒板と言ってもホワイトボードなので白板と言うのだろうか?)の上にある時計を見ては、「あと20分で給食だ!」「お腹空いたなー。」などと言っている。あまり大きい声で言うと、先生に叱られるので静かに隣の子に言っているのが聞こえてくる。まだ時計を読むのが苦手な子は、「ミス・アカリ(アメリカでは先生のことをミス(未婚)、ミセス(既婚)を名前の前に付けて呼ぶ)、もう給食の時間ですか?」と聞いてくる。その度に「長い針はどこにある?給食の時間は11時半だから、あとどれくらい長い針が動いたら11時半になる?」と聞き返すようにしている。私も子供たちの給食を待ち遠しく思う気持ちはよく分かる。彼らがお腹を空かしている頃、私のお腹も鳴っているから。

そして、午前中の授業を終了する合図のベルが鳴ると、子供たちは一斉に手を洗って並ぶ。アメリカでは教室の中で給食を食べずに、カフェテリア(食堂)に移動して給食を食べるようになっている。皆が手を洗い終わるまで待ち、生徒を先導して食堂まで連れて行くのが私の役目でもある。この並ぶということが実は結構厄介なのである。並んでいると、必ず誰かしら、「ミス・アカリ、Aくんが抜かしました!」「ミス・アカリ、Mくんは後から来たのに私の前に割り込みました!」と言ってくるのだ。私は子供たちに自分の気持ちを相手に言葉で伝える術を身に付けてもらいたいと思っているので、「それじゃ、Aくんに「きみ、気づいてないかもしれないけど僕を抜かしたよ。」って伝えてみなさい。」「それじゃ、Mくんに先生に言ったように伝えなさい。」と返している。それで解決することもあるし、なかにはAくんやMくんが実は先に並んでいたというようなこともある。そしてそれが一斉に起きると私は一人一人に対応しきれず、尚且つ食堂に時間以内に移動するという任務もあるので、「結局のところ、どこに並んでもそう変わりはないでしょう。ご飯を手にするのはほんの数秒の差でしょ?譲りあうことが大切ですよ。」とか何とか言って歩き出すと、大抵はそれまで「私が先だった」「いや、僕だ」と言い合っていた子供たちも嫌々ながらにも、列が動き出したので静かに列に収まるのが常だ。それで子供だからか、一分後にはもう覚えていないかのように切り替えが良く、また仲良く遊びだすのだ。(このジレンマに対して何か他にいい方法がないか今、模索中です。もし誰かいい案を知っていたら教えてください。)

そんなことを子供たちに言っているくせに、昨日、自分と言っていることと矛盾することが起こった。郵便局の窓口で自分の番が来るのを並んでいると、後から入ってきたあるおじさんが、私の前をスーッと通って次に開いた窓口に行ってしまった。「あれれっ?」と思いつつ、「ちょっと私、先にいたんでんすけど!」と思っておじさんに嫌悪感を抱く自分を感じた。そのとき私は急いでいたし、窓口は一つしか開いていなくて、しかもそのおじさんの用件が長くなりそうだったもので思わず「あのぉ、私先に並んでいたんですけれども・・・」と言った。おじさんは、「あぁ、君は並んでないのかと思ったんだ。私はこれらをもう一度梱包しないといけないから、君が行っていいよ。」と言った。

私はその後何だか情けなかった。情けなくて数分の間落ち込んだ。「なんだ、子供たちと一緒なことをしてるじゃないか」と思った。子供たちに偉そうなことを説いておいて、自分がこうじゃ見本にならんなぁと思った。おじさんも急いでいたのかもしれない。おじさん一人くらい私の前に郵便物を送り出したくらいで、私の人生が豹変するわけではない。急いで気が急いていたのも、自分が家を遅くに出たのがいけなかったのだ。

勿論、自分のために立ち上がることは大切で「されるがままにされていなさい」と子供たちに教えたいわけではない。そこの境界線を引くのが難しいなと思う。

私は子供たちと働いていて、自分が大人になった今もそう容易には出来ていないことを子供たちに求めていることが多いことに気づく。そして、大人になった私が出来なくなってしまったことを子供たちはまだ容易に出来ていることっていうのも多い。うーん、先生という職業は複雑ですねって今更ながら思う今日この頃。だって子供の世界と大人の世界を行ったり来たり常にしながら自分のバランスをとらないといけないので。

11/23/2007

Avocado アボカド


Fortunately, we have an avocado tree on the property.
And fortunately, I love avocado!
I had never eaten one before I came to Maui, (not that I was aware of). When I first tasted it, I immediately liked it. I love any dish that uses avocado. I also like to simply eat it with Bragg Liquid Aminos.

When the tree first got the fruits about a month ago, I was so excited. I asked Loren impatiently, "Loren, can we pick them now?" He said, "Not yet. You have to wait another month to let them ripe." Since then, I think I was asking him every week, "Are they ready yet?" Each time, he laughs and said, "Not yet, Akari-san."

Finally, they are starting to get ready. I also finally got permission from Loren to take some off. The photo below is my first one. I am so thankful to have fruits growing on our own backyard. It makes me feel like I have a million dollars :)

-------------------------------Japanese-----------------------------


幸いなことに私たちの住んでいる家の一角にアボカドの木があります。
そして幸いなことに私はアボカドが大好きです。
私が知る限り、日本にいたときは一度も食べたことが無かったです。マウイに来て初めて食べたときから大好きです。アボカドが使われている料理は何でも好きですし、アボカドをそのままブラグリキッドアミノ(醤油のようなものです)をかけてシンプルに食べるのも大好きです。

一ヶ月ほど前に、木に実が生り始めたのを見たとき私は大変興奮しました。すぐに食べられるかローレンに聞いてみたところ、「あと一ヶ月ほど待って、実が熟すのを待たなくちゃだめだよ。」と言っていました。それからというもの、毎週「もう一ヶ月は経ったか?」と聞いていたような気がします。その度に「まだですよ、あかりさん!」とローレンに笑われてました。

おとなしく(?)待っていた甲斐があり、やっと「そろそろいいんじゃない?」とのお許しが出ました。上の写真が第一号です。自分の住んでいる庭に食べられる実が実っているという現実がとっても有難いなぁと心から思ったのでした。何だかとっても裕福な気持ちにさせてくれます。

11/19/2007

The Agony of Labor 産みの苦しみ


(Photo: 'Ulupalakua, upcountry of Maui)
(写真:きれいなウルパラクアという地域の写真)

Lately, some people I care very much are going through some tough time.
I haven't been able to do much for them, and I don't really know what to do. Although I want to cheer them up, all the words I can think of are superficial, and as soon as I speak them, they taste uncomfortable like eating sushi made without any vinegar.

I worry that if I try too much, it might make them even more uncomfortable. When I am feeling down, sometimes, I want people to leave me alone. But at the same time, I wonder if I leave them alone too much (I don’t know how much is too much), they might start to feel lonesome, and I don't want them to think that I don't care about them. So I try to send a message that I am always here for them. The more I think about these things, the more I feel unsure about what to do.

Meanwhile, I often think, "Oh, this method of self-help might help" or "Oh, this movie might cheer them up." So I suggest these things, but often, it is difficult to motivate people who are feeling blue to do something. It is understandable. When I am feeling blue, I don't really want to do much. Though I understand, I sometimes feel like lecturing people who are feeling down by saying, "The sky is blue, the sun is shining. Let’s go!” Then, I have to remind myself how it feels like to feel down. I have to humble myself. It is difficult for me to balance between giving people just right amount of help and an enough space for themselves.

My teeth itch… (In Japan, we have an expression of “My teeth itch” when you want to do something but cannot do.) My teeth itch more than when my wisdom tooth came out.

I especially feel unsettled when the person who is feeling down is my family members, my partner, or my close friends because I feel like it’s my responsibility to make them feel all right again. Then, I get frustrated with myself for not being much help. In the past, I felt as if I failed to be a good supporter when I could not to anything. I assumed that it was my job to help them find the exit to feel better.

About two days ago, I spoke with my mom over the phone, and I told her about my frustration about not knowing what to do and my fear of “failing” again, and she said, “It is sometimes nice that someone who is not so close to you give advise because we sometimes have a hard time listening to someone very close to us.” (My mother gave me permission to share this conversation on my blog.) "So, you don't necessarily have to say anything." I see. My mom continued, “You know, I did not accept what Oto-san (my dad) had been saying about me for more than 10 years. For some reason, I could not listen to him, but now, I think he was pretty much right” and she laughed. This is true. What my mom, dad, my boyfriend, and friends say to me is sometimes hard to listen to. So, I asked my mom, “But, what is the worth of a supporter if I cannot help when my friends, you, or my boyfriend are having a hard time?” My mom told me, “The role of a supporter is to wait without giving up on them.”

Wow... I see how it is!

It made sense to me. When I am depressed, of course, advice and help from my close friends, boyfriend, and family members are appreciated, but when I am trying to find an exit of a maze by trial and error, I do not want them to forcefully pick me up and put me in the right path even if I am taking a roundabout course. I want them to be waiting at the end of the maze by believing in me. I see! So what I understand is that I do not have to provide a 'perfect' advice or help. Just wait for them to stick their heads out of the water surface. (Of course, we need to keep eyes on them for not drowning, though.) Knowing that helped me to feel a bit better.

Then, I asked my mom one more question, “What should I do if I start to get frustrated with some people and myself because I suggested them possible tools to work with, but they do not even try to use the tools and are still feeling low?” My mom replied, “It’s the agony of giving birth.” She continued, “They are doing their very best to experience of being in labor. That experience is theirs. You cannot take it away. Forcefully administering a labor accelerator or pulling the baby out of mother would danger the undeveloped baby and also might hurt the mother."

I think what she meant is that a 'baby' is wisdom which we gain through some difficult times. As I cannot deliver other people's 'baby' for them even if I want to, this challenging situation is only their 'privilege'. I am not doing a favor if I take them away from them. Byron Katie also says, “Everyone has his or her own timing.” I cannot manipulate the timing. After this conversation with my mom, I thought, “Okay, I will hold my friends' hands while they are in ‘labor.’” I will support them as they push the ‘baby’ out. And I will celebrate when their ‘baby’ finally comes out. I guess we all deliver numbers of babies as we go on with our lives. When I thought of difficult times as my labor, I felt stronger. I felt I could do anything for my baby. Also, not just feeling stronger, but I felt appreciation towards the 'labor' itself.

I joked with my mom by telling her, “You seem to be very wise all of sudden. What happened?” My mom said, “Oh, I had my hair cut today, so my head gets good ventilation now,” and she laughed out loud. I love her that she always remembers how humor lightens us. The phone conversation I had with her showed me her ‘babies’ that she has delivered through her life. Thanks you, mom!

(For a kind anonymous person who left a comment earlier: I am sorry that I deleted the previous posting by accident which automatically deleted your comment accompanying the posting. I appreciated your comment. It taught me something that I had overlooked. Please let me know again if you notice something in the future. With Regards.)

------------------------------------Japanese----------------------------------


(Photo: I was eating rasberries, and juice from rasberries dropped on tip of my finger. It was so beautiful, so I carefully grabbed a camera (I did not want the drop to fall out) and took this one. The magnificent universe exists in this world of micro.)
(写真:ラズベリーを食べていたときに、ラズベリーの汁が指先の上に落ちて、それが綺麗だったから指先から落ちないようにそーっとカメラを取りに行って撮りました。こんなミクロな世界にも壮大な宇宙は存在するのね。)

最近、何人かの私にとって大切な人たちが元気がない。
そばにいながら何もしてあげられず、元気になるのをどうやって手伝ってあげたらいいのか分からず、何だか悶々としてしまう。励ましたくても思い浮かぶ言葉はありきたりで、口に出してしまうと、言葉たちは薄っぺらいもので、酢のきいていないお寿司を知らずに食べたような気まずい後味になってしまう。

色々気を使うと、逆に気を使わせてしまいそうだし、自分が落ち込んでるときにそっとしておいて欲しいときってあるし、でもあんまりそっとしていると孤独な気持ちになってしまうんじゃないかなどと思い、「いつでもここにいるからね」というメッセージだけでも伝えてみたり。そんなこんなを色々考えているとなかなか手も足も口も出せなくなる。

それでいて、これをしてみたら気持ちが楽になるんじゃないだろうか、この映画を観てみたら少し心が楽になるんじゃないだろうかと、色々とエラソーにアイディアは出てくるのだ。そして少し提案してみる。でもその提案たちにあまり乗り気にはなってもらえないこともある。落ち込んでいるときって、本当に何にもしたくないものだ。私もその気持ちは良く分かる。落ち込んでいないときって、落ち込んでいたときの気持ちを正確には思い出せないものだから、落ち込んでいる人に対して「空は青いし、お日様ニコニコだし、上を向きましょうよ!」なんて心の中で説教染みた気持ちになってしまうものだ。そんなときは何もせずに相手の気持ちを聴くだけに徹するようにしている。あまりこうしてみたらどうかしらと提案し過ぎて相手をアップアップさせてもいけないし。でも私も落ち込んでいるときに友達が言ってくれた言葉に励まされたことってあるし、そのところの塩梅が難しい。

歯がゆい。(親知らずが生えてきてたとき以上に歯痒い。)

でも落ち込んでいる人が自分のパートナーだったり、親しい友人だったり家族だったりする場合、自分が彼らを元気にする責任があるような気がして落ち着かない。それでいて何にも出来てない自分に苛立ったりしてしまったり。そんなとき、私以外の誰かがどうにか彼らを「落ち込み」モードから脱出するのを手伝って、それが成功するときは私はとても嬉しい反面、友達として、家族として、パートナーとして失格のような気持ちがしたりする。必要としている突破口を見つけるのを手伝うのは私でなければならないなどと勝手に思い込んでいたのだ。とても自分善がりな話だが。

先日、母と電話越しでそのことについて話していて、「それはあかりが言わなかったから良かったのかもしれないよ。」と母が言った。(この話をブログに書くこと母はから承諾済み)私は「へ?」という感じで「どうして?」と聞いてみた。母曰く、身近なに言われると素直に受け入れられないことってあるでしょとのこと。なるほど。自分に一番近くにいる人に言われるとなかなか素直に聞けないときってある。「お母さんも、お父さんが10年前からお母さんに言ってたこと、前までそんなことないって思ってたけど、最近やっぱりお父さんの言ってたことは当たってたなぁと思うようになったのよ。でもお父さんに言われると何でか受け入れられなかったのよね。」そこで母に聞いてみた。「でもさ、助けられないなら何のためのパートナーや、友達や家族なんだろうって思っちゃうよ。」そうすると、母は「サポーターの役割はその人たちのことを諦めないで待っててあげることよ。」だって。

わーお。そうだったのか。

目から鱗が落ちるように、腑に落ちた。確かにそうかも。私が落ち込んでいるとき、周りからの助言も勿論有難いけど、自分でああでもない、こうでもないって試行錯誤しているとき、たとえもしも回り道をしてしまっていても、無理やり「こっちの方が近道だよ」って方向転換させられるよりも、いずれは迷路から出てくることを信じて出口で待っていて欲しいかも。そうか、サポーターはいつもいつも「完璧」な助言を出来なくてもいいんだ。ただそこで水面に顔を出すのを(溺れてないか時々チェックしながら)諦めずに待つだけでも十分なんだなと思うと少し気持ちが楽になった。

落ち込んでブルーになっている時期が長引いて、色々な案も全て却下されて、それでもまだ落ち込んでいる人にイライラしてしまうときはどうしたらいいのかと尋ねたところ、「産みの苦しみなんよ。」と母は言った。「その人は今産みの苦しみを一生懸命経験しているところ。その経験はその人のもの。取り上げちゃだめよ。陣痛促進剤を無理やり投与したり、無理に赤ちゃんを引っ張り出さないであげてね。まだ生まれる準備の出来ていない赤ちゃんを無理やりお母さんのお腹から取り出したら、赤ちゃんはもしかしたら死んじゃうかもしれないし、母体にも影響があるでしょ?」なるほど。その人の「赤ちゃん」はその人のこのしんどい時期から得られる宝石以上に貴重な智恵なのだ。今、その智恵を得るにあたって出産の苦しみを味わっている。その人の代わりに「赤ちゃん」を産んであげることは出来ないように、この経験はその人のものだ。母と話した後、「いい加減そろそろ元気になって欲しいなぁ」と思っていた自分が「十分悩ませてあげようと」思えてきた。バイロン・ケーティーも「人それぞれに、その人のタイミングがある」と言っている。そのタイミングを私が操作することは出来ないのだ。私は傍でその人の手を握ってあげよう。力む時に支えてあげよう。そしてその人の「赤ちゃん」が無事に生まれた日には盛大にお祝いをしてあげよう。そうやって私たちは人生を通して沢山の「赤ちゃん」を産んでいくのだろう。しんどい経験も赤ちゃんを産むためだと思ったら持ちこたえられるような気がした。そして持ちこたえられるだけじゃなくて、有難いものに思えてきた。

母に「ちょっと急に賢くなったんじゃなあい?」なんて冗談を言うと、「今日、髪の毛切ってもらってきたから、頭の風通しが良くなったんじゃないかしら。」と言ってワッハハと笑っていた。母が母の人生を通して産んできた「赤ちゃん」を見させてもらった貴重な電話越しでの会話であった。蟻が十匹(ありがとう)、お母さん。

11/15/2007

Meaning of Blog ブログを書く理由


(Photo: I took this one when we flied to Bis Island. It was interesting to see the clouds lined up along side of the cost line.)
(写真:ハワイ島に行ったときに飛行機の中から撮ったものです。陸の曲線に合わせて雲が並んでいるのが興味深かった。)

I read this somewhere (I cannot remember where...)

"As people attempt to articulate understandings of their experiences and make them meaningful to others, they reach deeper understandings for themselves."

When I read it, it hit me. I thought that it described the reason why I write blog well. Though I am not really trying to make my blog meaningful for other people, I am definately enjoying to make it at least meaningful for myself.

By writing about part of my life, I can re-visit the experiences, and often times, I am led to see another or other layers of my life, and see my "story."

I enjoy reading my story.

-------------------------------------Japanese--------------------------------


(Photo: I took this one at a Farmer's Market in Hilo.)
(写真:ハワイ島のヒロという街の朝市で撮った写真。)

どこで見つけたのか思い出せないのだけど、ある本にこんな風に書かれていた。(日本語に訳したのは私だけども・・・)

「人は様々な経験から得られる知恵を理解しようとし、そしてそれを他の人々にとって役に立つもの(意味深いもの)に変換するとき、より深い理解に到達する。」

これを読んだときに、ピンっときました。(だからわざわざ書き写したんでしょうけど。)私がブログを書く理由を上手に表しているなぁと思いました。まぁ、私の場合は他の方にとって意味深いものにしようという意図は全くないのですけど。でも自分にとって意味深いものにしたいという気持ちはいつもあります。

自分の人生の一部を書くことによって、経験した体験をもう一度味わい、それによってそれまで見えてなかったその体験の層(他の部分)が見えてきます。そして私の(人生の)「物語」が見えてきます。

あかりさんの(自分なんですけど)人生物語を読むのは楽しいなり。

11/10/2007

Haleakala and Birthday ハレアカラと誕生日


I was born at 3:12 pm on October 27th, 1982.

On 10/26 at 3:12 pm (In Maui time, 10/27 3:12 pm is 10/26 8:12 pm of Japan time) on October 27th, 2007, I wanted to be on top of the Haleakala, my special place. In the past, on this blog, I have mentioned that I used to have an eating disorder during my high school years. When I was 17 years old, I came to Maui for the first time, and I went to the top of Haleakala. At that time, as I looked at the sun setting over the mountains of West Maui, I heard Maui talking to me, “You are beautiful as you are.” That was the moment when my eating disorder ceased in me. I could finally let “it” go although I did not know what “it” was really. I felt that ropes hedging me in disappeared in to the last ray of the setting sun. Ever since then, I am freed from the eating disorder.

Therefore, Haleakala has been a special place for me. Also, Haleakal has other qualities that keep provoking me to visit on special occasions. It must do. Otherwise, I would not bother to go up there where it is extremely cold (at least to me; maybe not so much for people who know what a real winter is like. I am really not good at handling a cold weather.)

When I had my 19th birthday which was about three months after I came to Maui, I went to the top of Haleakala by myself around the sunset time. It was my way of honoring my life given to me. Since that day, six years have passed.

On my 23rd birthday, I also went up again and danced around at the parking lot. Since then, two years have passed.

This year, I wanted to go up there again.


Loren drove me up there with his truck. I felt that my ceremony was already begun as soon as we started to drive up the Haleakala Highway. Green grass lit up with the setting sun looked marvelous. Inside of myself, I searched where I was with all my senses. “She” was there. She was quietly waiting to be born again. I felt her heartbeat and steady breaths.

We reached the summit of the mountain around 6:10 pm, and the sun was about to set. I saw beautiful silhouettes of people. Loren and I sat on rocks and talked about my life; what happened, where it is now, and where it is leading me to.

Around 7:30 pm, we moved to the edge of a crater. Looking down a huge bowl of crater that was ready to engulf me, I felt as if I was a baby that was about to be born, on the edge of a life between where I came from and where I am now. Loren lit a piece of coral and placed sage, sweet grass, and cedar to bless the place and me. Then he took out an already tied up water drum, and we started to sing Native American songs with a rattle. The sun was completely sat. Darkness and cold air quietly sat around us. Then, there it was, the full moon rising from the other side of the crater. Wind blew up from the crater, stroking our cheeks and carrying our prayers up to the sky.

Just ourselves. Just myself. Just prayers. Just nothing but everything was there. Extremely cold air numbed my toes and fingers, but it was good because it helped me to focus on my prayers. I could not afford to think of anything else:) I did not know if my body was shaking because it was so cold or because my body was vibrating to “give birth” to a 25-year-old person named Akari. After several songs, we stopped singing, and the 25-year-old Akari was born at 8:12 pm on Maui.

Then, I wanted to hike up to the top of summit by myself, to present the Universe this beautiful physical body and soul given to me in this life time. To be closer to the Universe, to talk to it, to listen to it, and to thank it for my life, I climbed up to the top. On the top of the summit, I sat on a big, flat rock. I reclined myself and there was the full moon on top of the sky. I took a deep breath in and out. I repeated it to inhale the light of moon. After a couple of times, I felt like the light of full moon filled up inside of me from top of my head to the toes. Life sometimes gets difficult, but I knew that I would be okay no matter what happens in my life because I knew what was on my back :)

As I was coming down to the parking lot where Loren was waiting for me, I stopped at one place and asked the Universe if there was anything I missed tonight. Then, all of sudden, the wind stopped that was blowing for awhile. Then, I felt as if the Universe told me, “Talk to me. Ask me. And I will always answer to you just like I am doing now. If you really listen and seek me, you will find me always everywhere.”

----------------------------------Japanese----------------------


日本語はしばしお待ちを。
一生懸命日本語で書いているところです。
私のブログは、その日の気分で英語で書き始めたり、日本語で書き始めたりします。今日は英語の気分だったので英語で先に書きました。それを日本語訳すると言うよりも新たに日本語で書き直すという感じの作業をしているところです。(父と母よ、この前みたいに「ありゃ?英語だけじゃのぉ」とびっくりしないように。)

--------------------

(日本語版が用意できました。)

私は1982年(昭和57年)の10月27日、午後3時12分に生まれました。

今年の10月26日の8時12分に(日本時間でいう10月27日3時12分はマウイで言うと10月26日の夜の8時12分になります)私にとって特別な場所であるハレアカラ山のてっぺんにいたいと思いました。以前このブログ上、私が高校生の頃に摂食障害を持っていたことを少し書いたことがあります。マウイに初めて来たのが17歳のときでした。(高校二年生の終わりでした。)まさに摂食障害の真っ只中でありました。そのときに初めてハレアカラの頂上に来させて頂く機会がありました。西マウイの山々の向こうへ沈み行くお日様を見いてるときに、マウイがそっと「あなたはそのままで美しいんだよ。」と囁きました。その瞬間に私の摂食障害との闘いの日々は幕を閉じました。やっと解き放つことが出来たのでした。解き放ったものが何だったのかはその当時ははっきり分からなかったけれども、それまで私をがんじがらめにしていた縄がふっと解かれて、太陽のわずかに残った光の中に蒸発するかのように熔けていきました。それからというもの、私は摂食障害を繰り返していません。

なのでハレアカラは私にとって特別な場所なのであります。その他にもハレアカラには、人生の節目節目に行きたくなる不思議な魅力があります。それが何であるにあれ、何かがあるに違いありません。それでなければ、この寒さにとってもとっても弱い私がわざわざ標高約3000メートルのてっぺんまで行くはずがありません(笑)。

マウイに来て3ヵ月後に19歳の誕生日を迎えました。そのときには一人でハレアカラの頂上まで行ってきました。それまでの人生と目の前に広がる新たなマウイでの生活に感謝するために。それから6年の月日が流れました。

23歳の誕生日のときにもハレアカラに行って、頂上の駐車場で好きなように踊って(ローレンしかいませんんでしたので)誕生日を迎えました。それから2年の月日が流れました。

今年、またそこへいざなわれました。

ローレンが彼の車で連れて行ってくれました(私のベンツくんは山道を一時間以上も登るとオーバーヒートしてしまう可能性が高いので)。ハレアカラハイウェイを登り始めた途端に誕生日のセレモニーが始まったような気がしました。沈みゆく太陽の光を反射させた緑の草っぱらは緑と金色を混ぜたような色で輝いていました。静かに自分の中に入っていき、どこに「彼女」がいるか五感を通して探しました。いました、いました。「あかり」は新たに生まれる時を静かに待っていました。彼女の力強い鼓動と呼吸が聴こえました。

6時10分頃に頂上に着きました。お日様は丁度西マウイの山々の向こうに隠れたところでした。お日様の残した最後の光の中に佇む人たちのシルエットがとてもきれいだと思いました。ローレンと私は車から出て、石の上に座り、私の今までの人生を振り返りました。どんなことが起こったか、今どこにいるか、そしてこれからどこへ行こうとしているのか。


7時半頃、ハレアカラの噴火口(ハレアカラは世界最大級の休火山です)の縁に移動しました。直径約11キロにも及ぶ噴火口は、今にも私を飲み込みそうでした。そのへりに座りながら、私が生まれる前にいた世界と今いる世界のへりにいるような気がしました。そしてその境を超えて生まれる赤ちゃんのような気分がしました。ローレンが木炭にライターで火を付けました。そしてセージ(しそ科の薬草)とスウィートグラス(甘い香りのする草)とシーダー(杉の葉)をその木炭の上に乗せ、その煙で私たちが座っている場所と私を清めてくれました。それからローレンが来る前に既に結びあげておいてくれたネイティブアメリカンの伝統的な楽器の一つであるウォータードラム(これはお鍋に鹿の皮を濡らして被せ、丸い石と縄を使って皮を鍋の上に張ったもので、中に水が入っている)を取り出し、私たちはネイティブアメリカンのおじいさんたちに教えてもらったお祈りの歌を歌いました。

お日様はすっかり沈みました。私たちの周りに暗闇と冷えた空気がしっとりと座りました。そして噴火口の向こう側からはまん丸の満月が昇り始めました。噴火口から吹き上げる風は私たちの頬を潔く力強く撫でながら、私たちのお祈りを天へと吹き上げてくれました。

私たちだけ。私だけ。祈りだけ。そして絶対の無、その中に全てが存在していました。冷え切った空気は私の手足の指を麻痺させました。でもそれは良かったです。その寒さのおかげで全く他のことを考える余裕がなく、ただ祈ることに専念できました:)寒くて体が震えていたのか、それとも25歳の「あかり」という人間を生み出すために震えていたのか。歌い終えて8時12分。そこに25歳の私が生まれました。

ハレアカラの頂上にはさらに徒歩7分ほどで登れる頂があります。今度はそこへ一人で登っていきたかった。今回の人生で頂いたこの素晴らしい体と魂を大いなる存在に示すために。「それ」にもう少し近づきたいために。「それ」と話すために。話を聞くために。それからありがとうを言うために。その頂のてっぺんで平たい石の上に座り、ゆっくりと背中をもたせかけると、お空のてっぺんにいたまん丸お月さまと目が合いました。深呼吸を一つ。何度か繰り返していると月の光が頭のてっぺんからつま先まで体の中に満たされていくのが感じられました。生きている以上、泣いたり、怒ったり、色々あるけど、何があっても大丈夫だと確信しました。「それ」を身近に感じながら、私たちにはこんなに力強いサポーターがついているんだからって。

駐車場で待っていてくれたローレンの元へ降りてくる途中、立ち止まってお月様を見上げながら、「それ」に「今晩何か聞き忘れたことはありませんか?」と聞きました。その途端それまでゴーゴーと吹いていた風がぴたりと止み(「まったまたぁ、そんなことそうそう起きないわよ」って思うでしょう?でもそれが本当に起きたのよ。私もびっくりよ。)「それ」が私に言いました。「話しなさい。尋ねなさい。私は今しているようにいつでも答えましょう。本当にあなたが知りたいと思い、聴き、探し求めるとき、いついかなる場でもあなたは私を見つけるでしょう。」

11/06/2007

Blog for My Grandma おばあちゃんのためのブログ本


I printed out my blog from January 2006 to December 2006, and I made a book. I wanted to make this for a long time for my grandmother in Japan. Most of my friends and my parents can see my blog on the Internet, but my grandmother does not have a computer, and she probably has never touched one. She of course does not have an Internet connection at home, and she does not drive, so she cannot go to an Internet cafe even if she knew how to use a computer. (Here are pictures of her town.)

So, I had not been able to share my blog (my diary) with her. So, I decided to print each posting out with a color printer, but I deleted the English part to save paper. I repeated copying and pasting from my blog to Microsfot Word. I was thinking to do this for a while, but I did not have a good color printer (my current printer which I picked up from a pile of trash, thinking that maybe I could fix, prints black and white clearly but not color). Recently, Loren bought a new one, so I borrowed his printer. (I bought ink cartridge for him, though :)

I brought all the printed paper (96 pages total on both sides of paper) to Kinko's, and they did the binding for me. (It was about $5 with a plastic clear cover and a black back cover.) I wanted to send this to her on her birthday which was in September, but I could not make it, so I am really late... I am sorry, Grandma for my belated birthday gift.

I think that she will receive it sometime this week. I wonder what she thinks of it. I think that she will enjoy learning what I am doing and thinking over here. I am happy that I can share my life with her.

---------------------------Japanese------------------------------


2006年の1月から12月までの間のブログをプリントアウトして、本にしました(って本って言うほどのものでもありませんが)。日本にいるおばあちゃんのためにこれをずっと長い間作りたいと思っていました。(おばあちゃんは内子に住んでいます。ここに夏に訪れたときの写真があります。)ほとんどの友達、そして私の両親はコンピューターを使ってインターネット上で私のブログを読むことが出来ます。でも、おばあちゃんはコンピューターを持っていないし、多分一度も触ったことが無いと思うし、勿論インターネット接続も無いし、もし使い方を知っていたとしても運転をおばあちゃんはしないから(もう84歳だし、山の中に一人で暮らしているから)インターネットカフェとかに行くことも出来ないし。

だから、今まで私のブログをおばあちゃんにお見せすることが出来ないでいました。なので、今まで書いてきたブログの一つ一つのエントリーをカラープリンターで印刷することにしました。紙を節約するために英語の部分は取り除きました。ブログからコピーしてワードに添付するの繰り返しをしました。これを前々からしよう、しようと思っていたのですが、忙しくて延ばし、延ばしになっていました。それから良いカラープリンターも持っていませんでした。(私が今使っているプリンターはごみの山からたまたま見つけて拾ってきて、直してみるかと思ってやってみたら直ったので使っているもので、スキャンとコピーと白黒印刷は出来るのだけど、何故かカラープリントは質が悪い。)でも最近ローレンが新しいプリンターを買ったから、使わせてもらうことにしました(エヘヘ)。でもインクは私がちゃんと買ったのよ。

合計96ページ(両面)に渡って印刷しましたブログを持ってKinko'sというコピー屋さんに持って行きますと、バインディングと言って本みたいに装丁(と言うと大げさですが)してくれます。表紙にはプラスティックの透明なシートが付いて、裏には黒いプラスティックのカバーが付きます。500円くらいで。これをおばあちゃんの9月の誕生日に間に合わせなかったんだけど・・・。おばあちゃん、こんなに遅くなってごめんね。

今週中には届く予定です。おばあちゃん、びっくりするかしら。私がこちらで何をしてどんなことを想っているのか、孫の成長振りを喜んで読んでもらえたらいいんだけど。私としては、おばあちゃんと私の人生の一部をシェア出来て嬉しい限りです。

11/02/2007

Surfing with a New Board 新しいボードでサーフィン


Yeay!

I finally surfed with my new board today. It was a week after I got it. I patiently waited this long... :)

Loren and I surfed at Ho'okipa's pavilion side this afternoon. Many people were there, but we got a couple of fun waves.

As soon as I paddled out, a perfect wave came, and Loren said, "Go, go!" So I paddled and got that one! How lucky I was to get the first wave with my new board as soon as I paddled out. I felt that my board was blessed.


I felt much more secure with this new one. It's a bit wider than the blue one (visually, not much difference, though) and thicker. Even with slightly bigger waves, I felt secure to drop in. I got 5 waves today, and it was a lot to me. Usually, I am happy if I get 2 or 3, you know :) The challenge was to do the duck dive. Towards the end of the surf session, I started to used to doing it with a new board. It's bit difficult to sink it in the water because it's wider and thicker, and the nose is not so pointy.

I was so blissed and kept smiling. After a surf, I always feel so much better and stress-free. I feel like everything is all right.


----------------------------Japanese---------------------------------

イエイ!

やっと新しいサーフボードでサーフィンしてきたよ。頂いてから一週間後のことでした。うーん、長いことよく待った。(仕事や学校で忙しかったので行けませんでした。海を目の前にしながらサーフィンを出来ないときは、ニンジンが目の前にぶら下がっているのを必死に食べようと走る馬のよう。)

ローレンと今日の午後、ホオキパビーチのパビィリオンサイドに入りました。沢山の人で混雑していましたが、それでも何本か楽しい波に乗れました。

最初に海に入ってパドルアウト(沖に向かって腕で水をかいて出ていくことです。おばあちゃんのために書いておきます)しだしてすぐに、一番最初に来た波がとても形の良い、丁度良いサイズのものでした。ローレンが「ゴー、ゴー!(行け、行け!)」と言うもので急いでターンして一生懸命パドルしましたら、めでたいことにキャッチ出来ました。新しいボードで一番最初に来た波に乗れるなんて何てラッキーだったのかしら。何だか新しいボードが祝福されたような気がしました。


(青いTimponeのボードは「マウイで作られましたよ」って「Made on Maui」って書かれています。右の旗はイギリスではなくてハワイの旗ですよ。)

この新しいボードは前のものと比べてもっと安心感がありました。全長が長い分漕ぎやすいのは勿論、見た目ではあまり分かりにくいのですが、ちょっと新しいボードの方が横幅があって、それから厚さがあります。だからかな。いつもだと怖気づいて乗らない波にも挑戦してみたら、ずっしりと守られた感じがして乗れました。だからいつもより乗れた波の数が多かったのでしょう。いつもなら2,3本乗れたら満足してたのですが、今日は6本ほど乗れました。そんな中一つ気がかりだったのが、ダックダイブ(波の下をボードと一緒にくぐること)でした。ノーズ(先端)がそんなに尖っていないで、厚くて横幅があるせいか、水の中に押し込むのにもっと腕の力が要りました。なので最初はちょっと失敗していましたが、後の方になって少しずつコツが掴めてきたように思いました。もっと練習しようと思います。


(お父さん、これが青いボードのテイルなんだけど、形がツバメの尾みたいでしょ?だからスワローテイルと呼ばれています。)

海の中にいる間は、始終笑っていましたね。もう嬉しくて仕方が無いって感じですね。サーフィンの後は、本当にいっつも気持ちがすっごく良くなります。もうストレスなんて飛んでいっちゃうって感じです。それから、何でも大丈夫に思えてくるから不思議。ありがたや、ありがたや。